(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)

国風文化           (INDEX:索引へ)


「国風文化」って歴史の授業で習ったような気がするが、今一つピンと来ない。一度きちんと調べてみよう。

    「国風文化」という言葉採用の歴史    「国風文化論」の変容    「国風文化」に関わる歴史的事実    「国風文化」の終焉    【私説】「国風文化」
平安時代中期に建造された(京都に残る)建物(の例、すべて建造当時のままで国宝、左から年代順)
醍醐寺五重塔平等院鳳凰堂宇治上神社
clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
天暦5年(951)(平安中期)建立当時のまま残る天喜元年(1053)(平安中期)落成当時のまま、戦火を潜り抜けてきた(浄土教康平3年(1060)(平安中期)の建築物であることが(最近)判明した。3つともすべて国風に見える
(先頭へ)
岡倉天心(1863-1913)「国風文化」の論文集(一般的な)文化時代区分
clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
「岡倉天心 日本美術史(平凡社)」「シリーズ古代史をひらく(岩波書店)」「日本史年表(吉川弘文館)1993年増補第23版」から
(先頭へ)
藤原有年讃岐介申文「古今和歌集」仮名序「和漢朗詠集」
clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
(政治の場で使われた)「漢字平仮名混り文」貞観9年(867)、東京国立博物館所蔵)大倉集古館所蔵本から「新潮日本古典集成(新潮社)」「小倉百人一首」から
藤原公任
(先頭へ)
院政期に建造された(京都に残る)建物(の例、再建だが国宝と「浄土宗の阿弥陀如来像」
浄瑠璃寺法界寺阿弥陀堂黒谷阿弥陀堂の阿弥陀如来坐像
clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
嘉承2年(1107)創建(写真は治承2年(1178)再建の三重塔)阿弥陀堂は応徳3年(1086)建立(写真は鎌倉時代の再建)。この頃はすべて阿弥陀さん(浄瑠璃寺も黒谷も)ほとんどの阿弥陀像が撮影禁止です。黒谷の阿弥陀像は(江戸時代造立のためか)撮影できますので、この写真でご容赦
(先頭へ) (先頭へ)