24.菅家
菅原道真 上の句順 下の句順
(INDEX)
このたひは |
ぬさもとりあへす |
たむけやま |
もみちのにしき |
かみのまにまに |
此たびは |
ぬさもとりあへず |
手向山 |
紅葉のにしき |
かみのまにまに |
此たびは |
幣もとりあへず |
手向山 |
紅葉の錦 |
神のまにまに |
■類似語句 なし
- ■歌について
- 898年、宇多天皇の吉野宮滝への御幸に伴ったときに歌った。道祖神に紅葉の美しさを捧げたもの。有名な歌は「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」。
- (最近の研究では)「手向山」は奈良市にある手向山八幡宮ではなく「京都から奈良へ向かうときに越す峠」のこと(になっている)。
- ■出典
- 古今集羈旅
- ■作者略歴
- 845-903。藤原氏の独占を抑えるために、宇多天皇が登用した。遣唐使を廃止するなどして右大臣になったが、左大臣藤原時平の中傷で、太宰権帥に左遷され、そのまま没した。その怨霊が雷となって、都を騒がせた。これを鎮めるために、雷神天神を祭る北野天満宮が創られた。文章博士であったことから、学問の神としても祭られている。
- 【補】
- 菅原道真は菅原院で生まれ、紅梅殿に住んだ。紅梅殿については枕草子で「立派な邸宅」と紹介されている。
- 菅原道真は勘解由長官も務めた。
- 怨霊騒動の経緯・顛末はこちらにまとめた。
- 菅原道真を祀る北野天満宮の創建経緯はこちらにまとめた。
- 京都に残る「天満宮」については(わかる範囲で)こちらにまとめた。
- 菅原道真の「辞世の和歌」についてはいろいろ誤解がある。