(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)
町組(ちょうぐみ、まちぐみ)
(INDEX:索引へ)
京都の町(地域)の由緒ある名前は、明治2年の番組小学校の名前(≒「元学区」名)に源があるようだ、とすでに述べてきた。
ところがさらに調べていくと『町組がさらにその源』になっている、ことが分かった。
歴史を勉強することは重要である。
- 【京都市歴史資料館資料からの一部引用】
- 室町期、京都の町衆が力を付けてきた。「天文法華の乱(天文5年(1536))」(町々が焼き尽くされた)をきっかけに『町衆の住む町々が自治・自衛・団結のため組織化』していった。これが町組である。
- 天文6年(1537)には下京に「中組、西組、巽組、艮組、七町半組」の5組が組織化されていた(との記録がある)。
- (補足)下京に先に町組ができたのは、下京には町衆が多く、上京には公家が多かった、からと思われる。
- 町組の発生
- 天文6年(1537)、下京の5組の代表が集まったのは「六角堂」と言われている。
「六角堂」は平安京成立以前からあり、京都のへそと呼ばれるほど、京都に住む人の「中心地」であった。
- 天文18年(1549)には上京に「立売組、一条組、中筋組、小川組、川より西組」の5組が組織化されていた(との記録がある)。
- さらに寛永15年(1638)には
- 上京には「立売親八町組、立売親九町組、上中筋組、下中筋組、上一条組、下一条組、小川組、上西陣組、下西陣組、聚楽組、上川東組、下川東組」の12組があった。
- 下京には「上艮組、南艮組、三町組、仲九町組、仲十町組、川西十六町組、川西九町組」の8組があった。
- 町組の集会場
- 下京の町組の代表が集まった「六角堂」に対して
- 上京の町組の代表が集まったのは「革堂」。
| | 「革堂」は室町の頃には町衆の信仰を集めていた。
現在は「寺町通竹屋町」にあるが(左写真)
創建当初(寛弘元年(1004)頃)は「一条通小川」の北にあった(右写真) |
- 概ねこれで固定されたが
- さらには、これらを「親組」(または「古町」)として、その下部に「枝町」(または「新町」)、さらには「離町」、「小組」なども組織化されたようである。
- (補足)かつこれらの町組(枝町・小組)が祇園祭の鉾町につながった。
- 明治2年(1869)、これらの町組(親組〜枝町・小組)が改正され(第二次町組改正)
- 上京・下京合わせて65組(上京=33、下京=32)に再編された。
- これが元学区につながった。
- (補足)「番組小学校」にもつながった。