(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)
法然
(INDEX:索引へ)
| 西暦 | 和暦 | 数え年 | 事跡 | 補足説明 | 関連事跡 |
| 1133 | 長承2年 | 1 | 誕生(4/7、美作稲岡荘) | ||
| 1141 | 保延7年 | 9 | 父漆間時国横死、那岐山菩提寺(師=観覚)へ | ||
| 1145 | 久安元年 | 13 | 比叡山西塔北谷(師=源光)へ | 母没(1146) | |
| 1147 | 久安3年 | 15 | 受戒出家(師=皇円、戒師=行玄) | ||
| 1150 | 久安6年 | 18 | 西塔黒谷(師=叡空)へ | 叡空=良忍の高弟&円仁の九代嫡流 | |
| 1151 | 仁平元年 | 19 | 法然房源空を名乗る(源光+叡空) | 「法華三昧」の修行(法華経)で見仏 | |
| 1156 | 保元元年 | 24 | 清凉寺・醍醐寺・南都へ遊学(1年) | 各宗派と宗論 | 保元の乱(1156) |
| 一切経読破、二十五三昧会で不断念仏 | 「観経疎」(善導)で浄土門へ回入 | 皇円没(1169) | |||
| 1175 | 承安5年 | 43 | 比叡山を下り、岡崎黒谷(中山の草庵)で開宗を決意 | 「紫雲石」から立ち上る「紫雲」を見た | |
| この年が浄土宗開宗の年となる | 円照没(1177) | ||||
| 西山広谷の草庵(1177〜)を経て、東山吉水の草庵(1179〜)へ | 叡空没(1179) | ||||
| 1181 | 養和元年 | 49 | 東大寺大仏殿再建の勧進職に推挙される(作り話か) | 民衆(特に女人)からの信仰が熱を帯びる | 東大寺大仏殿焼き討ち(1180) |
| 1186 | 文治2年 | 54 | 「大原問答」に招聘され、名声を確立 | 平家滅亡(1185) | |
| 1189 | 文治5年 | 57 | 九条兼実に受戒 | 高貴な人々からも説法を依頼される | |
| 1198 | 建久9年 | 66 | (兼実の要請で)「選択本願念仏集」を撰述 | 親鸞が弟子入り(1201) | |
| 1204 | 元久元年 | 72 | 比叡山の僧徒、専修念仏の停止を迫って蜂起 | 法然は「七箇条制誡」を書いて弟子達を抑制する | |
| 1207 | 建永2年2月 | 75 | (前年の松虫鈴虫事件から)専修念仏が禁止され、土佐に流刑 | 後鳥羽院の裁断、実際には讃岐まで | 親鸞も越後に流刑 |
| 1207 | 承元元年12月 | 75 | 赦免されて、摂津・勝尾寺へ | ||
| 1211 | 建暦元年 | 79 | (吉水草庵は破壊されていたので)大谷の草庵へ | ||
| 1212 | 建暦2年 | 80 | 一枚起請文を書いて、翌々日死去(1/25) |
| 法然得度の旧蹟 | 遊学の地「清凉寺」 | 「中山の草庵」近くの「紫雲堂」 |
![]() | ![]() | ![]() |
| 仁平元年(1151)得度が行われたのは「西塔」ではなく東塔西谷であった。現在は「法然堂」 | 保元元年(1156)法然はここで「7日間の夜の参籠」(天台止観の不断念仏)を行った | 承安5年(1175)開宗のきっかけとなった紫雲石はこのお堂の中に置かれている |
| 「広谷の草庵」 | 「吉水の草庵」 | 大原問答が行われた勝林院 |
![]() | ![]() | ![]() |
| 写真は光明寺境内にある「法然火葬塚」。治承元年(1177)頃の草庵はこのあたりにあった | 治承3年(1179)以降長らく法然が居住したあたりに残る「法垂窟」 | 文治2年(1186)法然はここで「3日間の法論」を行い、勝利した |
| 知恩院(境内図は知恩院HPから) | 分骨の場所「金戒光明寺」 | 分骨の場所「清浄華院」 |
![]() | ![]() | ![]() |
| 建暦元年(1211)最後の「大谷の草庵」は「勢至堂」あたり、建暦2年(1212)入寂したのは「御廟」あたりとされている | 「法然御廟」にも分骨されたと伝わる。金戒光明寺には「一枚起請文」も伝わっている | こちらにも分骨されたか。「法然上人御骨塔」とある |
| 誕生寺(岡山) | 法然寺(高松) | 十輪寺(高砂) | 如来院(尼崎) | 勝尾寺(箕面) |
| 四天王寺阿弥陀堂(大阪) | 一心寺(大阪) | 報恩講寺(和歌山) | 奥院(葛城) | 法然寺(橿原) |
| 東大寺指図堂(奈良) | 欣浄寺(伊勢) | 清水寺阿弥陀堂(東山) | 正林寺(東山) | 源空寺(伏見) |
| 光明寺(長岡京) | 二尊院(嵯峨) | 月輪寺(愛宕) | 法然寺(嵯峨) | 誓願寺(新京極) |
| 勝林院(大原) | 百万遍知恩寺(百万遍) | 清浄華院(寺町) | 金戒光明寺(黒谷) | 知恩院(東山) |