(京都の寺社−今昔−写真比較)
泉涌寺
(INDEX:索引へ)
正式名称・宗派
:御寺泉涌寺/真言宗泉涌寺派総本山(末寺約65)
開基
:天長年間(824-834)藤原緒嗣の山荘であった地に弘法大師が庵(法輪寺)を結んだことに始まり、その後、月輪寺(つきのわ)、仙遊寺と変遷した。建保6年(1218)月輪大師俊じょう(草かんむりに「仍」)(しゅんじょう)国師を開山に、律・天台・真言・禅の四宗兼学の寺として再建された。開山のとき霊泉が涌いたことから泉涌寺と改めた。「総本山御寺(みてら)泉涌寺」と称し山号を持たない。
住所(昭和40年代の表記)
:東山区今熊野泉山町(行政区画変更により、現在は、東山区泉涌寺山内町)
交通の便:市バス202番など「泉涌寺道」下車(徒歩15分)
特記
:
大門
から
仏殿へ至る参道
が谷間に下るような珍しい配置になっている。四条天皇(87代)および後水尾天皇(108代)から後桃園天皇(118代)まで連続11代の御陵が営まれている月輪十二陵も美しい。大門を入ってすぐの「
楊貴妃観音堂
」には重文の聖観音像(通称:楊貴妃観音像)が安置されている。
関連する東山三十六峰
:
泉山
公式サイト
:
泉涌寺
建物
昭和40年代
現在
(撮影年月日)
1971−3
2007−8−20
大門
から見下ろす
「
仏殿
(重文)
へ至る参道
」
仏殿は
寛文8年(1668)徳川家綱による再建
比較(コメント)
拝観料50円
木が欝蒼として、背後の
「泉山」が見えなくなった
◆◆◆ 昔と「同じ角度」の写真はないのですが、「現在の写真」もいくつか掲載しておきます。 ◆◆◆・・・
このページのトップへ
大門
(重文)
楊貴妃観音堂
仏殿背後にある舎利殿(府指定文化財)