(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)
(京都の)街角を歩けば(例外が見られる)
(INDEX:索引へ)
道の例外(クランク、突き当たり) | 道の例外(とんでもない形、細い通り) | 道の案内図 | 京都の自然(山、川、橋) | ||||||
京都の歴史・文化 | 歴史・文化(民間信仰) | 歴史・文化(京都らしい光景) | 歴史・文化(町屋施設、個人邸宅) | 歴史・文化(道標) | |||||
気になる建物・施設 | 建物・施設(気になる名前の店) | 建物・施設(昔懐かしいお店) | 建物・施設(不明な店) | 建物・施設(研究所) |
東西の通り「一条通」は真っ直ぐ | 南北の通り「黒門通」 | 「大きな通り」が直角に交差する | 「小さな通り」が交差する |
一条通紙屋川から東を見る | 御前通高辻から北を見る | 三条通神宮道 | 猪熊通姉小路 |
流石に「平安京の北辺道」、概ね“真っ直ぐ”な道が続く、迷うことが少ない | 南北の通りも“昔が残されている”辺りは真っ直ぐ | 鳥居の方へ(北へ)「神宮道」、左右が「三条通」、信号には「三条神宮道」 | 「小さな通り」も直角に交差する、角の家には町名表示板が(これは仁丹でない) |
丸太町通は「智恵光院-松屋町」で段差がある(紫色の楕円) | 今出川通は「衣棚」で北西方向に斜めに上ル (その後、北に凸湾曲し「七本松」で元に戻る、紫色の細長楕円) |
||
(写真は)丸太町通智恵光院 | 丸太町通(黄線)は平安京の春日小路 | (写真は)今出川通衣棚(堀出シ町) | |
北西方向へ斜めに上リ(写真の位置で)「本来の丸太町通」の位置へ(平安京の中御門大路、右地図の赤線) | 内裏移転に伴い(現在の)丸太町通は南に下げられた | 「堀出シ町」の前を旧今出川通は直進(左地図の赤線)していた。何故「湾曲させられた」かは(不勉強につき)不明 | (左写真)家の格子に架けられた「町案内図」を(私が)書き直してみた |
仁和寺街道は「御前」でクランク | 二条通は「寺町」で大きくクランクする | 旧二条通は湾曲(カーブ)している | |
仁和寺街道御前 | 二条通寺町(重複している部分は「二条通」なのか「寺町通」なのか) | 旧二条通七本松 | |
(写真は)仁和寺街道を西行して「御前通」を横切るところ(真っ直ぐ行けない) | (写真の位置で)一旦「寺町通」を北上し、それから左折して(本来の)「二条通」に戻る。寺町通の東側は「平安京外」なので、後から取り付けられた(ということか) | 「旧二条通」は生い立ちも難しい、平安京の「条坊」に相当していないのか |
智恵光院通は「寺之内通」に突き当たる | 妙心寺道が「御前通」に突き当たる | 二条城ができて遮られた(智恵光院通) | 釜座通は「京都府庁」に蓋をされている |
智恵光院通寺之内 | 妙心寺道御前 | 智恵光院通二条城 | 釜座通府庁 |
「突き当たり」にも見えるが、実はクランク。この後、寺之内通を経由、左折・北上して「智恵光院通」に戻る | (「妙心寺道」は「御前通」から始まる)その「御前通」に「おんまえどおり」の看板が架かっている(実はその施設の名称) | 二条城に遮られたのは猪熊通、黒門通、大宮通、松屋町通、日暮通 | 京都府庁ができて、釜座通は北へ伸びられなくなった |
後院(こういん)通は斜めに走る | 紫明通はうねって走る | ||
三条通後院(写真は交差点から、正面に「後院通」、左アーケードが「三条通」) | 紫明通 | ||
こんなに条坊制を無視した「通り」は京都でもここだけ。明治時代、路面電車を敷くときに(ケチな)経済原理で「条坊制を破壊」した | これも明治時代、疏水分線を暗渠化してその地表面を「紫明通」にしたため、疏水の流れのように「うねった」 |
細い道の代表は路地 | 京都の大路小路に出てこない小路も多い | 寺社への参詣道も多い | 「引っ込んだ店」に入る道(路地ではない) |
椹木町通松屋町西入ル | 仁和寺街道千本東入ル | 太子道葛野大路西入ル | 小川通御池下ル |
「路地」はあちこちにある。写真は「椹木町通」で見つけた路地 | 写真は「仁和寺街道」で見つけた“とても”細い小路(鍋町(なべちょう)小路) | いわゆる銀閣寺道みたいなもの。写真は「安井念仏寺道」(私が勝手に名付けた) | ちょっと入り難いが、慣れると心地よくなる |
「道路元標」 | (国土交通省の)「経路案内」 | 「町内図」 | ライオンズクラブの「周辺案内図」 |
妙心寺道妙心寺南門 | 九条通烏丸下ル | 木辻通旧二条下ル(太秦安井南春日町略図) | 西大路通高辻上ル |
昔の「道案内」は道路元標。写真は花園村道路元標、こんな基準があちこちにあった(はずだが、今はなかなか見当たらない) | 現在なら「これ」。(写真では)九条通、西大路通、河原町通がわかる | 街角写真撮影に重宝ですが、個人情報保護法の関係か、最近は少なくなっている | (正式名称は不詳)Lion'sClub「ネーム」入りの「通り名を記した案内図」が多く架けられている、大変便利にしている |
「京都市広報板」 | (仁丹)町名表示板 | (京都市が設置する)「通りの案内板」 | 町内会単位の「消火器格納箱」 |
西土居通綾小路(壬生土居ノ内町) | 黒門通元誓願寺上ル | 堺町通姉小路(堺町通) | 若菜通大宮東入ル(大宮若菜町) |
「町に1基」設置されている。残念ながら「上ル下ル入ル」方式でない住所表示。まあ、大体の位置はわかる | この「表示板」も多い、住所がわかるので「案内」の頼りになる。仁丹でないものもある | 交差点には“時折”(京都市が設置する)通り名の表示がある、これを辻標(つじしるべ)と言うらしい(両方の通りに設置してほしい) | 「町内会」単位に消火器格納箱が設置されている。これに町名が書かれているので「大体の案内」に役立つ |
北山通のすぐ北側にある「山々」(連山) | 「左大文字山」 | 「比叡山」 | 「鷹ヶ峰」 |
赤山からの下山路 | 北大路通千本西入ル | 渡月橋 | 千本通鏡石町 |
国際会館の脇に東山(「法」の山)、西山(「妙」の山)、その先に船山が見える | 「左大文字山」は「北大路通」を歩いていると、見えます | 比叡山は街中のどこからでも見えるが、「西端」の嵐山からもよく見えます | 鷹ヶ峰は光悦寺、千本通からよく見えるが、“近づいて見ると”その姿は美しい |
「鴨川」に流れ込む「疏水放水路」 | 上賀茂神社を流れる「御物忌川」 | 「保津川/桂川」 | 川床まで(階段で)降りられる「白川」 |
竹屋町通の東端 | 上賀茂神社楼門前 | 渡月橋 | 白川通天王町−東へ少し |
「鴨川」(左から右)は多くの川を集めていますが、夷川発電所からの白川放水路(写真正面)の水も集めている(勢いが良い) | 上賀茂神社の境内では、北東から来る「御物忌川」と北西から来る「御手洗川」が合流して楢の小川となる | 平安京の西を流れる「桂川」(写真左側)。渡月橋の上流(写真右側)は「保津川」と呼ばれる | 白川の砂でも採取するのだろうか、「階段」が付いている |
「高野川」に架かる「御蔭橋」 | 「一条通」に架かる「新下立売橋」 | 「鴨川」の「二条大橋」では魚釣り | 「白川」に架かる「梅宮橋」 |
川端通御蔭橋 | 一条通紙屋川 | 川端通二条 | 白川沿い三条下ル |
御生山から続く「御蔭通」(写真手前)が「御蔭橋」を渡って下鴨神社に至る | 「一条通」を通って「紙屋川」を渡るために架かっている橋 | 「鴨川」には魚が生息している。魚釣りを楽しむ人もいる | 東梅宮(明智光秀の首塚とも)へ向かう橋。「一本橋(通称:行者橋)」はこの下流 |
陽成天皇神楽岡東陵 | 「神泉苑」 | 「藤裏葉の苑」跡 | 「薄雲御所」 |
神楽岡通真如堂東入ル | 押小路通大宮西入ル | 深草宝塔寺山町 | 堀川通寺之内上ル |
当然ながら、京都には「天皇陵・皇族陵」が多い(京都府の天皇陵は42ヶ所) | 街角散歩のついでに、平安京創都と同時に造営された「禁苑」が見られる。江戸時代はこんな感じ | 源氏物語関連の地も多い、ここでは第33帖の場面を偲ぶことができる | こんな御所があるとは。歩いてみると「知らないもの(室町時代)に遭遇する」 |
「島原大門」 | 「車石」(宝永3年(1706)日ノ岡峠を車道に) | 新選組壬生屯所「八木邸」 | 手水鉢「活水」 |
花屋町通壬生西入ル(下京区西新屋敷上之町) | 笹屋町通千本東入ル | 坊城通綾小路下ル | 下立売通両替町西入ル |
寛永18年(1641)に移転してきた「花街」の東大門、雰囲気が残っていますね。江戸時代はこんな感じ | その車道に使われた「車石」が(なぜか)旅館「東籬」の前で見られる | 「芹沢鴨」が殺害された場所でもあり、建物にはそのときの刀傷が見られる | 石細工の「蛙」が乗った「手水鉢」に見えるが、一切不明。こんな物も見つかる |
街角ごとに「お地蔵さん」はいます | 「鍾馗さん」は屋根の上から見守り | 「弁天さん」 | 路傍の「阿弥陀石仏」 |
上長者町通智恵光院西入ル | 御幸町通万寿寺上ル | 岡崎疏水縁東大路東入ル | 今出川通志賀越道 |
この「お地蔵さん」は立派に祀られています | 「鍾馗さん」にもいろいろな形があるが(不勉強につき)分類できていない | 「疏水船の運行安全祈願」でしょう、近世になって「疏水弁才天」が祀られた | 「路傍の石仏」も結構ある。ここのは“大きい”、「志賀越えの安全祈願」だろう |
野菜の「露店売り」 | 「路地商店街」 | 通りに残る「土蔵」 | 開店していないかのような「店」 |
妙心寺道御前西入ル | 中立売通六軒町西入ル | 蛸薬師通御前東入ル | 大宮通丸太町下ル |
(通りに面した)農家の玄関先に並んでいるのをよく見ます。大体「1つ100円」、お金を置いていけば良い | 「通りの間口」はこれだけ、でも奥は深いので京都の路地に似ている。こんな商店街も残っている。お客は地元民のみ | 「家の奥深くに残る土蔵」は多い。「通りの角」に堂々と残っている土蔵は珍しい。区画整理の関係か | これは京都らしい。「看板も無く」「開店中を示す印も出さない」店が京都には多い。写真は「ほんの一例、LaJolla」 |
「室町荘」 | 「百芳軒」(ひゃくほうけん) | 「寿待軒」 | 不明 |
室町通丸太町上ル | 堺町通御池上ル | 下立売通油小路東入ル | 富小路通姉小路上ル |
企業(多分「GSユアサ」)の施設だったものを、リフォームして「高級GuestHouse」に変身した | 明治初期に蚕糸問屋として建てられた典型的な京町家、「地域コミュニティ活性化の集会場」になっている | 町屋を買い取って、催物開催(例えば講演会)などに「棟貸し」している | 綺麗に手入れされているので、なにかに使われているのであろうが、不明。こんな町屋施設もある |
「街道の道標(分岐)」も多い | 「寺社への道標(案内)」も多い | 「旧蹟への道標(案内)」 | |
六角通七本松西入ル | 太子道葛野大路西入ル | 七本松通六角上ル | 妙心寺道西端近く |
「右 大和街道 左 京みち」とある。今の人は「見もしない」 | 「子安地蔵」とあるが、今「子安地蔵」はどこへ行ったか(不明)道標は残る | 「尼ヶ池みがわり地蔵」は近くの福田寺に残っていて、今でも参詣する人がいる | 西光庵の数百m手前に「(右) 向阿上人御往生之地 西光庵」とある |
ラーメン屋「さわら木」 | 「楽只(らくし)診療所」 | 「京都西ノ京西月光郵便局」 | 「二条城第3駐車場」 |
椹木町通西洞院東入ル | 千本通北大路上ル | 御前通姉小路下ル | 押小路通黒門東入ル |
「椹木町通」にあるから店名も「さわら木」、町名に愛着があるから | 「楽只学区」(明治25年の学区には無かったが)にある診療所、学区で愛されている | 「西ノ京西月光町」にあるから、近くには月光稲荷大明神もある | 「来場者」でなく「来城者」とある。なるほど、ニヤリ |
子供服「Kyuto」 | 「一坪造園」 | 「魔法にかかったロバ」 | 「コンブ金物店」 |
衣棚通三条上ル | 新町通寺之内下ル | 一条通御前西入ル | 柳馬場通夷川上ル |
「京都」を捩ったのか、「Qute」を捩ったのか | 一坪とはえらく“謙虚”な名前ですね。それとも「小さな庭」でも造りますよか | 「毎日店長が変わるレストラン」、確かにお客は魔法にかけられた気がする | 「昆布」用の金物を作るのか、姓名が「コンブ」さんなのか |
乾物屋 | 牛乳販売店 | 散髪屋 | 電話番号 |
妙心寺道木辻西入ル | 新町通小柳北下ル | 千本通北大路下ル | 上長者町通智恵光院西入ル |
「乾物屋」は激減して、残っている店は貴重。「乾物屋」の語句さえ死語になるかも | 早朝の牛乳配達がある故に、「牛乳屋」は微減に留まっている。地元民からは重宝されている | 学外にある大学の「散髪屋」(この例は「佛教大学」)。最近は「女子学生」も利用するのか、あまり姿は見ないですが | 「□村さん」の玄関。固定電話の番号が昔からの履歴で残っている。「4局」→「44局」→(今は「441局」のはず) |
「天文台」 | 「心」 | 「響楽舎」 | 「び庵」 |
姉小路通御前東入ル | 油小路通下立売上ル | 油小路通中立売下ル | 室町通鞍馬口上ル |
「個人の趣味」かしら「天文台前田」の表札がある | 「玄関先」に「いろいろな美術品らしきもの」が掲けられている。そして「心の字」も、「信条が心」なのか | 「楽団の練習場」かしら、「看板だけ」ではなんだかわからない | 「貸し茶室」か、今流行の「GuestHouse」か。入口は「閉鎖」の竹が架かっている |
「丸正人工樹研究所」 | 「京都医療問題研究所」 | 「世界人権問題研究センター」 | 「京都大学吉田泉殿」 |
(現在は)土手町通丸太町下ル | 醒ヶ井通四条下ル | 錦小路通室町西入ル | 鞠小路通今出川下ル |
研究所という名前の(人工樹木を製造・販売する)会社であって、研究所ではなかった(名前に騙された、写真は東大路通のとき) | 看板には「四条神経科、さめがい寮、醫道顕彰会」と併記されているが、正体は不明 | 文科省認可の研究機関で、公益財団法人。なぜ京都にあるのか | どなたかの「邸宅」風に見えるが、実は「異文化・異分野間の交流・対話」などの京都大学の研究拠点 |