(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)

鴨川に架かる橋(四条大橋まで)           (INDEX:索引へ)


鴨川は川幅の広い京都の街角を象徴する川である。

ところが京都で生活する人にとっては若干厄介なところもあります。
「鴨川に架かる橋」を覚えておかないと、思いがけず遠回りを余儀なくされる。
clickすれば大きな画像 「丸太町橋」のたもとに立っている「鴨川に架かる橋」の案内図。

この表記は「私の定義する鴨川」とは異なり、私の定義によれば「賀茂川・鴨川に架かる橋(御池大橋まで)」の案内図となる。
というわけで“大きな情報にはならない”でしょうが、「鴨川に架かる橋」(四条大橋まで)を列挙してみた。


以下「鴨川」に架かる橋(北から)    (索引)    出水通/近衛通    二条通    (参考)江戸時代の橋
clickすれば大きな画像 「賀茂大橋」今出川通

石製「高欄」は“灯籠”風で、夜には火が灯り、鴨川に架かる橋の中で最も美しい

五山の送り火のときは、橋の東に大きな「大の字」が見える
clickすれば大きな画像 「飛び石」

「亀石」など遊び心が配置されている。そのせいか、観光客・恋人たちも多く、私どもには渡り難い。

鴨川には「飛び石」が2ヶ所ある。賀茂川にもある。(先頭へ
clickすれば大きな画像 「荒神橋」近衛通、くわう志んばし)

「親柱」の「刻銘」には目が惹かれる

「一条通」「中立売通」「長者町通」相当の位置には橋が無いので、「賀茂大橋(今出川通)」か「荒神橋(出水通/近衛通)」へ廻る必要がある。
clickすれば大きな画像 「丸太町橋」丸太町通

今出川−丸太町間には橋が少ない。この間の橋は覚えておかないと生活できない。

「下立売通」「椹木町通」相当の位置には橋が無いので、「荒神橋(出水通/近衛通)」か「丸太町橋」へ廻る必要がある。(先頭へ
clickすれば大きな画像 「飛び石」

「竹屋町通」「夷川通」相当の位置には橋が無いので、「丸太町橋」か「二条大橋」へ廻る必要がある。

(冗談)回り道する時間が無い時は、写真のように、この「飛び石」を渡る、という手もある。(先頭へ
clickすれば大きな画像 「二条大橋」二条通

「二条大橋」は人も車も少なく渡橋しやすい

橋の西側にはリッツカールトンホテル(写真)などの名店が並ぶ。
clickすれば大きな画像 「御池大橋」御池通

「御池大橋」は車線数が多く自動車のためのような橋。渡る人は排気ガスに気をつけたい。

「押小路通」相当の位置には橋が無いので、「二条」か「御池」へ廻る必要がある。
clickすれば大きな画像 「三条大橋」三条通

「擬宝珠」は時代を感じさせる。「三条大橋」は観光客が多く、人にぶつかりやすい。

「姉小路通」相当の位置には橋が無いので、「御池」か「三条」へ廻る必要がある。
clickすれば大きな画像 「四条大橋」

「四条大橋」はいつも人出が多く、渡り難い。

「六角通」「蛸薬師通」「錦小路通」相当の位置には橋が無いので、「三条」か「四条」へ廻る必要がある。(先頭へ


都名所図会(安永9年(1780)、国際日本文化研究センター/データベース)に描かれている江戸時代の橋
clickすれば大きな画像 三条大橋(図では左上隅が西、右から左へ流れる)

「三条小橋」(図左上隅)も描かれている

三条通」には(今と同じように)店が並んでいる
clickすれば大きな画像 四条大橋(図では上が東、左から右へ流れる)

(今よりも)「四条河原」が広く、河原に多くの店が出ているので、「四条大橋」は(2つに分かれていて)大きく見えない

東詰(図では中央上)には「芝居」小屋が描かれている。今の「南座」であろうか
clickすれば大きな画像 五条大橋(図では右上が西、右から左へ流れる)

豊臣秀吉が架け替えた今の位置にある(松原通の北)。西詰には首途八幡宮が描かれている(この頃はこの位置にあったのか、よくわからない)

欄干には「紫銅擬宝珠」左右に16本あり、との説明がある
clickすれば大きな画像 七条大橋(図では左が西、右から左へ流れる)

西詰にある「松明殿稲荷神社」が伏見稲荷大社の)稲荷祭のとき、松明を燃やして(図では東詰)神輿を迎える図が描かれている

橋に欄干(手すり)がなく、2本架かっているのは、祭のためか
先頭へ