京都の街角写真

下立売通           (INDEX:索引へ)


鎌倉の頃から「立売り」の“私設の市場”が多かったことから、名付けられたと思われる(上・中・下)。
大正時代「烏丸−堀川間」を路面電車が走っていたが、現在は全域「市バス」も走っていない。

【森谷】平安京の「勘解由小路」にあたる。
「烏丸通」から「花園」に至る(木辻南町で丸太町通に合流)。全長約3.3km。
“山中油店”の絵が掲載されている。

  直接飛ぶのなら 堀川
北側東西位置南側
京都御苑「下立売御門」 clickすれば大きな画像 「禁門の変」(元治元年(1864))では長州藩がこの門から御所に突入した。

(撮影:2016/4/17)
有栖川宮旧邸「有栖館」

明治初期建礼門の前(御苑内)に竣工、その後現地へ移築。現在国登録有形文化財、平安女学院の所有。

(門は−烏丸通)

<平安>藤原忠通「勘解由小路烏丸第」

(撮影:2016/4/17)
clickすれば大きな画像 烏丸西入ル

堀川東入ル
clickすれば大きな画像 「聖アグネス教会」

「日本聖公会」京都地方部の大聖堂として明治31年(1898)竣工ゴシック様式煉瓦造り。平安女学院の所有。

(烏丸通の角)

<平安>菅原院

(撮影:2016/4/17)
「高分子計器」(Asker)

昭和31年(1956)創業
京都発のプラスチック・ゴム関連物性測定機器の製造販売会社。

(室町西入ル)

<平安>修理職町

(撮影:2017/8/6)
clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像 「平安女学院昭和館」

平安女学院にはいい建物が多い。構内の明治館(明治27年(1894))もこの昭和館(昭和4年(1929))国登録有形文化財)。

(室町東入ル)

<平安>菅原院

(撮影:2017/8/6)
「京都府庁」

構内に「京都慶應義塾跡碑」がある。旧本館(明治37年(1904)建築、写真)は重要文化財

(釜座正面)

<平安>修理職町

(撮影:2016/4/17)
clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像 「京都府警察本部」

写真は「新町通側の入口」。
近々「宮内庁」が入る予定で、再整備が計画されている。

(釜座東入ル)

<平安>修理職町

(撮影:2016/9/25)
「中信美術館」

京都中央信用金庫がギャラリーを発展させて平成21年(2009)に創館した。小粒だが粋な企画展を開催している。

(油小路東入ル)

<平安>東獄

(撮影:2016/4/17)
clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像 「生き方探究館」

児童・生徒を対象に、職業・生活設計体験を通じて、自分らしい生き方を考えさせる目的で、平成19年(2007)創館

(西洞院西入ル)

<平安>滋野井第

(撮影:2016/4/17)
「清風苑」

昭和29年(1954)財団法人に。「煎茶道」を広める活動をしている。

(堀川東入ル)

<平安>左兵衛町

(撮影:2016/4/23)
clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像 「京都建築専門学校」

昭和26年(1951)「京都建築工業高校」として開校。
町屋建築の技術者などを養成している。

(堀川東入ル)

<平安>本院

(撮影:2016/4/23)
北側東西位置南側
「山中油店」

文政年間(1818〜)創業
歴史ある油屋さん。建物も国登録有形文化財

(智恵光院西入ル)

<平安>大内裏(御書所)

(撮影:2016/4/17)
clickすれば大きな画像 堀川西入ル

千本東入ル



ページの先頭
clickすれば大きな画像 酒酪菜「HANAMITSU」

平成25年(2013)にオープンしたばかりのレストラン。名前の通り、ワインとチーズにこだわりを持っている。

(智恵光院西入ル)

<平安>大内裏(西雅院)

(撮影:2016/4/27)
五台山法泉院「竹林寺」
(通称:赤門の竹林寺)

弘安2年(1279)顕意道教上人開基。浄土宗西山禅林寺派。「赤門」が目を引く

(西土居東入ル)

<平安>采女町

(撮影:2016/4/27)
clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像 「法輪寺」(通称:達磨寺)

享保12年(1727)大愚和尚開山。臨済宗妙心寺派。「達磨堂」で有名

(西土居東入ル)

<平安>西獄

(撮影:2016/4/27)
新丸太町通に合流する。

「木辻南町」

左側が下立売通

右側が新丸太町通
clickすれば大きな画像 <平安>民部領

(撮影:2016/4/27)