(京都の寺社−今昔−写真比較)
曼殊院
(INDEX:索引へ)
- 正式名称・宗派:曼殊院門跡/天台宗
- 開基:延暦年間(728〜806)伝教大師最澄が創建。天仁年間(1108〜10)寺号を「曼殊院」と改め、明暦2年(1656)二十九代良尚親王が入寺され現在の地に堂宇を造営した。
- 住所(昭和40年代の表記):左京区一乗寺竹ノ内町
- 現在の交通の便:市バス5番など「一乗寺清水町下車」徒歩20分
- 特記:明応4年(1495)伏見貞常親王の息二品慈運大僧正が入室し、以後門跡となる。当時の地名をとって「竹の内御殿」とも称される。曼殊院型キリシタン灯篭、梟の手水鉢が有名。5月の初めには霧島つつじが深紅の花を咲かせる。所有の国宝仏画「黄不動」は復刻画を見ることができる(本物は時折京都国立博物館で公開される)。
- 近くの東山三十六峰:てん子山 公式サイト:曼殊院門跡
建物 | 昭和40年代 | 現在 |
(撮影年月日) | 1966−10−9 | 2007−11−14 |
庭園にある「曼殊院型キリシタン灯篭」
|
 |
 |
比較(コメント) |
拝観料200円 |
|
◆◆◆ 昔と「同じ角度」の写真はないのですが、「現在の写真」もいくつか掲載しておきます。 ◆◆◆・・・このページのトップへ
 |
 |
5月の初め「霧島つつじ」の深紅の花 |
「梟の手水鉢」 |