91.後京極摂政太政大臣
藤原良経 上の句順 下の句順
(INDEX)
きりきりす |
なくやしもよの |
さむしろに |
ころもかたしき |
ひとりかもねん |
きりきりす |
なくや霜夜の |
さ莚に |
衣かたしき |
ひとりかもねん |
きりきりす |
鳴くや霜夜の |
さ莚に |
衣片しき |
一人かも寝ん |
- ■歌について
- 秋の歌でありながら、恋歌の匂いを漂わせている。「足引の 山鳥の尾の」と「さむしろに
衣かたしき 今宵もや 我を待つらむ 宇治の橋姫」の二首の恋歌を本歌にしている。
- ■出典
- 新古今集秋下
- ■作者略歴
- 1169-1206。38才で急死。関白後法性寺九条兼実の二男。藤原俊成に師事し、御子左家を後見。歌道では後鳥羽院に重んじられる。能書の聞こえ高く、後京極様といわれる。
- 【補】
- 藤原良経も和歌の名手だけあって、十六夜日記では不破の関屋に引用される。