(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)
空海と京都
(INDEX:索引へ)
時代 | 時代の期間と空海の年齢 | 主な足跡 | 関連する写真 | 写真の説明 |
善通寺時代 | 宝亀5年(774)〜 (1歳〜) | 宝亀5年(774)善通寺の境内近くで生誕(6/15、讃岐の佐伯氏) 延暦5年(786)国学に入学(讃岐国府) | 周囲が「大学に行かせよう」と思うくらいとびきり優秀であった(に違いない) | |
大学寮時代 | 延暦7年(788)〜 (15歳〜) | 延暦7年(788)国学を途中でやめて遷都令後の平城京に上京し 長岡新京にいる叔父(母方)阿刀大足の居宅に寄寓して大学受験勉強 延暦10年(791)大学「明経科」(法律・行政)に合格・入学(18歳) 密教に関心を持ち(大学とは関係なくある僧から)虚空蔵求聞持法を授った わずか1年で(退学手続きせずに)出奔 | 平城京では五条六坊の「佐伯院」(隣が大安寺)に住んだか 明経科では岡田牛養・味酒浄成に習い、規定外の音と書も学んだ 大学寮はまだ奈良にあり、入学後は奈良に戻ったか |
|
山岳修行時代 | 延暦11年(792)〜 (19歳〜) | (虚空蔵求聞持法を行ずる(実践して身に付ける)ために) 吉野大峰山、四国の石鎚山・室戸崎、阿波大瀧嶽などで修行 | 修行に入った時期を延暦13年(794)とする説もある |
|
大安寺時代 | 延暦12年(793)〜 (20歳〜30歳) | 延暦12年(793)槇尾山寺で勤操(大安寺)の手で剃髪(20歳) 延暦16年(797)三教指帰を執筆(24歳) この間万巻の経典を読み、特筆は久米寺所有の大日経を読破 | 山岳修行(延暦12年(793))から得度(延暦22年(803))の期間は足跡不明 (想像するしかないが)大安寺を中心に活動したか |
|
青龍寺時代 | 延暦22年(803)〜 (30歳〜) | 遣唐使を知り急遽延暦22年(803)4月得度(地名の後の括弧内は「月」) 延暦23年(804)7/31出航、難破してビン江(8)/福州(10)/洛陽/長安(12)着 延暦24年(805)とりあえず西明寺に入り(2)、5月恵果(青龍寺)を訪問 6月に胎蔵界灌頂を受け、7月金剛界灌頂、8月伝法灌頂を受ける(32歳) 延暦25年(806)3月臨時便(順宗慶賀)で長安発、大同元年(806)6月明州/帰国(筑紫)(10) この後、丸1年筑紫に残留 | 西安で唐代を偲べるのは 写真の「大雁塔」くらい 空海も間違いなく立ち寄った 一方、最澄の天台宗は (桓武天皇が崩御寸前に)延暦25年(806)1/26「年分度者を勅許」し成立した |
|
槇尾山寺時代 | 大同2年(807)〜 (34歳〜) | 大同2年(807)秋漸く「上洛令」が出て「槇尾山寺」に入った | この間(2年弱)に真言密教の理論体系化(両部不二)をした(と考えられる) | |
高雄山寺時代 | 大同4年(809)〜 (36歳〜) | 嵯峨天皇(4月即位)の命により大同4年(809)7月「高雄山寺」に入った 弘仁元年(810)南都六宗の要望で東大寺別当に就任(東大寺に赴かない) 弘仁2年(811)6月「飛白書」を嵯峨天皇に献上 | 最澄のいる延暦寺(洛北、官寺) とは対照的に「洛西、私寺」 |
|
乙訓寺時代 | 弘仁2年(811)〜 (38歳〜) | 弘仁2年(811)11月高雄を降りて「乙訓寺」(別当)に移る 弘仁3年(812)10月最澄、空海を訪問(初めての面会) 弘仁3年(812)10月(1年で)「高雄山寺」に戻る | この頃嵯峨天皇との蜜月が続く 乙訓寺に呼ばれたのも嵯峨天皇が会いやすくするため でも仕事には高雄山寺がよい |
|
高雄山寺時代 | 弘仁3年(812)〜 (39歳〜52歳) | 弘仁4年(813)1月「興福寺南円堂」(密教式)建立 弘仁7年(816)7月「高野山開山」の許可を得る 弘仁14年(823)2月東寺に「真言密教の根本道場」設立を命じられる | この間が密教布教時代(大師堂) 高野山・東寺など将来の準備期間でもあった 弘仁13年(822)最澄没 弘仁14年(823)嵯峨天皇譲位 |
|
東寺時代 | 天長2年(825)〜 (52歳〜) | 天長2年(825)4月東寺講堂建立に着手 完成後「教王護国寺」と命名し、空海を初代とする真言密教の東寺が発足 天長4年(827)5月大僧都に 天長5年(828)「綜芸種智院」創立 天長7年(830)「十住心論」を著す | 必ずしも東寺に居住したわけではない 東寺の仕事が多かったということ |
|
高野山時代 | 天長9年(832)〜 (59歳〜) | 天長9年(832)8月高野山で最初の法会・万灯万華会 承和元年(834)高野山に隠棲 承和2年(835)1/23真言宗成立(年分度者勅許)、3/21入定(62歳) | 高野山は私寺故、すべて寄進を仰いだ 空海生存中も完成には程遠かった(承和9年(842)嵯峨院没) 延喜21年(921)「弘法大師」贈与 |