(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)

平安時代末期(保元の乱以降)の摂政・関白           (INDEX:索引へ)


平安時代後期院政時代になると、院の力が強くなり、摂政・関白の力は弱くなってきた。
さらに末期武士の台頭が顕著になった保元の乱以降になると、完全に摂政・関白は儀礼政治家と化した。

末期の天皇についてはすでにまとめたので、末期の摂政・関白についてまとめたい。
まとめるにあたっては、日記「玉葉」を遺した「九条兼実を中心」にした(記録が多いので)

clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
(末期)摂政・関白の推移(年は1155〜1206の下二桁を表示、*:何回か後白河の院政が停止させられたり、高倉が傀儡院政を敷いたりした)末期の摂政・関白を独占した藤原忠通の家系図(括弧内は、生年の西暦1100年の下二桁)

    保元元年(1156)〜    文治元年(1185)〜    九条兼実に関するその他
藤原良房・基経の邸宅「染殿」跡平等院鳳凰堂
clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
後に南半分は清和天皇(摂政良房の娘・明子の子)の後院として提供された道長の別業に「頼通」が建造した「鳳凰堂」は藤原時代を代表する建造物(今も見られる国宝)
(先頭へ)
藤原基房が新造した「閑院」跡藤原基実・基通の住んだ「近衛殿」あたり
clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
仁安2年(1167)基房は翌年の高倉天皇践祚のために、閑院を新造した(建物を新規に造り直した)近衛天皇の御所の地を「忠通」以降近衛家の本邸に頂いた(明治以降は護王神社になった)
(先頭へ)
九条兼実の日記「玉葉
(宮内庁所蔵)
兼実隠棲の地(月輪殿後法性寺殿「九条兼実」の廟所「八角堂」
clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
長寛2年(1164)〜正治2年(1200)の出来事を書いた日記晩年、最勝金剛院近くの東福寺即宗院(写真)に山荘月輪殿を造り「兼実は月輪殿」とも呼ばれた兼実は法性寺で出家し(たことで「後法性寺殿」とも呼ばれた)東福寺最勝金剛院の奥に葬られた。

(先頭へ)
和歌の師「藤原清輔父「藤原忠通弟「慈円二男「藤原良経
clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
弟の頼輔が兼実・九条邸のお隣に住んでいた縁か兼実は53歳のときの子、法性寺殿と呼ばれた青蓮院から天台座主に。「愚管抄」の著者御子左家を後見したことで「後京極」と呼ばれた
(先頭へ)