(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)

蕪村と京都           (INDEX:索引へ)


clickすれば大きな画像 蕉風を復古した俳人であり、
画も巧みで日本文人画の大成者でもある蕪村は上方人です。


「俳句」を中心に蕪村の生涯を追った。




(注)句の解釈などは「新潮日本古典集成 與謝蕪村集」に準拠している。


期間番号期間(開始年〜)主な活動(作品番号) 作品関連する写真補足
享保元年(1716)生誕

(1歳〜)
現大阪市都島区毛馬町に生まれる。本姓は谷口、名は信章。
池田の「桃田伊信」から絵を学ぶ(とある)

芭蕉「没後22年の生まれ」ということになる。
父は上方の庄屋(筋)ともいわれ、それ程貧しくはなかったらしい。

なぜ俳諧を志したか、早野巴人をどこで知ったか、一切わからない。

一人放逐して大丈夫だったのか、親兄弟は、路銀は、なども不明。
享保20年(1735)江戸に上る

(20歳〜)
夜半亭宋阿(早野巴人、日本橋、寛保2年(1742)没)の内弟子に。号は宰町。書は佐々木文山、漢詩は服部南郭に師事。

宋阿の死に伴い7年で江戸を去り、関東・奥羽を遊歴延享元年(1744)「蕪村」を号す。
君が代や 二三度したる とし忘れ(宰町)

最初の俳句か。
内弟子=衣食住付きで勉強もさせてもらった、なぜ受け入れられた。
17歳の時上京し(俳号西鳥で句を作り)20歳で巴人に師事、という説もある。

元文3年(1738)刊の句集に「版画の俳画」(宰町の号)が掲載(最初の画か)
元文5年(1740)には「俳仙群会図」を描いている。

保護者を失ってからは、出家(私度僧)して「奥の細道」を追いかけたか。
宝暦元年(1751)上洛

(36歳〜)
俳諧師を目指して、京都へ。望月宋屋(師匠宋阿の京都の門人)の世話になり、椹木町知恩院袋町あたりに住んだか。

東山を住処にして、あちこちの句会(双林寺、大徳寺など)に参加した。
百とせの えだにもどるや 花の主
(ももとせ)

(240)時鳥 絵になけ東 四郎次郎
clickすれば大きな画像(百とせ)は1752/3/13双林寺(写真)での句会

(240)は1752夏大徳寺大仙院狩野元信(四郎次郎)「四季花鳥図」を見て
宝暦4年(1754)〜丹後与謝

(39歳〜)
絵の修行のため、芳雲和尚(知恩院で知り合った、俳号「竹渓」)の「見性寺」(現宮津市)に身を寄せた約3年

したがってこの期間の句は少ない。

母の実家が与謝であり「与謝に因縁」を感じていたか。
辛崎の 朧いくつぞ 与謝の海

(117)春の海 終日のたり のたり哉
    (ひねもす)
clickすれば大きな画像(辛崎)は「見性寺の住職仲間」句会で詠んだもの

(117)は(いつ詠んだかは不明だが、1762説も)明らかに「与謝の海」(写真)を想って詠んだ句に違いない
宝暦7年(1757)9月京に戻って

(42歳〜)
京に戻って「四条烏丸東へ入町」長刀鉾町あたり)に住んだ。

1760、結婚(妻「とも」)与謝を称す(還俗)

句料は取らず、画も糊口をしのぐ画と「精魂打ち込む画」を描き分ける生活だった(ようだ)
(575)秋かぜの うごかして行く 案山子哉clickすれば大きな画像写真は京都での住居跡(蕪村が亡くなった住居跡(仏光寺通)の碑)
(注)この期間はまだ四条烏丸に住んでいた(特定できず)

(575)雲裡房から筑紫行脚に誘われ、妻がいるから断ったときの句
明和3年(1766)秋〜讃岐

(51歳〜)
画で稼ぐためか、単身「琴平、丸亀、高松」を廻る(72歳の同人「丈石」と同道、約2年

1767「倣銭貢山水図」(琴平臨川亭)、1768「蘇鉄襖絵」(丸亀妙法寺、現屏風、重文)などを描く。
長尻の 春を立たせて 棕櫚の花clickすれば大きな画像(長尻)は丸亀を発つとき(1768/4/23)に。丸亀妙法寺に「棕櫚=蘇鉄」「句碑」がある

蕪村も琴平では写真のような光景を見たか
明和5年(1768)5月再度京に戻って

(53歳〜)
「三菓社」で精力的に句会を開催。
1770夜半亭二世を継ぎ、宗匠に。
1773「蕪村七部集」成る。

1775「仏光寺通烏丸西入釘隠町」に移転(その前に「室町通綾小路下町」を経たか)
(209)菜の花や 月は東に 日は西に

(581)黒谷の 隣はしろし そばのはな
clickすれば大きな画像(209)は1774、生誕の淀川べりを想ってとか、六甲摩耶山近くで詠んだとか

(581)は1776「題白川」として詠まれた(写真は蕎麦でなく「菜の花」が咲く黒谷

1771「十宜図」(国宝)を描く
安永6年(1777)蕉風復古〜天明3年(1783)

(62〜68歳)
1777病む。
1779蕉風復古の「壇林会」を結成(宗匠=蕪村、会頭=几董)
1782金福寺に芭蕉庵を再興。

1783/12/25、1784/1/27金福寺に納骨(写真)

1780「夜色楼台図」(国宝)「鳶烏図」(重文)を描く。
(740)我も死して 碑に辺せむ 枯尾花
        (ほとりせむ)

(868)芭蕉去て そののちいまだ 年くれず

しら梅に 明る夜ばかりと なりにけり
clickすれば大きな画像(740)は芭蕉翁碑を1781/6金福寺に建立したときの句

(868)は「蕪村句集」掉尾の句

(しら梅)は辞世3句の最後の句本当に最後の発句

(作品番号) 作品備考
哀れなる 花見は死出の 山路かな享保18年(1733)刊の句集に「西鳥」号の句が掲載、これが蕪村なら「最初の句」になる
我泪 古くはあれど 泉かな「宰鳥」の号があるから寛保2年(1742)頃か
古庭に 鶯啼きぬ 日もすがら「蕪村」号としての初発句か
相阿弥の 宵おこすや 大もんじ最初の上洛してすぐの句か
実ざくらや 死のこりたる 庵の主双林寺の西行を偲んで
(318)夏河を 越すうれしさよ 手に草履丹後加悦(与謝の近く)の野田川で、宝暦4年(1754)か
春風や 堤長うして 家遠し生誕地の淀川べりを想って詠んだ、宝暦7年(1757)か
(357)離別れたる 身を踏込んで 田植哉(さられたる)(ふんごんで)と読む、宝暦8年(1758)より前
(176)花に遠く 桜に近し よしの川吉野に出掛けたのは宝暦13年(1763)
(728)巨燵出て 早あしもとの 野河哉高松にて、明和4年(1767)か
象の眼の 笑ひかけたり 山桜讃岐「象頭山」を詠んだ、明和5年(1768)
(612)鳥羽殿へ 五六騎いそぐ 野分哉明和5年(1768)
(346)さみだれや 大河を前に 家二軒安永6年(1777)
(622)水かれて 池のひづみや 後の月のちのつきと読む、広沢池にて
clickすれば大きな画像