(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)
(京都大事典に記載されている)
民間信仰
(INDEX:京都大事典へ)
| 粟田庚申堂の庚申尊 | 荒神橋 (索引へ) |
![]() | ![]() |
| 庚申信仰も「信仰対象」が習合したか、粟田庚申堂には庚申尊(「四猿像(八体の猿)」)が祀られている(堂内の写真は撮れなかった) | 「清三宝大荒神(護浄院)」の通りは「荒神口通」と呼ばれるようになり、鴨川に架かる橋は「荒神橋」と名付けられた。京都で「荒神」は有名 |
| 南岩倉の不動明王 | 出町妙音堂(弁財天) | 神泉苑(善女龍王) (索引へ) |
![]() | ![]() | ![]() |
| 平安京造営の際の「4つの磐座」の1つ「南岩倉明王院不動寺」。石像不動明王は空海作とも | 相国寺の塔頭「大光明寺」の飛び地境内(出町柳)にある。本尊は「青龍妙音辨財天」とある | 神泉苑の鳥居を潜ると「善女龍王」の幟がたくさん見える |
| 勝軍地蔵堂(勝軍地蔵) | 染殿院(染殿地蔵) | 古蹟壷井地蔵尊 (索引へ) |
![]() | ![]() | ![]() |
| 「北白川山」山頂にある勝軍地蔵堂 | 「染殿地蔵尊」とあるが、本物の地蔵尊は拝めない(秘仏) | 階段を降りて左を向けば「地蔵尊」が見えるのですが(名水壷井の左)・・・ |
| 目疾地蔵 | 西林寺(木槿地蔵) (索引へ) |
![]() | ![]() |
| 繁華街「四条通」にひっそり立つが、意外と「眼病治癒祈願」に訪れる人は多い | 「大権現」「不動明王」「地蔵大菩薩」「毘沙門天王」「神変大菩薩」の提灯が懸けてある |
| 身代り不動 | 布袋薬師(大福寺) (索引へ) |
![]() | ![]() |
| 現在は「堂宇」の中に置かれているが、以前は「野ざらし」だったのだろう、傷みが激しい | 今は正式には「菩提薬師」らしいが、幟には昔からの「布袋尊」と書かれて信仰されている |
| 彼岸花 | 上賀茂神社の池(足つけ) (索引へ) |
![]() | ![]() |
| 沢山咲いていても、家へ持って帰ってはいけません(火事になる) | 7/11〜23(2025年)の期間「足つけ夕涼み」があります(写真:ならの小川) |