(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)

恭仁京           (INDEX:索引へ)


「京都府」には「平安京」ができる前の奈良時代(和銅3年(710)〜延暦12年(793))に、「恭仁京」と「長岡京」があった。

あまり知られていない「恭仁京」について、わかる範囲で調べてみた(月日は旧暦で記述)

開始年お住まいになった天皇都の名前都の期間補足説明
和銅3年(710)元明・元正・聖武平城京31年橿原の「藤原京」から遷都。聖武天皇は天平12年(740)2月「知識寺」(現柏原市)で廬舎那仏を初めて拝す
天平13年(741)聖武山背恭仁京3年「天平12年(740)12月15日」に移住、廬舎那仏造立のため頻繁に「紫香楽宮」に通う(遷都ではない)
天平16年(744)難波宮1年白雉2年(651)孝徳天皇の「難波長柄豊碕宮」、683年天武天皇の「難波宮・京」(朱鳥元年(686)焼失)を再興
天平17年(745)聖武・孝謙・淳仁・称徳・光仁・桓武平城京39年今に残る廬舎那仏は天平19年(747)9月29日鋳造開始、天平勝宝4年(752)4月9日開眼供養
延暦3年(784)桓武長岡京10年この後、延暦13年(794)に平安京に遷都した

clickすれば大きな画像 「都」の大きさは「不正確」(位置の図示を目的とした)

当時の「川、池、海」の感じがよくわかる


星のまち交野に掲載の図」を改変した
「恭仁宮・山城国分寺跡」の碑
(昭和32年(1957))
現在は「山城国分寺跡」の碑のみ
(昭和49年(1974))
現在の「恭仁京」の様子(全貌)
clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
昭和38年(1963)3月29日撮影(「舊恭仁宮址」の碑も建っている)平成19年(2007)9月10日撮影。発掘で整備した(七重塔の礎石もきちんと見える、左写真と様変わり石碑」しか残っていない、どこにでもある「地方農村」にしか見えない(三上山下山路から撮影)