京都の街角写真

川端通           (INDEX:索引へ)


高野川、鴨川の東に沿う通り。そのためこのページだけ違う形になっている。

今出川通から南は拡幅されていて「自動車の走りやすい通り」になっている。
市バスはなく、「京都バス」が独占営業している。

【森谷】「馬橋東詰」から“塩小路”まで。全長約7.2km。
北へ山端大塚町付近までも川端通といわれる。江戸初期、鴨川に長大な新堤を築いたことで東岸に道路が開通し、これが川端通の前身。
“賀茂大橋”など多くの橋の写真が掲載されている。

  直接飛ぶのなら 北大路  今出川  丸太町  三条
南北位置東側
馬橋下ル

北大路上ル
clickすれば大きな画像 馬橋

橋の先に五山妙法
「法」の字が見える

(北山下ル)

(撮影:2013/2/19)
clickすれば大きな画像 「京都バス高野営業所」

「京都バス」が川端通を独占営業しているのは、この営業所があるからか。

北大路「高野橋」のたもと(左京区高野竹屋町)にある。

(撮影:2013/2/14)
南北位置東側
北大路下ル

今出川上ル



ページの先頭
clickすれば大きな画像 「福井謙一記念研究センター」(京都大学)

前「基礎化学研究センター」

ノーベル賞は
昭和56年(1981)受賞

(東鞍馬口上ル)

(撮影:2013/2/14)
clickすれば大きな画像 「部落問題研究所」

社団法人は
昭和23年(1948)設立

これも京都らしい。

東鞍馬口通「蓼倉橋」の北にある。

(撮影:2013/2/14)
clickすれば大きな画像 「下鴨警察署」

御蔭通「御蔭橋」の南にある。

御蔭橋を渡って西へ行けば当然「下鴨神社」がある。

(撮影:2013/2/19)
clickすれば大きな画像 「出町柳駅」

言わずと知れた「叡電、京阪の始発駅」。

河合橋」(今出川上ル)のたもとにある。

(撮影:2013/2/14)
南北位置東側
今出川下ル

丸太町上ル



ページの先頭
clickすれば大きな画像 賀茂大橋」(今出川)

昭和6年(1931)竣工

ここで「賀茂川」と「高野川」が合流して、「鴨川」になる。

中洲の先にあるのが「賀茂御祖神社」(下鴨神社)

(撮影:2013/1/30)
clickすれば大きな画像 「京都少年鑑別所」

法務省が所管、
概ね各県に1つはある。

「賀茂大橋」の南にある(今出川下ル)。

(撮影:2013/2/23)
clickすれば大きな画像 「日独文化研究所」

昭和31年(1956)設立
「独逸文化研究所」(昭和8年設立、日独敗戦に伴い消滅)が前身。ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川も隣接。

(近衛上ル)

(撮影:2013/2/23)
clickすれば大きな画像 荒神橋」の北にある
飛び石」(近衛通)

鴨川にかかる飛び石
「賀茂大橋」の北
「二条大橋」の北
にもある。
遠くに比叡山も見える。

(撮影:2016/4/4)
clickすれば大きな画像 (京都大学)「稲盛財団記念館」

平成20年(2008)開館
稲盛財団から寄贈された。
京大の研究部局が入館、
「京都賞ライブラリ」が目玉

(近衛下ル)

(撮影:2013/2/23)
clickすれば大きな画像 鶏どころ「八起庵」

昭和45年(1970)創業

八瀬大原、安曇川の鶏・卵を使って鶏料理を提供する。

丸太町橋」のたもとにある。

(撮影:2013/2/14)
南北位置東側
丸太町下ル

三条上ル



ページの先頭
clickすれば大きな画像 二条大橋

橋の向こうには、「京都一のホテル」といわれる「リッツ・カールトン」が見える。

(撮影:2015/8/17)
clickすれば大きな画像 「赤垣屋」

昭和の雰囲気一杯で
超人気の「居酒屋

開店17:00前からしっかり行列ができている(二条大橋前)。

(撮影:2013/2/17)
clickすれば大きな画像 薬草・民間薬の
「平井常榮堂薬房」

元禄15年(1702)創業

今でも営業している(撮影日は定休日で暖簾が出ていない)。

(二条下ル)

(撮影:2013/2/17)
clickすれば大きな画像 「永原屋茂八」

寛文3年(1663)創業釣り具の老舗。看板には名残の「ルアー専門店」とあるが、地元民は「レンタルサイクル屋」としか見ていない。

(三条上ル)

(撮影:2017/2/22)
南北位置東側
三条下ル

四条上ル



ページの先頭
clickすれば大きな画像 三条京阪バスターミナル」

「三条大橋交差点」南東角が整備されて(商業施設を撤去)、平成29年現在「バスターミナル」になっている。お陰でバスの運行はスムーズ。

(三条下ル)

(撮影:2017/7/21)
clickすれば大きな画像 せせらぎの道

陶工青木木米の旧宅(四条上ル)から三条通までの「川端通沿いの散歩道」を「せせらぎの道」と呼ぶ(京都・観光文化検定試験にも出題される)。

(撮影:2017/7/21)
clickすれば大きな画像
「CACAO Market by MarieBelle」

創設者のマリベルが平成16年(2004)故郷ホンジュラスでカカオ豆の栽培を開始。チョコレートになるまですべて自社管理している。

(白川南下ル)

(撮影:2017/7/21)
clickすれば大きな画像 「井筒八ッ橋本舗」

初代津田佐兵衛が文化2年(1805)に創業。つぶあん入り生八ッ橋「夕霧」の創案(昭和22年)で、「生八つ橋」ブームを引き起こした。

(四条上ル)

(撮影:2017/7/21)