55.大納言公任

きんたふ 藤原公任 上の句順 下の句順 (INDEX)


たきのいとは  たえてひさしく  なりぬれと  なこそなかれて  なをきこえけれ
滝の糸は 絶て久しく なりぬれど 名こそながれて なをきこえけれ
滝の糸は 絶て久しく なりぬれど 名こそ流れて なを聞こえけれ

■親族歌人  藤原定頼の父

■歌について
大覚寺の古滝を見て詠った歌。「名こその滝」と呼ばれる。拾遺集には「滝の糸」、千載集には「滝の音」とある。
■出典
拾遺集雑上一
■作者略歴
966-1041。太政大臣藤原実頼の孫、太政大臣頼忠の子。和漢、和歌、書、管弦、いずれにも才能を発揮、万能。色を好まず、常に閑寂を楽しんだ、といわれる。和漢朗詠集を撰した。
【補】
藤原公任の詠んだ「名こその滝」(長保元年(999)、当時、従三位右衛門督)は、今もその址を残している。
藤原公任は小野宮一門の公卿。九条家に圧倒され、最後は藤原道長に追随した。
藤原公任は一時白河院(和泉式部も訪れたことがある)に住んでいた(後に白河上皇が使う)。最終的には「左京四条三坊四町」の「四条宮」を引き継いだので「四条大納言」と呼ばれた。
藤原公任は自ら選出した三十六歌仙(寛弘9年(1012)頃)和泉式部も加えた。

清少納言とも歌のやり取りは多く、枕草子では藤原公任の歌「草の庵」を引用している。
清少納言が宮中から下がってからも、歌のやり取りはしていたようです。