京都の街角写真
竹屋町通
(INDEX:索引へ)
北側 | 東西位置 | 南側 | ||
「旧武徳殿」 「桜馬場通」の突き当りに重要文化財(明治32年(1899)建築)が残っている。 武道場の「車寄の唐破風」は珍しい(皇族観戦用)。 (撮影:2017/2/22) |
桜馬場西入ル 川端東入ル この区間は 東竹屋町通 と呼ばれる |
「尊勝寺」跡 「白河六勝寺」の碑はそれぞれこの一帯に残っている。 この碑自体は「府営西天王町団地」に立っており、竹屋町通には面していない。 <平安>尊勝寺 (撮影:2015/8/18) |
||
京都大学「熊野寮」 丸太町通と竹屋町通にまたがっている。 写真は丸太町通から見たもの(「丸太町通」を参照ください)。 (撮影:2012/12/29) |
「京都版画館」 徳力富吉郎が創設。京版画のことがわかるか。 創作版画の店「版元まつ九」と案内が出ている。 (撮影:2015/8/18) |
|||
「京都踏水会」 明治29年(1896)大日本武徳会遊泳部として発足 京都水泳界を先導、 多くのOlympic選手を輩出している。 (撮影:2015/8/18) |
「京都市上下水道局疏水事務所」 写真は大正3年(1914)完成の「夷川発電所」(現在能力300KW)。この先鴨川に流し込んでいる。 (撮影:2012/12/29) |
北側 | 東西位置 | 南側 | ||
京都市の職員会館「かもがわ」 木戸孝允旧跡に建てられている。(鴨川西岸) 写真右奥が木戸旧邸。 (撮影:2015/8/18) |
木屋町東入ル 烏丸西入ル ページの先頭 |
石長本館「松菊園」 ここも「木戸孝允旧跡」の碑を建てている。 修学旅行の宿にも使われる。 (土手町東入ル) (撮影:2015/8/18) |
||
「革堂」 西国第十九番札所、行願寺 (寺町通に面している) 【森谷】によれば竹屋町通は革堂でクランク状に曲がっている。 (撮影:2007/4/14) |
「中川幸商店」 京都には「かしわ屋」も多いが、「鶏卵の専門店」も多い。 (寺町西入ル) <平安>源清実 (撮影:2015/8/18) |
|||
消えた“味の名店”「竹富」 平成19年(2007)閉店 昔懐かしい味が忘れ難い。 (竹屋町通富小路東入ル) <平安>大炊御門京極殿 (撮影:2012/12/29) |
「御所南小学校」 平成7年(1995)名門「梅屋、龍池、竹間、富有、春日」を統合して開校。 (富小路−柳馬場全域) <平安>源高房「大炊御門第」 (撮影:2013/3/7) |
|||
チョコレート店「BrunBrun」 昭和22年(1947)ヴォルガ製菓がこの地で再開業 (東洞院西入ル) <平安>鳥羽「大炊院」「洞院殿」 (撮影:2013/3/7) |
「竹間公園」 統合された竹間小学校の跡地に平成12年(2000)開園 (竹屋町通間之町) <平安>藤原師長「冷泉東洞院殿」 (撮影:2013/3/7) |
北側 | 東西位置 | 南側 | ||
京料理「やまの」 会席料理の他、いろいろな小箱の弁当を用意している。 (室町東入ル) <平安>小野宮北 (撮影:2017/3/29) |
烏丸西入ル 堀川東入ル ページの先頭 |
洋菓子「欧風堂」 昭和32年(1957)創業。「一本焼きバームクーヘン」が目玉のレトロ洋菓子店。しかし「ワッフル」ファンも多い。 (烏丸西入ル) <平安>小野宮 (撮影:2017/3/29) |
||
豆腐「北長商店」 すりガラスの「字」が気になる。 (衣棚東入ル) <平安>時康親王 (撮影:2013/3/7) |
京料理「魚常」 明治30年(1897)頃創業。決して安くはないが「ごはんとみそ汁の店」の看板にそそられる。 (室町東入ル) <平安>小野宮 (撮影:2013/3/7) |
|||
「タカギ理容店」 「丸刈り用の刃」あります の掲示が気になる。 (小川東入ル) <平安>高陽院 (撮影:2013/3/7) |
長池昆布の店「足立商店」 昭和の初め創業の「足立商店」が(大阪の)「長池昆布」他「椎茸煮」などもやっているらしい。暖簾はわかりやすい。 (西洞院西入ル) <平安>藤原公隆 (撮影:2013/3/7) |
北側 | 東西位置 | 南側 | ||
料理&ワイン「ふく田」 「お座敷フレンチ」らしいのだが、よくわからない。現在休業している模様。 (西日暮通を上ル) <平安>大内裏(大炊寮) (撮影:2015/8/17) |
堀川西入ル 千本東入ル ページの先頭 |
二条城の「北大手門」 慶長8年(1603)創建(重文) <平安>大内裏(神祇官) (撮影:2013/3/7) |
||
「二条公園」 平安宮(大内裏)の遺跡を示す公園になっている。 (美福通角) <平安>大内裏(宮内省) (撮影:2015/8/17) |
「大宮姫命稲荷大神」 神祇官で祀られていた神が、いろいろ変遷して、稲荷に習合されたらしい。詳細不明。 (美福西入ル−主税町) <平安>大内裏(太政官) (撮影:2015/8/17) |