(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)
番組小学校
(INDEX:索引へ)
京都市の小学校には由緒のある名前がついていることが多い。かつこの名前は地域の名前にもなっている。
明治2年の番組小学校に源があるようだ。由緒のある名前は「元学区」名にあたる。この名前が使われることも多く、歴史を感じさせられる。
- 【梅棹事典からの一部引用】
- 京都市民の自治組織の最小単位が町(ちょう)であった。・・・この町の組織が構成町人の合議制により、行政の末端単位として機能していた。じつはこれが江戸時代からつたわる町衆の組織であり、明治以降もそのおなじ組織をもちこした。町(ちょう)はひとつの町組をつくる。・・・明治維新後、京都では町組が京都府によってくみかえられ・・・番号が付されて、たとえば上京五番組みというふうにかわっていく。
- 京都の小学校は明治元年から二年にかけて、天皇のご下賜金と町民の醵出金もくわえて、各番組ごとに一校を原則に建設・開校された。したがって各小学校の名まえも開校場所の町組番号がつけられた。・・・京都市内の小学校は、明治五年に政府のだした学校令にさきだつこと三年であり、日本最初の小学校群としてしられている。・・・最近まで京都は小学校、中学校、高校にいたるまで、徹底した小学区制をとっていた。
- 平成7年3月に閉鎖(御所南に統合)された龍池小学校の校舎。
現在(H16)は「平安建都千二百年記念協会」が使っている。
- 【私説】
- 私の調べた内容と梅棹事典とは若干異なっている。
- 明治元年から2年にかけて各番組ごとに開校された「番組小学校」は、上大組1番組小学校、・・・、下大組32番組小学校と名付けられた。
- 最も早く開校したのは、上大組27番組小学校で(柳池に引き継がれる)、明治2年(1869)5月開校である。
- 明治5年に政府指示で「区」に改められ、上京1区小学校、・・・、下京32区小学校となった。
- さらに明治12年「組」へ改められ、上京1組小学校、・・・、下京32組小学校となった。
- そして、明治25年「学区」制に再編成され、この折に「漢字名」も付けられた。これが現在の「元学区」の初めとなる。上京第1学区小学校(成逸校)、・・・、下京第32学区小学校(梅逕校)となる。
- この間にも学校の統廃合があり、番号の付け替えもあり、必ずしも上大組1番組小学校=上京1区小学校=上京1組小学校=上京第1学区小学校(成逸校)とはなっていない。室町校について見ると、上大組6番組=上京5区=上京5組=上京第2学区と変遷している。
- 明治25年の学区を基準に整理すると次のようになる。学区番号順に並べた。
- 統廃合はあったにしても、現在(H16年3月時点)も小学校にその名を残している学区名には背景色をつけた。
- 中学校・高校名にその名前を残している学区名もあるが、ここでは背景色をつけないことにした。
- 「西陣」は現在は「西陣中央」となっているが、名前は残っているということで、背景色はつけた。
- 明治25年の時点で、上京は26学区、下京は32学区になった。
上 京 | 下 京 |
明治25年 の学区名 | 同読み | 明治2年 の番組 | 明治25年 の学区名 | 同読み | 明治2年 の番組 |
成逸 | せいいつ | 上大組2番組 | 乾 | いぬい | 下大組1番組 |
室町 | むろまち | 上大組6番組 | 本能 | ほんのう | 下大組2番組 |
乾隆 | けんりゅう | 上大組1番組 | 明倫 | めいりん | 下大組3番組 |
西陣 | にしじん | 上大組5番組 | 日彰 | にっしょう | 下大組4番組 |
翔鸞 | しょうらん | 上大組3番組 | 生祥 | せいしょう | 下大組5番組 |
嘉楽 | からく | 上大組4番組 | 立誠 | りっせい | 下大組6番組 |
桃薗 | とうえん | 上大組11番組 | 有済 | ゆうさい | 下大組24番組 |
小川 | おがわ | 上大組12番組 | 粟田 | あわた | 下大組25番組 |
京極 | きょうごく | 上大組28番組 | 郁文 | いくぶん | 下大組7番組 |
仁和 | にんな | 上大組8番組 | 格致 | かくち | 下大組8番組 |
正親 | せいしん | 上大組10番組 | 成徳 | せいとく | 下大組9番組 |
聚楽 | じゅらく | 上大組15番組 | 豊園 | ほうえん | 下大組10番組 |
中立 | ちゅうりつ | 上大組16番組 | 開智 | かいち | 下大組11番組 |
出水 | でみず | 上大組14番組 | 永松 | ながまつ | 下大組12番組 |
待賢 | たいけん | 上大組17番組 | 弥栄 | やさか | 下大組33番組 |
滋野 | しげの | 上大組18番組 | 淳風 | じゅんぷう | 下大組22番組 |
春日 | かすが | 上大組30番組 | 醒泉 | せいせん | 下大組13番組 |
梅屋 | うめや | 上大組20番組 | 修徳 | しゅうとく | 下大組14番組 |
竹間 | ちくかん | 上大組21番組 | 有隣 | ゆうりん | 下大組15番組 |
富有 | ふゆう | 上大組22番組 | 新道 | しんみち | 下大組26番組 |
教業 | きょうぎょう | 上大組23番組 | 六原 | ろくはら | 下大組28番組 |
城巽 | じょうそん | 上大組24番組 | 安井 | やすい | 下大組27番組 |
龍池 | たついけ | 上大組25番組 | 植柳 | しょくりゅう | 下大組19番組 |
初音 | はつね | 上大組26番組 | 尚徳 | しょうとく | 下大組16番組 |
柳池 | りゅうち | 上大組27番組 | 稚松 | わかまつ | 下大組17番組 |
銅駝 | どうだ | 上大組31番組 | 菊浜 | きくはま | 下大組18番組 |
| | | 貞教 | ていきょう | 下大組29番組 |
| | | 修道 | しゅうどう | 下大組30番組 |
| | | 安寧 | あんねい | 下大組21番組 |
| | | 皆山 | かいざん | 下大組20番組 |
| | | 一橋 | いっきょう | 下大組31番組 |
| | | 梅逕 | ばいけい | 下大組23番組 |
- この「元学区」の名残が、上京・下京を越えて京都市の各区にも見られる。
- 一般には小中学校名と連動しているケースが多く、このケースでは「学区名」と呼ぶ。
- 一方、「地区名」「地域名」と呼んだりすることもあり、使われる場所場所で一貫していない。
- でもこの「地区」は生活に密着していて、地域活動や防犯・防災活動の活動単位になっている。