(京都の寺社−今昔−写真比較)
今昔に記載しなかった「その他寺社の今写真」
(INDEX:索引へ)
![]() |
![]() |
現住所は七本松通今出川上ルとある 釈迦堂は街中で最古の建築物 2016−8−13撮影 |
応仁の乱の刀槍のきずあとを見ることができる 2007−8−10撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
般舟院陵入口の「制札」 2015−7−29撮影 |
般舟院陵(多くの天皇家関係者が眠る) 2020−2−17撮影 |
式子内親王の墓(「定家葛の塚」と呼ばれる) 2020−7−2撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
実相院の「山門」(Civid19で人出の無かったとき) 2021−12−9撮影(すべて) |
実相院の「客殿」(床紅葉を含めて本堂などの内部はすべて撮影禁止) | 大雲寺への「参道」(今残る大雲寺に見るべきものは無い、書物に出てくる大雲寺は少し離れて案内板があるのみ) |
![]() |
![]() |
本堂へは「二王門」(写真)からひたすら登る (貞和6年(1350)再建) |
「二王門」の手前に名料亭「美山荘」がある 2006−7−19撮影(左も) |
![]() |
![]() |
![]() |
「楼門」(重文) (寛永5年(1628)から式年ごとに解体・修理) |
「御手洗社」(井上社とも、御手洗川の湧くところ(井戸)) | 「御手洗川」に架かる「輪橋(そりはし)」 2017−10−11撮影(いずれも) |
![]() |
![]() |
![]() |
長い石段を登りつくと「朱塗りの仁王門」 2020−7−2撮影(すべて) |
現存最古(in京都)の多宝塔(重文) 変わった屋根の葺き方で「行基葺」と呼ばれる |
この堂の下を潜って石段を登れば七面山 元気な人にお薦め |