(京都の寺社−今昔−写真比較)
今昔に記載しなかった「その他寺社の今写真」
(INDEX:索引へ)
![]() |
![]() |
![]() |
参道(寺領の南端にある)を真っ直ぐ北上する。 英語も交えて熱心な案内がある |
本堂(すべて2022−9−14撮影) 外からは辛うじて屋根だけが見える |
「庭園」の写真。撮影禁止なので、参道に掲示してある看板から「大仙院の庭園」 |
![]() |
![]() |
![]() |
現住所は「七本松通今出川上ル」とあるが適切ではない。釈迦堂は街中で現存最古の建築物 2016−8−13撮影 |
応仁の乱の刀槍のきずあとを見ることができる 2007−8−10撮影 |
五辻通に面して大きな石標が建っている (昭和40年代の表記)の住所が正しそう 2022−12−10撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
般舟院陵入口の「制札」 2015−7−29撮影 |
般舟院陵(多くの天皇家関係者が眠る) 2020−2−17撮影 |
式子内親王の墓(「定家葛の塚」と呼ばれる) 2020−7−2撮影 |
![]() | ![]() | ![]() |
勝林院は法然の大原問答でも有名 2007−9−14撮影 | 勝林院の梵鐘。近くの後鳥羽天皇陵からも勝林院が見える | このあたり一帯を「魚山」と呼ぶ 2022−4−13撮影(左も) |
![]() | ![]() | ![]() |
大雲寺への「参道」(今残る大雲寺に見るべきものは無い、書物に出てくる大雲寺は少し離れて案内板があるのみ) | “真っ白な”仮本堂が建っている(古寺には相応しくない) | 「旧地」に残る「閼伽井堂」 2021−12−9撮影(すべて) |
![]() | ![]() | ![]() |
割拝殿。真中に階段があって、2つに割れている 2022−9−13撮影(いずれも) | 本殿の回廊に石像狛犬が置かれている。これはレプリカで、本物は京都国立博物館に寄託中 | 境内の大杉。樹齢約600年、樹高約50m。京都市天然記念物 |
![]() |
![]() |
![]() |
映像によく出てくる「本宮へ登る石段」 最近は多くの人が参拝します |
和泉式部もここまで来て歌を詠んだ。結社の脇に「歌碑」がある | 奥宮。やはりここまで足を延ばさねば 2022−9−13撮影(いずれも) |
![]() |
![]() |
![]() |
本堂へは「二王門」(写真)からひたすら登る (貞和6年(1350)再建) |
「寺谷川」越しに望む「二王門」 2015−10−29撮影 |
「二王門」の手前に名料亭「美山荘」がある 2006−7−19撮影(左端も) |
![]() |
![]() |
![]() |
「楼門」(重文、寛永5年(1628)から式年ごとに解体・修理)。2017−10−11撮影 | 「御手洗社」(井上社とも、御手洗川の湧くところ(井戸)。御手洗川はここから流れ始める) | 「御手洗川」(「本殿」の東を南北に流れる川)と、その川に架かる「輪橋(そりはし)」 |
![]() |
![]() |
![]() |
「泉川」。「糺の森」の中央を走る「表参道」の東を南北に流れる川。北は松ヶ崎から流れてくる | 「瀬見の小川」。「表参道」の西を南北に流れる川。鴨長明も詠っている | 「奈良の小川」。「楼門」(上の写真)の南を東西に流れる川。楢の小川と間違えやすい |
![]() |
![]() |
![]() |
方丈庭園(北東を見る−東に月が出る) 白砂と刈込で獅子の児渡しを表現する枯山水 |
「鐘楼」へ至る道も乱れ石敷になっている 2009−5−4撮影(いすれも) |
入口には、護国禅寺らしく厳しく「火用心」「照顧脚下」の札が架かっている |
![]() | ![]() | ![]() |
西大路通から「金閣寺道」を望むのが精一杯 2016−5−31撮影 | (誰もが撮影する)「舎利殿 金閣」 2022−12−10撮影(右も) | 「鐘楼」、一撞き200円。ここまで商魂たくましい(拝観料だけで莫大だろうに) |
![]() |
![]() |
![]() |
「本堂」は泉谷にひっそり潜んでいるかのように見える。谷の入口に石仏と十三重塔。 | 谷に降りてから、この石段を登ると「本堂」 2015−7−28撮影(いずれも) |
「本堂」の裏手に回ると、洞窟内に石仏がある(「泉谷」の感じがする) |
![]() |
![]() |
![]() |
「山門(仁王門)」。門柱には「うつまさ 聖徳皇太子殿」とある | 石畳から外れて右にあるのが「講堂」(重文) 2020−7−2撮影(いずれも) |
さらに歩いていくと石畳の正面突き当たりにあるのが上宮王院(太子堂) |
![]() |
![]() |
![]() |
「山門」。潜ればすぐ「本堂」に突き当たる | 「本堂」、といっても本堂くらいしかない 2020−2−17撮影(いずれも) |
寺前の「広沢池」、池の向こうは「遍照寺山」という(朝原山、千代原山とも)、静かな眺め |
![]() |
![]() |
![]() |
長い石段を登りつくと「朱塗りの仁王門」 2020−7−2撮影(すべて) |
現存最古の多宝塔(永享10年(1438)) 変わった屋根の葺き方で「行基葺」と呼ばれる |
この堂の下を潜って石段を登れば七面山 元気な人にお薦め |
![]() |
![]() |
![]() |
山門、「ひのやくし」の石柱がある 2020−10−29撮影(右も) |
檜皮葺の阿弥陀堂(国宝、鎌倉時代の再建) 境内までは無料(外観は見られる) |
お隣の「日野誕生院」(浄土真宗本願寺派、西本願寺の飛地境内) |