(京都の寺社−今昔−写真比較)

今昔に記載しなかった「その他寺社の今写真」           (INDEX:索引へ)


本ページに「記載する寺社」について説明しておきます。
洛中:  大仙院  大報恩寺(千本釈迦堂)  定家葛の塚(般舟院)  相国寺     洛東:  建仁寺

洛北:  金福寺  来迎院  円通寺  実相院  鞍馬寺  貴船神社  峰定寺(大悲山)  賀茂御祖神社(下鴨神社)  賀茂別雷神社(上賀茂神社)  神光院  正伝寺  遣迎院

洛西:  鹿苑寺(金閣寺)  退蔵院  桂春院  西寿寺  広隆寺  野宮神社  常寂光寺  二尊院  遍照寺

洛南:  安楽寿院  宝塔寺  瑞光寺(元政庵)  石清水八幡宮  酬恩庵(一休寺)  毘沙門堂  法界寺
clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
参道(寺領の南端にある)を真っ直ぐ北上する。
英語も交えて熱心な案内がある
本堂(すべて2022−9−14撮影)
外からは辛うじて屋根だけが見える
「庭園」の写真。撮影禁止なので、参道に掲示してある看板から「大仙院の庭園」

clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
現住所は「七本松通今出川上ル」とあるが適切ではない。釈迦堂は街中で現存最古の建築物
2016−8−13撮影
応仁の乱の刀槍のきずあとを見ることができる
2007−8−10撮影
五辻通に面して大きな石標が建っている
(昭和40年代の表記)の住所が正しそう
2022−12−10撮影

clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
般舟院陵入口の「制札」
2015−7−29撮影
般舟院陵(多くの天皇家関係者が眠る)
2020−2−17撮影
式子内親王の墓(「定家葛の塚」と呼ばれる)
2020−7−2撮影
江戸時代の般舟院(都名所図会、安永9年(1780)、国際日本文化研究センター/データベース)
clickすれば大きな画像 般舟三昧院文禄3年(1594)今出川の地に移築されたが、その後衰微し、昭和18年(1943)残っていた「正門・講堂」が鎌倉建長寺に移され、禁裏道場の碑のみが残った

式子内親王塚(図左上)は江戸時代には定家葛の墳という名で認識されていたようです



clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
人気(ひとけ)の少ない細い道に接する
「アプローチの石段」から「静かさ」を感じる
短い石段を登ると「山門」
2020−6−30撮影(左も)
寺の奥へ登ると「蕪村の墓
2023−4−27撮影(左も)


clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
入口にあたる「総門」
2011−9−25撮影(右も)
寺の周りは「長閑な農村」
矢印があるのは「甘南備山」

clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
参道入口にある「毘沙門堂門跡」の碑
2017−11−10撮影(いずれも)
石段の上が「仁王門」
寛文5年(1665)建立の二天像が護る
「宸殿」
貞享3年(1686)後西天皇の旧殿をここに移築した

clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
山門、「ひのやくし」の石標がある
2020−10−29撮影(右も)
檜皮葺阿弥陀堂(国宝、鎌倉時代の再建)
境内までは無料(外観は見られる)
お隣の「日野誕生院」(浄土真宗本願寺派、西本願寺の飛地境内)
江戸時代の法界寺(都名所図会、安永9年(1780)、国際日本文化研究センター/データベース)
clickすれば大きな画像 法界寺(説明では「ほっかいじ」)は通称日野薬師で記述されている。「阿弥陀堂(図では「本堂」)は立派に、
「外山」の中腹には「方丈石」が描かれている

図の右下には「池」が描かれている、今も残る