(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)
上京と上洛
(INDEX:索引へ)
「京都へ行く」ことを名詞表現するとき、
「上京」と言うのか「上洛」と言うのか
。
「
近畿と関西
」、「
皇居
」と関連する話題です。
【上京】
定義は「都
(首都)
へ行くこと」。
「首都へ行くこと」と解釈すれば
、現在首都は東京ですから、
上京=「東京へ行く」
ことになるでしょう。
勿論江戸時代以前は「京都へ行く」ことを指していました。
「都(みやこ)へ行くこと」と解釈すれば、なんとも言えない
。
都がどこにあるかは「
皇居
」で説明しています。
【上洛】
「洛」は日本では「京都」を指します
から、昔から今も、
上洛=「京都へ行く」
ことになります。
最近は「上洛」という言葉を使う人は少なくなりました。
「気恥ずかしい」からでしょうか。
かつての日本の「上京/上洛」
明治以降の「上京/上洛」
かつては「京都へ行くこと」=(どこからでも)「上京」、「上洛」であった。
明治以降は、行き先によって、使い分けられる。
(蛇足:都)(各種資料からの引用)
日本の法律では「都
(首都)
」を定義していない
(法制局の見解)
。
したがって今後「京都都」ができてもおかしくはない。
でも語呂が悪い。それもそのはず、「京都」にはもともと「都
(みやこ)
」が付いているから。
もともと「東京都」は
「東」の「京都」
から名付けられた。
「首都」
(一般には「
首府
」と言うのが正しいようですが)
の定義は「国の政府あるいは連邦政府が所在し、国家の政治機能の中枢を担う都市」のようで
この意味において「現在首府
(=首都)
は
東京
」です。
首都が複数存在する国もある
。
例えば、南アフリカ共和国。
日本も「皇室関連
(畏れ多くも天皇陛下、宮内庁など)
を京都に移っていただけば、
京都も首都になる
。
京都には、御所、迎賓館もある。
東京一極集中を多少緩和
(軽減)
できる。
各国来賓も天皇陛下にお会いするという目的で京都へも来られるので、却って喜ばれると思う。