(京都の寺社−今昔−写真比較)
平等院
(INDEX:索引へ)
- 正式名称・宗派:(朝日山)平等院/単立寺院
- 開基:関白藤原道長が左大臣源重信の婦人から譲り受けた別業を、その子頼通が永承7年(1052)これを仏寺に改め平等院とした。その翌年の天喜元年(1053)に阿弥陀堂(鳳凰堂)が落成し、堂内に仏師定朝による丈六の阿弥陀如来坐像が安置された。
- 住所(昭和40年代の表記):宇治市蓮華
- 交通の便:JR奈良線または京阪電鉄宇治線「宇治」下車(徒歩10分)
- 特記:創建時の姿を残す国宝の阿弥陀堂(鳳凰堂)、阿弥陀如来坐像が浄土を感じさせる。「日本三銘鐘」の一つである梵鐘(国宝)も鳳翔館で拝観できる。
- 実際の山:朝日山(124m、写真右の山)
- 関連する東山三十六峰:なし 公式サイト:平等院
建物 | 昭和40年代 | 現在 |
(撮影年月日) | 1972−12−2 | 2007−11−4 |
「阿弥陀堂(鳳凰堂)」 |
 |
 |
比較(コメント) |
拝観料100円 夕日に映える頃 |
青空を背景に |
(撮影年月日) | 1972−12−2 | 2007−11−4 |
阿字池に映る「阿弥陀堂(鳳凰堂)」 |
 |
 |
比較(コメント) |
|
少し池の水が汚れてきたか |