61.伊勢大輔

いせのたいふ 上の句順 下の句順 (INDEX)


いにしへの  ならのみやこの  やへさくら  けふここのへに  にほひぬるかな
いにしへの ならの都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
古の 奈良の都の 八重桜 今日九重に 匂ひぬるかな

■親族歌人  大中臣能宣の孫

■歌について
一条院のもとに奈良の八重桜が奉納された折、紫式部に替わって読んだ歌。禁裏の九重に掛けて、詠い込んでいる。
■出典
詞花集春
■作者略歴
生没年未詳(989?−1060?)。伊勢神宮の祭主、大中臣輔親の娘で、伊勢大輔と呼ばれる。筑前守高階成順の妻となり、多くの子を成した。紫式部と共に、一条院中宮彰子(上東門院)に仕えた。
【補】
中宮彰子に出仕したのは、寛弘4年(1007)頃らしい。この和歌に見られるように、紫式部が伊勢大輔を引き立ててくれた(大役を譲ってくれた)ようです。
同年代の「女流歌人」の生年を比較すると次のようになりそう(推定も入っているから必ずしも正確ではないが)
赤染衛門:957年( 987年倫子に出仕、和泉式部の義叔母(父の弟の妻)
清少納言:966年( 993年定子に出仕)
紫式部 :973年(1005年彰子に出仕)
和泉式部:978年(1009年彰子に出仕、出仕時期は比較的大人(32歳)になってからだった)
伊勢大輔:989年(1007年彰子に出仕、紫式部・和泉式部の両大御所と仲良く働いたらしい)
相模  :992年(1010年妍子に出仕、清少納言の義理の娘(息子の嫁)

  • 文献から「作者が誰と交際していたか」がわかる部分を取り上げてみよう。