(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)

近畿と関西           (INDEX:索引へ)


「そうだ京都へ行こう」はよくわかりますが、「こんど関西へ行きます」と言われるとよくわからない
京都にも来るのか、どこへ行こうというのか。「関西」とはどの範囲なのでしょう。
天気予報などでは「近畿地方」と言うが、旅行などでは「近畿へ行こう」とは言わない。

clickすれば大きな画像

  一般的な場合(2府5県)は、図のようになります。

  和歌山県は畿内とは言い難い。(小学校の「地理の教科書」は概ねこれに該当します)

  (近畿地方に入れないと「和歌山県」はどの地方にも入れなくなってしまう)



clickすれば大きな画像

  狭い使い方の場合(2府4県)は、図のようになります。

  三重県が外されてしまう。(「天気予報」は概ねこれに該当します)

  (衆議院選挙の「比例近畿ブロック」もこれに該当する
     三重県は「東海」、福井県は「北陸信越」に入る)

clickすれば大きな画像

  【私のお薦め】福井・三重を入れて2府5県にして、

  「京都+福井・滋賀・三重・奈良・大阪・兵庫」が良さそうに思います。

  そうすれば、京都府に接するすべての府県が含まれる(参考:3府県境)。

  (近畿地方でなくなる「和歌山県」には申し訳ないですが)

  (内閣府の「地域区分B」では「福井県」は近畿に含まれます)