茶山
(INDEX)
独断評価 | 発見難易度 | 登頂体力度 | 頂上眺望度 | 山行愉悦度 | 総合評価 |
5点満点 | ★★★ | ★★★ | ★ | ★★ | 2.2 |
- 山頂の特定(地図)
- 京都芸術大学顕心館の右脇(十三重塔のない方)の石段を登り続けると、ゴルフ練習場の奥部に出る。さらに進んで瓜生山への三叉路を右にとると南へ向かって100mほどなだらかなピーク状の丘陵が続く。標高的にも2〜3m昇降する程度で際立ったピークはない。この丘陵全体が山頂と考えてもよい。
- 瓜生山への三叉路から15mほど南へ行ったところに、西側に市街の風景が若干開ける猫の額ほどのピークがある。ポイントとしてはこの地点を山頂とした。
- 種本にはゴルフ場の奥部が山頂とあるが、上述のとおり進むにつれて高くなっていくので山頂とは言い難い。
- 瓜生山への三叉路からさらに南へ(北白川山へ向かって)下りたところに、石標(三十の印がある)の埋められた開けた場所がある。山頂とも見紛うが、上記ポイントからかなり下りた地点なので、高さの点で山頂とは言い難い。
- カシミールでの標高は168m(そのベースとなっている数値地図では169m)、1万分の1地形図では180mくらいある。数値地図がおかしいと判断して地形図の標高180mを採用した。
- 登頂記録
- H15-1-25初登頂。山頂探索を目的に登頂した。
- 「東山三十六峰ハイキングコース」に示したとおり、南側にある上終町の住宅街からも登れるし(北白川山からの登り道)、瓜生山から降りてもこられる。
- 茶山
- 「新撰京都名所圖會」(竹村俊則著)では「勝軍地蔵のある舊丸山の北に接する南北四丁ばかりの一丘陵が茶山」であると明記している。
- さらに「この山の西麓に茶屋四郎次郎の別荘があり、茶屋の本名中島情延に因んで情延山とも茶山ともよぶ。この山荘は荒廃し、往時をしのぶものはみられない。」と記述している。
- 同書の地図には「位置的には丈山墓の南、緯度的には茶山駅より少し南」に描かれている。
- 現在では京都芸術大学学舎の背後に控える丘陵のようななだらかな山と言うのが適当と思われる。
- 低い山なので、京都芸術大学の傍まで来ないと山姿は見えない。
- 現在このへんで茶山と呼ばれるものはなく叡山電鉄の駅名に「茶山駅」を残すのみである。
- 上述の「茶屋四郎次郎」の別邸が駅近くにあったことから、駅名として「茶山」という名前が残ったらしい。
- 町名も瓜生山で「北白川瓜生山町」にある。
- 近くの観光地
- 石川丈山墓
- 詩仙堂の東南350mの小山(舞楽寺山の名がある)の上にある約2.5mの自然石。
 |
 |
「墓」(ともに撮影:宮下) |
墓を示す石標(後方に墓) |
- 近くのスポット
- 京都芸術大学
- 学園祭は「瓜生山祭」と言う。瓜生山の方が高くて目立つからか、瓜生山町にあるからか。それほど「茶山」という名前は使われていない。
- 雍州府志・東山国有林風致計画での記述
- なし
- 雍州府志にも東山国有林風致計画にも「茶山」の名前は出てこない。
- 東山三十六峰の姿を形成するためにもこの辺の位置に山が欲しい。種本が「茶山」を東山三十六峰に加えたのはよく理解できる。
 |
 |
 |
茶山頂から瓜生山を見る |
京都芸術大学越しに見る茶山 |
茶山頂 |
 |
 |
 |
京都芸術大学顕心館の右脇の石段 |
登山路にあるゴルフ練習場 |
瓜生山への三叉路 |