(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)
通り名わらべ唄(丸竹夷)
(INDEX:索引へ)
「京の通り名わらべ唄」を覚えていれば確実に市街目的地近くまで行くことができます。(参考)上ル下ル入ル
さらにはどのくらい時間がかかるのかもわかる「便利な唄」です。京都によく来られる人は是非覚えてください。
- 正式にはなんという名の唄かはっきりしませんが、京の通り名を読み込んだ唄はいくつかあります。中でも有名なのが次の2つです。
- 昔からの口伝え(誦)ですから、歌詞にもいろいろ派生がありますし、譜も同様です。ここでは良く知られているものを掲載しました。
- 題も「通り名わらべ唄」としましたが、単に「京の通り名の歌」とするものや「京の手まり歌」とするものもある。
- 「高橋美智子採譜」版(丸竹夷)を転載させていただくと次のようになります。
- 東西の通り名を読み込んだ「丸竹夷」。
| | 実際の通り名 |
丸 竹 夷 ニ 押 御池 | まるたけえびすに おし おいけ | 丸太町 竹屋町 夷川 二条 押小路 御池 |
姉 三 六角 蛸 錦 | あねさんろっかく たこ にしき | 姉小路 三条 六角 蛸薬師 錦小路 |
四 綾 仏 高 松 万 五条 | しあや ぶったか まつまん ごじょう | 四条 綾小路 仏光寺 高辻 松原 万寿寺 五条 |
雪駄 ちゃらちゃら 魚の棚 | せきだ ちゃらちゃら うおのたな | 雪駄屋町(現 楊梅通) ちゃらちゃら(鍵屋町) 魚の棚(現 六条) |
六条 三哲 とおりすぎ | ろくじょう さんてつ とおりすぎ | 花屋町 正面 北小路 |
七条 こえれば 八 九条 | ひっちょうこえれば はっ くじょう | 七条 八条 九条 |
十条 東寺で とどめさす | じゅうじょう とうじで とどめさす | 十条 |
- 南北の通り名を読み込んだのは「寺御幸」。
| | 実際の通り名 |
寺 御幸 麩屋 富 柳 堺 | てら ごこ ふや とみ やなぎ さかい | 寺町 御幸町 麩屋町 富小路 柳馬場 堺町 |
高 間 東 車屋町 | たか あい ひがし くるまやちょう | 高倉 間町 東洞院 車屋町 |
烏 両替 室 衣 | からす りょうがえ むろ ころも | 烏丸 両替町 室町 衣棚 |
新町 釜座 西 小川 | しんまち かまんざ にし おがわ | 新町 釜座 西洞院 小川 |
油 醒井で 堀川の水 | あぶら さめがいで ほりかわのみず | 油小路 醒井 堀川 |
葭屋 猪 黒 大宮へ | よしや いの くろ おおみやへ | 葭屋町 猪熊 黒門 大宮 |
松 日暮に 智恵光院 | まつ ひぐらしに ちえこういん | 松屋町 日暮 智恵光院 |
浄福 千本 さては西陣 | じょうふく せんぼん はては にしじん | 浄福寺 千本 |
- 「丸竹夷」の方は京の暮らしになじんでずっと歌われてきたのに、「寺御幸」はいつのまにか消えてしまったようで、今はあまり歌われていません。
- 【便利な使い方】
- 平安京の「路」は約120mごとに作られていた。
- 現在の通りは平安京のときと多少ズレているので正確ではないですが、これを基準に現在の通りから概算換算ができます。
- 東西の通り(丸竹夷)は平安京の「路」に対応しているので、1本ごとに約120mの距離がある。
- 二条から三条までは、押・御池・姉・三と4つあるので、4*120=約480mある、ということになります。
- 南北の通り(寺御幸)は平安京の「路」に対して2つの通りになっているので、1本ごとに約60mの距離がある。
- 東洞院から衣棚までは、車屋町・烏・両替・室・衣と5つあるので、5*60=約300mある、ということになります。
- 【留意】
- 上述しましたが、唄がつくられた頃と現在では、通りが作り変えられているところもあります。現在とは対応しないところもあり、若干読み替えが必要になります。
- 【通好み】上の2つ以外にも、次のような唄もあるようです。
- 「坊さん頭は丸太町」
- 「一条戻り橋」
- さらに「丸竹夷」には、丸太町の北側への拡張もあるようですが、譜も同じに歌えるのかはわかりません。どうも語呂が悪い。
| | 実際の通り名 |
鞍や寺 上立五つ 今や元 | くらや てら かみたつ いつつ いまや もと | 鞍馬口 寺之内 上立売 五辻 今出川 元誓願寺 |
武一 中立 長者三通り | むいち なかだち ちょうじゃさんとおり | 武者小路 一条 中立売 上長者町 中長者町 下長者町 |
出水下 椹木 | でみず しも さわらぎ | 出水 下立売 椹木町 |