53.右大将道綱母
上の句順 下の句順 (INDEX)
なけきつつ |
ひとりぬるよの |
あくるまは |
いかにひさしき |
ものとかはしる |
歎つゝ |
ひとりぬるよの |
明るまは |
いかに久しき |
ものとかはしる |
歎つゝ |
一人寝る夜の |
明るまは |
いかに久しき |
ものとかは知る |
■友札 歎けとて
- ■歌について
- 3日程来ない日が続き、嘆きを知ってもらうためにわざと門を開けないで来訪を拒んだ。翌朝、その真意を歌に託して遣った歌。
- ■出典
- 拾遺集恋四
- ■作者略歴
- 937-995。陸奥守藤原倫寧の娘で、藤原兼家との若い頃からの恋を実らせ、その妻となった。日本三美人の一人。20年にわたる摂政兼家との行き来の歌・話を綴ったのが、この人の手になる「蜻蛉日記」。
- 【補】
- 実名は伝わっていない。だから「道綱の母」としか呼びようがない。三枝和子の小説『道綱母・寧子(やすこ)の恋』では名前が出てくるが、寧子は「作者が小説のために作り出した名前」で、実名ではない(小説の「あとがき」に断りがある)。
- 兼家には正妻がいて(「時姫」と呼ばれる)、道隆・道兼・道長・超子・詮子らは正妻の子供。「道綱の母」の子は、道綱一人。
- 「左京北辺三坊一町」(現在の西洞院通一条下ル)に兼家が用意してくれた「半町の大きな邸宅」に住んでいた。直ぐ近くに「兼家の正妻(時姫)」の邸宅もあった。「兼家には便利だった」であろう。
「蜻蛉物語」について整理してみよう。
- 「蜻蛉物語」は「道綱母の夫兼家への恨み辛みの手記」で、次のような構成になっている。
| 記述期間 | 道綱母の年齢 | 兼家の役職 | 主な出来事 |
上巻 | 天暦8年(954)夏〜安和元年(968)末 | 19歳〜33歳 | 右兵衛佐〜蔵人頭 | 兼家との結婚、道綱出産、初瀬詣 |
中巻 | 安和2年(969)元日〜天禄2年(971)末 | 34歳〜36歳 | 蔵人頭〜中納言正三位 | 転居、病気、石山詣、鳴滝籠り、初瀬詣 |
下巻 | 天禄3年(972)元日〜天延2年(974)末 | 37歳〜39歳 | 中納言正三位〜権大納言 | 養女を迎える、転居(中川)、遠度来訪 |
- 生年は「承平6年(936)」が正しいようです。没年は「長徳元年(995)」(60歳)。
- 天暦8年(954)夏(兼家からの求愛の和歌に対して返歌)
- 「語らはむ 人無き里に ほととぎす 甲斐なかるべき 声ぞ悲しき」(話し相手になるような女性はおりませんのよ。無駄な便りはおやめください)
- 「蜻蛉日記」の冒頭に書かれた和歌。まだ「堅さ」が見られる。この後「求愛歌、その返歌」が続く。
- 天暦8年(954)秋(兼家からの求愛を受け入れたが、もう暫く来ない日が続いたとき、恨みの和歌を送る)
- 「消えかへり 露もまだ干ぬ 袖の上に 今朝は時雨るる 空もわりなし」(貴方が来られない夜を過ごし、私の袖は涙でまだ乾かないのに、今朝は時雨がまた濡らそうとしています。なんと恨めしいことか)
- この後は「来ないからと恨む、それを言い訳する」和歌のやり取りが続きます。百人一首の和歌は、天暦9年(955)秋、道綱出産後のもの。「諍いで兼家が来なくなったり、兼家の病気で仲良くなったり」を繰り返します。
- 安和元年(968)秋(勝手に一人で初瀬詣に出掛けたら、兼家が宇治まで迎えに来てくれたときに送る)
- 「人ごころ 宇治の網代に たまさかに 寄る火をだにも 訪ねけるかな」(迎えに来てくれたのは、網代に掛かる氷魚を見にやってきたのですよね)
- 嬉しいのに「素直でない」。蜻蛉日記の中では珍しく「機嫌のいい」歌です。そろそろ齢も重ねてきた頃だし。
- 安和2年(969)夏(病気になって兼家が見舞いに帰ってきたときに詠む)
- 「花に咲き 実になり香る 世を捨てて 浮葉の露と 我ぞ消ぬべき」(花が咲いてやがて実になろうという年齢になったが、どうやら蓮の葉の露のように私は消えていくのでしょうね)
- 中々会えない兼家に「この機とばかりと女の弱さを見せる」女の強かさか。
- 天禄2年(971)夏(また諍いをして鳴滝に籠ったときに詠む)
- 「身ひとつの 憂く鳴滝を 訪ねれば さらに帰らぬ 水も住みけり」(一人で憂鬱な気持ちで鳴滝に来たのですが、滝の水も元には戻らないように、私もいつかは帰ることになるのでしょうね)
- 結局は、兼家、(正妻の子)道隆、道綱、父・倫寧までも鳴滝までやってこさせて「やっと帰った」。相当な我儘です。
- 天禄4年(973)夏(父の邸宅のある「中川」に転居して詠む)
- 「流れての 床と頼みて 来しかども 我が中川は 褪せにけなしも」(夫との仲は「流れないように」と祈ってきたが、中川にやって来た頃、とうとう終わりになったようです)
- 天延2年(974)春(養女との結婚を考えている藤原遠度に和歌を返す)
- 「なほ忍べ 花たちばなの 枝や無き 逢う日過ぬる 四月なれども」(4月に結婚の話はダメになってしまいましたが、もう少し我慢すれば上手くいくようになるかもしれませんよ)
- 藤原遠度は何度も道綱母のところに相談にやってくる内に、道綱母の方に心を動かすようになった。夫兼家には浮いた話ばかりですが、これが道綱母「唯一の浮いた話」か。