山の写真 |
記録・説明 |
 |
依遅ヶ尾山
撮影場所:登山口の成願寺清水の部落
山姿に特徴があり、どこから見てもすぐにわかる。 |
 |
金剛童子山
撮影場所:依遅ヶ尾山頂
この山域では目立つ。 |
 |
高山(尾根の左端の高い山)
撮影場所:大宮町五十河の部落 |
 |
鼓ヶ岳(中央部左のアンテナの上)
撮影場所:天橋立・文殊堂上空(成相寺パンフレットから)
尾根の左奥に「高山」も見える。 |
 |
鼓ヶ岳
撮影場所:KTR「天橋立」駅近くの湾岸
写真中央のピークが「鼓ヶ岳」
その右に「アンテナ」の設置ピークが見える。 |
 |
女布権現山
撮影場所:壱分(女布の隣の部落)
この界隈では最も高く見える。 |
 |
磯砂山
撮影場所:高竜寺ヶ岳下山路(頂上近く)
立派な三角錐に見える。 |
 |
高竜寺ヶ岳
撮影場所:高竜寺ヶ岳下山口の「尉ヶ畑」部落
「熊野富士」に相応しい山姿。 |
 |
由良ヶ岳
撮影場所:由良川鉄橋(KTRの車両から)
明確な双耳峰と見える。 |
 |
大江山(の主峰:千丈ヶ嶽)
撮影場所:鳩ヶ峰(大江山の一部)
右は「三岳山」(三角錐)、「赤石ヶ岳」(手前の近い三角)。 |
 |
江笠山
撮影場所:大江山の主峰「千丈ヶ嶽」から
兵庫県境尾根がよくわかる。
左は「赤石ヶ岳」。
仏谷側からはなかなか姿を見せない。 |
 |
鉄鈷山
撮影場所:「上夜久野」駅南の農匠の郷やくの「ほっこり館」
左のピークが山頂。 |
 |
三岳山
撮影場所:登山口となる仏坂口(野際)
立派な三角錐です。
柿のなる長閑な田園に聳えています。 |