(京都百名山)山域:北山


clickすれば大きな画像
山域全体の遠望
(カシミールによるCG画像)

山の写真 記録・説明
clickすれば大きな画像 三国岳

撮影場所:三国峠


山名が似ていて紛らわしいですが、三国峠から「北」を見ると
「3府県境の三国岳」が見られます。
clickすれば大きな画像 ホサビ山

撮影場所:ホサビ山の西尾根


尾根歩きの最中、時折山姿を見せます。
clickすれば大きな画像 鴨瀬芦谷山

撮影場所:登頂直前の稜線


すぐそこに見えますが、この先のルートは不明確なので要注意。
clickすれば大きな画像 大悲山

撮影場所:寺谷川


杉木立の覆われています。
clickすれば大きな画像 峰床山

撮影場所:ナメラ尾根散策路


山頂近くまで林道が見られる

右のコルが俵坂峠。
clickすれば大きな画像 皆子山

撮影場所:峰床山頂


京都府最高峰ですから、最も高く見えるところが皆子山。
clickすれば大きな画像 雲取山

撮影場所:芹生の灰屋川分岐


なかなか姿を見せない山ですが、
ここからは木々の間から小さく見ることができる。
clickすれば大きな画像 滝谷山

撮影場所:大悲山頂下の広場(見晴らしがよい)


方向的にこの山だと思う。
clickすれば大きな画像 飯森山

撮影場所:大森リゾートキャンプ場


木立の合間からわずかに覗くことができる。
clickすれば大きな画像 天ヶ森

撮影場所:百井町
clickすれば大きな画像 桟敷ヶ岳

撮影場所:旧花背峠から鞍馬尾根へ取りついたあたり


西側に連なって見える山並の最北部に見えます。
clickすれば大きな画像 天狗杉

撮影場所:鞍馬尾根から旧花背峠方向を見る


なかなか姿を見せないこの山が尾根道の先にハッキリ見えます。
clickすれば大きな画像 魚谷山

撮影場所:旧花背峠から鞍馬尾根へ取りついたあたり


西側に連なって見える山並の最南部に見えます。
clickすれば大きな画像 天ヶ岳

撮影場所:鞍馬尾根北部


真東に大きく見えます。
clickすれば大きな画像 岩屋山

撮影場所:城丹国境尾根


中央(鉄塔の先)の山、鳴滝の雰囲気はない

左の窪地(凹地)が薬師峠。
clickすれば大きな画像 焼杉山

撮影場所:鞍馬山頂


遠くに山形に屹立する。
clickすれば大きな画像 貴船山

撮影場所:竜王岳山頂


二ノ瀬ユリの北方に連なる山域に佇む(矢印)。
clickすれば大きな画像 鞍馬山

撮影場所:竜王岳山頂


鞍馬寺を抱くような形で緑の大きな山塊を成している。
clickすれば大きな画像 金毘羅山

撮影場所:戸寺バス停


左の三角錐が金毘羅山

右の三角錐が翠黛山。
clickすれば大きな画像 半国高山

撮影場所:真弓八幡への下山路から
clickすれば大きな画像 竜王岳

撮影場所:鞍馬寺


転法輪堂(鞍馬寺)越しに見る竜王岳(右のピーク)。
clickすれば大きな画像 十三石山

撮影場所:市ノ瀬バス停
clickすれば大きな画像 瓢箪崩山

撮影場所:戸寺バス停


左のピークが瓢箪崩山。
clickすれば大きな画像 朝日峰

撮影場所:田尻廃村


正面のピーク(単独峰)が朝日峰。
clickすれば大きな画像 神山

撮影場所:叡電市原駅近く


民家の間を歩いているとずっと見えます。
clickすれば大きな画像 地蔵山

撮影場所:城丹国境尾根


三山の右端の三角錐が地蔵山

左端の台形が愛宕山。
clickすれば大きな画像 船山

撮影場所:上賀茂御薗橋


船形火床の左上に見えるピークが山頂。
clickすれば大きな画像 船山

撮影場所:同上


「五山送り火」のときはこのように見えます

(少し広角で撮りました)。
clickすれば大きな画像 愛宕山

撮影場所:東山黒谷(金戒光明寺)


お堂屋根の上に見える瘤が山頂。
clickすれば大きな画像 高雄山

撮影場所:清滝川・東海自然歩道


この山もなかなか姿を見せない
下から仰ぎ見ているので、山頂ではないかもしれない。
clickすれば大きな画像 沢山

撮影場所:船岡山


左大文字の上に見える。
clickすれば大きな画像 東山

撮影場所:高野川−河川(赤の宮)


「かもがわ」の東上流・高野川には「鴨」が遊んでいる。
clickすれば大きな画像 牛松山

撮影場所:JR亀岡駅北口


亀岡盆地で一際大きく目立つ。
clickすれば大きな画像 船岡山

撮影場所:将軍塚


現在の御所の先に、こんもりと見える。

確かに平安京北郊(北大路通)あたりにある。
clickすれば大きな画像 雙ヶ岡

撮影場所:船岡山頂


低いがまさに“並びが岡”。
clickすれば大きな画像 小倉山

撮影場所:渡月橋


お椀を伏せた形が特徴的

写真の左の山=小倉山、右の山=愛宕山。