(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)
路面電車
(INDEX:索引へ)
日本最初の路面電車は京都で走った。残念ながら現在は走っていない。
最近では路面電車の効用の再見直しが始まっていて、路面電車(Light Rail Transit)復活の動きもある。
- 京都の路面電車の経緯をまとめると次のようになる。
- 明治28年(1895)2月1日「塩小路高倉−伏見下油掛町」間の狭軌道で伏見線を開業したのが、その嚆矢。
- 営業したのは、明治27年(1894)に設立された「京都電気鉄道会社(京電)」(社長は発案者である高木文平氏)。
- 明治24年(1891)、疏水の付帯工事として建設された蹴上発電所の電力を利用しようとしたもの。
- 狭軌(1,067mm、ナローゲージ)であったため「N電」とか「チンチン電車」と呼ばれた。
- すぐに
- 鴨東線<木屋町二条−南禅寺−蹴上>
- 木屋町線<東洞院七条−木屋町二条>
- 中立売線<木屋町二条−丸太町富小路−府庁前−堀川中立売>
- 堀川・北野線<京都駅前−四条西洞院−堀川三条−堀川中立売−下ノ森−北野>
- 出町線<寺町丸太町−出町>
- 城南線<堀川押小路−二条城>
- 稲荷線<勧進橋−稲荷>
- 御池線(堀川御池−二条城)ができた。
- 【お断り】括弧内の路線説明は、開通直後の路線だけでなく比較的直近に延長された路線も併せて記述した。したがって時期(年代)と運行路線とは一致していない。
- 丸括弧は部分開通、三角括弧は全線開通を示す。以下、同様。
- 明治45年(1912)「京都市」が「京都市営電車」の営業に乗り出した。
- 広軌道(1,435mm)で開業、「市電」と呼ばれるようになった。
- 当初、烏丸線、千本大宮線、丸太町線、四条線の4路線であった。
- 烏丸線<京都駅前−烏丸丸太町−烏丸今出川−烏丸車庫>
- 千本大宮線(七条大宮−四条大宮−壬生車庫前−千本丸太町−千本今出川)
- 丸太町線(熊野神社−烏丸丸太町−千本丸太町)
- 四条線<四条大宮−四条堀川−四条西洞院−四条小橋−祇園>
- 同年(大正元年(1912))すぐに、今出川線、七条線、東山線も開通させた。
- 今出川線(烏丸今出川−大宮今出川−千本今出川)
- 七条線(七条大宮−七条烏丸−七条河原町−七条東山)
- 東山線(熊野神社−徳政橋−冷泉通−東山三条−馬町−東山七条)
- そして、京都市は大正7年(1918)京電を買収し、経営として一本化した。買収後
- N電の城南線、御池線は廃線となり
- N電の伏見線<京都駅前−中書島>、稲荷線は広軌化された。
- チンチン電車は逐次廃線されていき、大正13年(1924)から昭和2年(1927)にかけて、出町線、中立売線、木屋町線、鴨東線が廃線になり、堀川・北野線(この頃は単に“北野線”と呼んでいた)を残すのみになった。
- 昭和33年(1958)頃が最盛期であったか。
- 昭和4年(1929)千本線全線開通<壬生車庫前−千本北大路>
- 昭和5年(1930)丸太町線全線開通<円町−天王町>
- 昭和9年(1934)北大路線全線開通<高野−千本北大路>、七条線全線開通<東山七条−西大路七条>
- 昭和12年(1937)大宮線全線開通<壬生車庫前−九条大宮>
- 昭和14年(1939)九条線全線開通<東福寺−西大路九条>
- 昭和18年(1943)東山線全線開通<高野−東福寺>、西大路線全線開通<千本北大路−西大路九条>
- 昭和20年(1945)梅津線全線開通<西大路四条−梅津>
- 昭和29年(1954)白川線全線開通<銀閣寺−天王町>
- 昭和30年(1955)河原町線全線開通<洛北高校前−塩小路高倉>
- 昭和33年(1958)今出川線全線開通<銀閣寺道−北野白梅町>
- 以降、路線延長はない。
- 昭和36年(1961)頃から衰退が始まった。
- 昭和36年(1961)最後のチンチン電車・北野線が廃線。
- 昭和40年(1965)蹴上線(東山仁王門−蹴上)廃線。
- 昭和44年(1969)トロリーバス(昭和7年(1932)から投入された)(四条大宮−松尾橋)も廃線。
- 昭和45年(1970)伏見線、稲荷線廃線。
- 昭和47年(1972)千本線、大宮線、四条線が廃線。
- 昭和49年(1974)烏丸線が廃線。
- 昭和51年(1976)今出川線、丸太町線、白川線が廃線。
- 昭和52年(1977)河原町線、七条線、烏丸線(京都駅前線)が廃線。
- 昭和53年(1978)9月、全線で廃止となり、路面電車は姿を消した。
- 現在では、明治村で2両、梅小路公園で1両、復元車が(共にチンチン電車)が動態保存運転されている。乗車料300円(H15現在)。
- 最近では排気ガスなどの環境問題などから、復活への見直しが進められている。
- 「チンチン電車」型の市バスも復活を希望する気持ちの表れか。
場所は、旧錦林車庫近くの一角。