57.紫式部
上の句順 下の句順 (INDEX)
めくりあひて |
みしやそれとも |
わかぬまに |
くもかくれにし |
よはのつきかな |
めぐり逢て |
見しやそれ共 |
分ぬまに |
雲がくれにし |
夜半の月かな |
巡り逢ひて |
見しやそれ共 |
分ぬ間に |
雲隠れにし |
夜半の月かな |
- ■歌について
- 昔の仲のよかった友が訪ねてきたのにすぐに帰ってしまった。そのときの残念な気持ちを詠った歌。
- ■出典
- 新古今集雑上
- ■作者略歴
- 生没年未詳。中納言藤原兼輔の曾孫、為時の娘。越後守藤原宣孝の妻。夫の死後一条院(986)中宮彰子(上東門院)に仕え、初めは藤式部。「源氏物語」を書いた頃から紫式部と呼ばれるようになった。筝をよく弾いた。
- 【補】
- 紫式部は曾祖父(堤中納言)藤原兼輔の邸宅(現在は「蘆山寺」、当時は「中川のわたり」と呼ばれていた)で生まれ育った。
- 紫式部の「友」と言えるのは、「大納言の君(源廉子か)」と「小少将の君(大納言の君の妹)」とくらい。この歌の友は「小少将の君」らしい。
- 紫式部の墓は堀川通にあって、小野篁の墓と並んでいる(源氏物語は宮廷内部を書き過ぎたため「紫式部は地獄に」落とされた、それでは可哀想だから小野篁にお願いして「地獄から救い出して」もらった、という噂があって、近くに葬られたとか・・・)。
- 紫式部の歌はそれ程上手くないので(失礼)、歌が引用されることは少ない。源氏物語は有名であちこちに。宗達も屏風絵を描いている。
- 歌の名手藤原公任の前で歌を詠むときは“凄く緊張した”ようで、その様が「紫式部日記」に書かれている。その時の歌が『珍しき 光さし添ふ 盃は 持ちながらこそ 千代も巡らめ』だった。
角田文衛博士(私の尊敬する)推論による「作者略歴」
- 天延元年(973)出生説が有力。とすれば清少納言より「7歳年下」ということになる。名前は「香子(たかこ)」の可能性が高い。
- 若き頃、伯父・為頼が摂津守に任命されたことで「須磨、明石」を見聞した。母方の祖父・藤原文範が大雲寺の創建に関与したことで「北山」によく出向いた(この辺が「源氏物語」の素材になってくる)。
- 父・為時が越前守として赴任した折(長徳2年(996))、1年余り同行した。
- 長保元年(999)藤原宣孝と結婚(第二夫人)。賢子を生んだ。宣孝は長保3年(1001)亡くなる。
- 「中川のあたり」で源氏物語を書いていることを知った藤原道長が紫式部を中宮彰子(永延2年(988)−承保元年(1074))の女房になるよう勧めた(寛弘2年(1005))。
- 寛弘6年(1009)頃、藤原道長(康保3年(966)−万寿5年(1028))は紫式部と関係を持った。
- 彰子退位・門院宣下(万寿3年(1026))後も上東門院に仕えた。紫式部の没年は長元4年(1031)頃と推定される。