55.大納言公任
きんたふ 藤原公任 上の句順 下の句順
(INDEX)
たきのいとは |
たえてひさしく |
なりぬれと |
なこそなかれて |
なをきこえけれ |
滝の糸は |
絶て久しく |
なりぬれど |
名こそながれて |
なをきこえけれ |
滝の糸は |
絶て久しく |
なりぬれど |
名こそ流れて |
なを聞こえけれ |
■親族歌人 藤原定頼の父
- ■歌について
- 大覚寺の古滝を見て詠った歌。「名こその滝」と呼ばれる。拾遺集には「滝の糸」、千載集には「滝の音」とある。
- ■出典
- 拾遺集雑上一
- ■作者略歴
- 966-1041。太政大臣藤原実頼の孫、太政大臣頼忠の子。和漢、和歌、書、管弦、いずれにも才能を発揮、万能。色を好まず、常に閑寂を楽しんだ、といわれる。和漢朗詠集を撰した。
- 【補】
- 藤原公任の詠んだ「名こその滝」は、今もその址を残している。
- 藤原公任は一時白河院(和泉式部も訪れたことがある)に住んでいた(白河上皇が使う以前)らしい。
- 藤原公任はその和泉式部の歌を評価している。
- 清少納言は藤原公任の歌(草の庵)を引用している。