(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)

近松門左衛門と京都           (INDEX:索引へ)


埋み火(杉本苑子)を読んで以来近松門左衛門のことが気になり、多くの作品を鑑賞・床本読破しました。

全盛期は「大阪」ですが、作家になる過程は「京都」でしたので、京都時代の近松を整理しました。

(注)若い頃の事績は不明な点が多いので、私の想像が多く入っています。意見の異なる方ご容赦ください。


期間番号期間(開始年〜)主な活動主な作品関連する写真補足
承応2年(1653)生誕

(幼少時代)
福井・越前藩士「杉森市左衛門信義」の次男として生まれる(幼名=次郎吉)。11歳の時(1663)父が浪人した。
(ここにもいろいろな説があるが)13歳の時(1665)近松伊看の名目養子になり

摂政関白一条恵観の「公家侍」として仕えた。

「長州生誕説」もあったが、最近では福井生で確定。
俳句「白雲や 花なき山の 恥かくし」が山岡玄隣著「宝蔵」(1671)に両親兄弟の句と一緒に載っている(したがって詠んだのは幼少期)(喜里)は越前藩医「岡本為竹」の娘、兄(智義)は後に大宇陀藩医、
(伊恒星)は岡本家の養子になり後に町医者岡本一抱に(どうやら医者の家系か)

(左の説に従えば)13歳の時「近松門左衛門信盛」になったことになる。
寛文5年(1665)〜

(公家侍時代)
一条恵観に仕えた時どこに住んでいたかは明確でなく、「一条邸」に寝所をもらった、山岡玄隣邸(永観堂の西)近くの小家、などの説がある。

仕事も明確でなく、雑掌であったとか、有職故実担当の事務武官だったとか。

一条恵観の兄後水尾上皇、取り巻きの公家(正親町公通、町尻兼量、阿野実藤)気に入られたのは確かなようです。
clickすれば大きな画像「一条邸内に寝所をもらった」として、一条邸は「現在の御苑の北西あたり」にあったはずで、その付近の写真を左に示した。

この時期「修学院離宮」「止観亭」(現西賀茂南川上町、恵観の山荘)古浄瑠璃を何回か見たこれが将来のきっかけ
延宝元年(1673)〜

(作家修行時代)
(1)一条恵観没(1672)後「高観音近松寺」(大津市、一条家の紹介か)で居候して「浄瑠璃の勉強」を始める。

(2)意を決して(1677)宇治加賀掾(嘉太夫)に弟子入り(宇治座で下積み修行)

(3)世継曽我(分かっている最初の台本)が宇治座(1683)、竹本座(1684)で上演される。
(近松門左衛門の墓がある)広済寺のHPには「世継曽我」以前の作品リストが掲載されている。その内のいずれかは真作かもしれない。

「世継曽我」(両座で大入り興行)
clickすれば大きな画像宇治座住み込み無給で働かされたが、名人嘉太夫(18歳年上)膝下だったから、名作家になれた。

後年(1711)嘉太夫は失意の下、頂妙寺(写真)に葬られた。
貞享2年(1685)〜

(独立作家時代)
(1)(1686)「佐々木先陣」が初の署名入り浄瑠璃台本となり、台本作家としての地位確立。


(2)坂田藤十郎のために一時期歌舞伎の台本(仏母摩那山開帳など)を書く(1693−1699)。
「出世景清」(1685)(竹本義太夫のために書いた、これも大当たり)
「津戸三郎」(1689)(竹本座)
・・・・・・・・・・
「百日曽我」(1700)(竹本座)
「団扇曽我」(1700)(宇治座)
clickすれば大きな画像坂田藤十郎の歌舞伎は「四条河原の都万太夫座」(現在の南座、写真)で上演された。
元禄16年(1703)〜

(義太夫近松時代)
(1)(1703)初の心中物「曽根崎心中」(竹本座)が爆発的な興行になった。

(2)(1705)「用明天王職人鑑」の時から竹本座の座付作者になり「作者・近松門左衛門、太夫・竹本義太夫、座本・竹田出雲」の体制を確立した。
「日本王代記」(1703)(建浄瑠璃)clickすれば大きな画像竹本座に書き始めてから「大阪(浄瑠璃)−京都(歌舞伎)」を頻繁に往復。

京都では「永観堂西」(写真、右手前=永観堂、道路の向こう=西町)俳諧の師匠山岡玄隣旧邸の近くに住む(所帯を持つ)
宝永3年(1706)〜享保9年(1724)

(作家全盛期)
(1)体制確立を機に(1706)、大阪へ移住。

(2)以降世話物の名作を次々に書き上げる。

(3)(1724/11/22)72歳で没。
   辞世の和歌を詠んでいる。
「心中重井筒」(1707)
「傾城反魂香」(1708)
「冥途の飛脚」(1711)
「国姓爺合戦」(1715)
「鑓の権三重帷子」(1717)
「心中天の網島」(1720)
「女殺油地獄」(1721)
「心中宵庚申」(1722)
「関八州繋馬」(1724)
この間、(1709)坂田藤十郎没(63歳)、(1711)宇治加賀掾没(77歳)
(1714)竹本義太夫没(64歳)

墓はなぜか3つある。(1)「広済寺(現尼崎市、本人が生前に作った)
(2)「妙法寺跡(大阪市中央区、寺が移転しても墓だけ残した)
(3)「妙法寺」(大東市、(2)の寺の移転に伴う)

「鑓の権三重帷子」(1717)「菅原伝授手習鑑」(1746)「義経千本桜」(1747)「仮名手本忠臣蔵」(1748)
(作者=>)近松門左衛門竹田出雲・竹田小出雲・三好松洛・並木千柳二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳
clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
「敵討ち」から逃げる「権三とおさゐ」は三条大橋(映画には出てくるが、文楽では場面がない)。その後「伏見京橋袂船着場の場」で討たれる。四段目「寺子屋の段」。菅秀才を逃がすため、源蔵は見替わりで息子の首を落とし松王丸に渡す。北山の山奥に勢龍天満宮がある(本当か)二段目「伏見稲荷の段」。逃げる義経が伏見稲荷鳥居前で静に初音の鼓を形見として託す。七段目「祇園一力茶屋の段」(写真)。お軽は本心を知るため由良之介の書状を盗み見、由良之介は床下に隠れていた斧九太夫を刺し殺す。