「Ver 1.1」が最新です。      更新日:98/12/05

「PC・プラネタリウム(フリーウェア)」の説明です。


●ソフトウェアの名前は「PC・プラネタリウム for Windows 3.1」です。
●最新バージョンは  「Ver 1.1」です。
●for Windows 3.1 とありますが、Windows 95 / 98 でも動きます(16ビットです)。

フリーウェアですのでご自由にお使いください。
●ただし、ノーサポートです。只今、メンテナンスも行っておりません。


1.はじめに(どんなソフトウェアかというと)

 Windows 3.1 / 95 / 98 で動く「PC・プラネタリウム」です。

(1)最小限の機能をもつ「PC・プラネタリウム」と考えてください。

 A.約530個の恒星が半球面上に見えます。
   (a)恒星の等級(一等星,・・・)ごとに大きさを変えています。
   (b)恒星の温度ごとに色を変えています。
 B. 8個の惑星(水星〜冥王星)も見えます。
 C. 1個の衛星(i.e.月)も、満月、半月、三日月の3区分で(新月は非表示)見えます。
 D. 8個の流星群が見えます(方角、時期をうまく選ばないと見えません)。

(2)日周運動ができます(まあ最近の プラネタリウム・ソフトウェア では当たり前の機能ですが)。

(3)色を カスタマイズ できます。
   プラネタリウム 画面の構成要素は、すべて カスタマイズ できます。
   まったく他の人とは違った画面構成にすることもできます。

(4) 星座説明機能が付いています。
   約 100 万文字の説明文が付いているので、天文に初心の人(特に子供)に適しています。

(5) 観測位置の選択が容易になっています。
   観測位置の経度、緯度を調べるのも結構面倒です。
   代表的な都市または場所はメニューに組み込んであります。

(6) 昼でも夜のように恒星、惑星を観測できます。
   実態とは合わないが、天体の勉強としてはこの方が好ましいでしょう。


 強敵の「Stella Navigator for Windows」(\12,800)には、遥かにかないません。
 これに対する僅かな強みは、無償であることぐらいでしょう。


 まあ簡便な ソフトウェア ということで、ご利用ください。
 多少は、天体の勉強になります。

2.ダウンロ−ド

     次のボタンをクリックすると、ダウンロ−ドできます。

           DownLoad

3.最初に表示される画面  使い方の詳細

 A.起動すると、無条件に「その時刻の東京の北の空」が表示されます。

    昼間に起動しても、あたかも夜の如く表示されます。
    暗くなくても、いつも恒星、惑星の位置を計算して、該当する方角に表示します。
    これが本 プラネタリウム の「特徴(良いか悪いかは別にして)」です。
    天体の勉強としては、いつも表示する方がわかりやすい。
    (実世界では、夜でも曇っていれば星は見えません)

 B.プラネタリウム画面は、次のように表示されます。

(1) まず、惑星を表示します。

 惑星の識別は色で行ないます。その対応関係については、次のとおりです。      
水星 :水色    金星 :黄色    火星 :火星
木星 :緑色 土星 :白色
天王星 :紫色 海王星 :水色 冥王星   :黄色
  ただしこれは標準の色で、これらは カスタマイズできます。
  海王星、冥王星は、他の惑星と同じ色を使っています。
  天王星、海王星、冥王星は遠くにあるので他の惑星に較べて小さく見えます。
 標準の色は個人的な イメージ で、惑星そのものの色とは無関係です。
 恒星とは違った形の、惑星を イメージ させる記号で表示します。
 惑星はかなり大きな長楕円軌道を描いて飛んでいるため、遠くにあるときは
  実際には見えません。その方角にあるということを意味しているだけです。

(2) 次に、月を表示します。

 月は、三日月、半月、満月の3段階で表示します。
 大体の満ち欠けは一致しますが、実際に見える大きさとは一致しません。

(3) その後、恒星を表示します。

  一等星は一番大きく、二等星、三等星と順に小さくなります。
 そして四等星以下は最も小さく、表示 サイズ は点です。
 したがって「画面上の大きさ=恒星の明るさ」ということになります。
 色は、星の表面の温度の違いを表しています。
  星の色は温度の順に、「青(50k゚)、白(9k゚)、黄(5k゚)、紫(4k゚)、水色(3k゚)」
  となっています(括弧内の温度はだいたいの目安です)。
  表示 サイズ の区分、画面上での大きさ、色も、カスタマイズ 可能です。

  星座線スイッチ が On になっていれば、星座線をつないで表示します。
  星座名スイッチ が On になっていれば、星座の大体の位置にその名前を表示します。

(4) 観測条件情報を表示します。

 画面の左上には、「観測日時」を表示します。これは観測位置の地方標準時刻です。
 東京を選べば、明石の時刻になります。
 どの位置も、経度15度ごとに一律の地方標準時刻を表示します。

 画面の右上には、「観測位置の名前」と「その経度、緯度」を表示します。
 経度は、-180.0 〜 180.0の間の数値で表示します。西経のとき、マイナス にします。
 緯度は、 -90.0 〜  90.0の間の数値で表示します。南緯のとき、マイナス にします。

 画面の下には、「観測方角」を表示します。


プログラムの詳細説明を見たい方はこちらへ