57.紫式部

上の句順 下の句順 (INDEX)


めくりあひて  みしやそれとも  わかぬまに  くもかくれにし  よはのつきかな
めぐり逢て 見しやそれ共 分ぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな
巡り逢ひて 見しやそれ共 分ぬ間に 雲隠れにし 夜半の月かな

■類似語句  夜半の月かな
■親族歌人 大弐三位の母

■歌について
昔の仲のよかった友が訪ねてきたのにすぐに帰ってしまった。そのときの残念な気持ちを詠った歌。
■出典
新古今集雑上
■作者略歴
生没年未詳。中納言藤原兼輔の曾孫、為時の娘。越後守藤原宣孝の妻。夫の死後一条院(986)中宮彰子(上東門院)に仕え、初めは藤式部。「源氏物語」を書いた頃から紫式部と呼ばれるようになった。筝をよく弾いた。
【補】
紫式部は曾祖父(堤中納言)藤原兼輔の邸宅(現在は「蘆山寺」、当時は「中川のわたり」と呼ばれていた)で生まれ育った。
上の歌は紫式部が越前に行く前だから、長徳2年(996)以前(23歳頃)に詠んだ歌。
紫式部の「友」と言えるのは、「大納言の君(源廉子か)」と「小少将の君(大納言の君の妹)」とくらい。この歌の友は「小少将の君」らしい。
紫式部は人生最後(に近い)頃、伊勢大輔このような和歌のやりとりをしている。
紫式部の墓は堀川通にあって、小野篁の墓と並んでいる(源氏物語は宮廷内部を書き過ぎたため「紫式部は地獄に」落とされた、それでは可哀想だから小野篁にお願いして「地獄から救い出して」もらった、という噂があって、近くに葬られたとか・・・)
紫式部の歌はそれ程上手くないので(失礼)、歌が引用されることは少ない。源氏物語は有名であちこちに。宗達も屏風絵を描いている。
歌の名手藤原公任の前で歌を詠むときは“凄く緊張した”ようで、その様が「紫式部日記」に書かれている。その時の歌が『珍しき 光さし添ふ 盃は 持ちながらこそ 千代も巡らめ』だった。


  • 角田文衛博士(私の尊敬する)推論による「作者略歴」