(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)


(京都市の)伝統産業           (INDEX:索引へ)


京都市は「京都市の伝統産業」を定めている。京のいっぴん物語と重複するところも多いが、一覧表を作った(令和2年(2020)4月1日現在)
(注)「(HP)」とあるのは、私のHP(の別のページ)に掲載してあることを示す。

西陣織京鹿の子絞京友禅京小紋京くみひも京繍京黒紋付染京房ひも・撚りひも京仏壇京仏具京漆器京指物京焼・清水焼京扇子京うちわ
京石工芸品京人形京表具京陶人形京都の金属工芸品京象嵌京刃物京の神祇装束調度品京銘竹京の色紙短冊和本帖北山丸太京版画京袋物京すだれ京印章
工芸菓子京竹工芸造園清酒薫香伝統建築額看板菓子木型かつら京金網唐紙かるたきせる京瓦京真田紐
京足袋京つげぐし京葛籠京丸うちわ京弓京和傘截金嵯峨面尺八三味線調べ緒茶筒提燈念珠玉能面
花かんざし帆布製カバン伏見人形邦楽器絃結納飾・水引工芸和蝋燭珠数京菓子京漬物京料理京こま京たたみ京七宝

  1. 西陣織
  2. 京鹿の子絞
  3. 京友禅
    西陣織会館京都絞り工芸館今も「茶屋辻」をやっている小布紗屋
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    西陣織のことを知りたければ、まず「ここに」行くのが良い京鹿の子絞がわかる他、「絞り染め」も体験できます京友禅の「茶屋辻」は人間国宝田畑喜八、その孫の田畑染織研究所などが引き継いでいる
    先頭へ

  4. 京小紋
  5. 京くみひも
  6. 京繍
    小紋染の野口安達くみひも館磯田刺繍店
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    暖簾が示しているとおり、江戸時代「京小紋染め」で名を馳せた「金安」の後を継いでいる京くみひもがわかる他、「京くみひも」も体験できます京繍中村刺繍など、至る所に「刺繍屋」はある
    先頭へ

  7. 京黒紋付染
  8. 京房ひも・撚りひも
  9. 京仏壇
    黒染に使う柳の井森本房紐商店京仏具乾大仏堂
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    京の黒染屋では「柳の井」の水を使って黒染めをやっている新出水通智恵光院西入ルで房紐を作っている店の表記は「京仏具」だが、看板にあるようには京仏壇も取り扱っている
    先頭へ

  10. 京仏具
  11. 京漆器
  12. 京指物
    細野福蔵商店京都迎賓館「桐の間」京指物資料館
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    見た目には「京仏具店」には見えない。「衣」の暖簾で「法衣店」であることがわかる長机・座椅子・肘掛は「下出祐太郎」が漆を塗った。周りの景色が写り込むほどに磨かれている家具「宮崎」の2階に併設されている
    先頭へ

  13. 京焼・清水焼
  14. 京扇子
  15. 京うちわ
    若宮八幡神社画材店「金翠堂京うちわの阿以波
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    陶器祭りの行われる「清水焼発祥の地・五条通」にある「画材屋」だが、ウィンドウには「一柄の京扇子」だけが飾ってある、店の格式が感じられます元禄2年(1689)創業の京うちわの店。店構えも江戸時代を感じる
    先頭へ

  16. 京石工芸品
  17. 京人形
  18. 京表具
    修学院離宮の袖形灯籠京人形島津」の木目込み人形京表具春芳堂
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    お寺のお庭を拝見させて頂けば、必ず「京石工芸品」が置いてある最近は「七段飾り」などはサボる家も多くなったウィンドウには表装された「掛け軸」、そして表具屋らしい「綺麗な暖簾」が架かっている
    先頭へ

  19. 京陶人形
  20. 京都の金属工芸品
  21. 京象嵌
    みやこめっせ彫金技法で「錺」を作っている竹影堂中嶋象嵌(嵯峨天竜寺瀬戸川町)
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    この中に「京陶人形工芸協同組合」がある「錺」を買うならここしかない。江戸時代のような店です京都ハンディクラフトセンターに行けば「京象嵌」の「製作工程」を勉強できます
    先頭へ

  22. 京刃物
  23. 京の神祇装束調度品
  24. 京銘竹
    京刃物の「常久刃物店宮信神具店嵐山の「竹林」
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    我家の鋏は創業寛永8年(1631)のこの店で買った(50年以上使い続けている)「三宝、神輿」は勿論、「神殿」も作ってくれるとのこと西山は至る所「竹」です。京銘竹も採れる。写真は「嵐山」
    先頭へ

  25. 京の色紙短冊和本帖
  26. 北山丸太
  27. 京版画
    山本富美堂松文商店京版画もある「京都版画館
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    高品位な「色紙、短冊」を取り扱っている。扁額の「富美堂」も凡人には読めない茶室などの数寄屋建築に北山丸太(北山磨丸太)を提供している店、街中にもこういう店がある館内には「古版画資料室」もある(入館:要予約)
    先頭へ

  28. 京袋物
  29. 京すだれ
  30. 京印章(印刻)
    京袋物原田商店日除けとしての「外掛けすだれ」花開院町にある「平居湖雲堂」
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    「袋物」だけを取り扱っている店は珍しい。暖簾の「袋物」の字が際立つ「2階の道路側」に架ける家が多い。京都の夏を経験すれば「京すだれの有難さ」がわかる店名は古風ですが、普通の「町のハンコ屋さん」。ここでも印刻してくれる
    先頭へ

  31. 工芸菓子
  32. 京竹工芸
  33. 造園
    京菓子司源水(今は廃業となった)公長齋小菅南禅寺「六道庭」
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    ショーウィンドウに「全技連マイスター」七代目井上清文氏が工芸菓子を飾っていた(写真)「京銘竹」は街外れにあるので「京竹工芸店」も街外れに多い最近は植彌加藤造園が東山の庭園を保全している(写真の庭は植彌が作庭したもの)
    先頭へ

  34. 清酒
  35. 薫香
  36. 伝統建築
    平安京近くの清酒の酒蔵「松井酒造香老舗「松栄堂「木村利左衛門」宅
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    鴨川の東側なので、厳密には「平安京内」ではないが、平安京と同じ水系の水を使っている「お香」は夫々好みがあります。自分の気に入った店で気に入った「薫香」を買うようにしたい昭和6年(1931)建築の町屋。歴史的風致形成建造物に指定、青銅製の看板灯篭も伝統建築の一部
    先頭へ

  37. 額看板
  38. 菓子木型
  39. かつら
    清水末商店堀九来堂八木源かつら
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    伝統産業名「額看板」そのままの「看板」を掲げている「看板屋」がある数少ない「菓子木型を作っている」店祇園・新門前通に店を構えている。舞妓さんの多くはこの店で「かつら」を調整しているようです
    先頭へ

  40. 京金網
  41. 唐紙
  42. かるた
    京金網の「辻和金網創業寛永元年(1624)「雲母 唐長」の四条店京都大石天狗堂
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    ここの湯豆腐杓子で湯豆腐を食べると、一味あがるような気がする嵯峨にある本店で「唐紙アート作品」を作っている京都で「かるた」を買うなら寛政12年(1800)創業の「ここへ」
    先頭へ

  43. きせる
  44. 京瓦
  45. 京真田紐
    きせるの「谷川清次郎商店」堤瓦商店真田紐師十五代江南
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    創業享保年間(1716-)の「煙管竹商」と謳っている伝統産業とは言え、街中で「瓦を焼いている」店は少ない。伏見には「京瓦」がある。真田紐」をメインに扱っているのは「この店」くらい
    先頭へ

  46. 京足袋
  47. 京つげぐし
  48. 京葛籠
    分銅屋京つげぐしの「十三や」京葛籠の「渡邉商店」
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    店構えを見ると「この店で京足袋を作りたい」と思うが、履く機会が無い四条の繁華街では「この店」が人気、多くの観光客が立ち寄ります。「九+四」(くし)=十三や残っているのは「ここ」くらいか。昭和6年(1931)創業の三代目
    先頭へ

  49. 京丸うちわ
  50. 京弓
  51. 京和傘
    小丸屋住井御弓師「柴田勘十郎弓店」日吉屋
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    「この店」は「京丸うちわ」も「深草うちわ」も取り扱っている「弓作り」も少なくなって、格調高い「京弓」を作るのは「この店」くらいか洋画家のダリもこの店で「大きな京和傘」を作った
    先頭へ

  52. 截金(きりかね)
  53. 嵯峨面
  54. 尺八
    京都迎賓館「藤の間」清凉寺普化宗の総本山「明暗寺」
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    これは截金人間国宝「江里佐代子」の作品。木製の「舞台扉」に装飾されている写真の釈迦堂の前の境内で「嵯峨面」を使った「嵯峨大念仏狂言」が行われる尺八根本道場」の額が出ている
    先頭へ

  55. 三味線
  56. 調べ緒
  57. 茶筒
    南座三浦太幸堂茶筒の「開化堂」
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    「ここに」行けば、浄瑠璃・長唄などで「三味線」が聞ける調べ緒」の付いた小鼓を作っているTVなどで取り上げられ「有名」になった。明治8年(1875)創業
    先頭へ

  58. 提燈
  59. 念珠玉
  60. 能面
    提燈地蔵盆の「大数珠回し」野村美術館
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    店のアイデンティティを示すかのように、店先に大きな提燈が掲げられている地蔵盆で回す大数珠の「念珠玉の数は1080個」が一般的らしい「ここに」行けば、落ち着いて「能面」を鑑賞できる
    先頭へ

  61. 花かんざし
  62. 帆布製カバン
  63. 伏見人形
    花かんざし明治38年(1905)創業の一澤帆布伏見人形の描かれた「絵葉書」
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    いっときトラフィカ京カードの図案にも描かれていた「一澤帆布製カバン」を売っている「一澤信三郎帆布」。私もこの店の製品を愛用している元の絵は若冲が描いたもの
    先頭へ

  64. 邦楽器絃

  65. 結納飾・水引工芸
    「邦楽器絃」を作っている「鳥羽屋武道具店「東山堂水引細工の飾り
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    「鳥羽屋」では邦楽器用の邦楽器絃を作っている。ギターのは作っていない「掲示」のように弓道具も作っている。今井弓具店は古式のを専門に作っている綺麗なことは綺麗なのですが、最近は出番が少ない
    先頭へ

  66. 和蝋燭
  67. 珠数(「念珠」とも言う、広辞苑では「数珠」と書く)
  68. 京菓子
    京の和蝋燭の名店「丹治蓮生堂」念珠店「中野伊助京菓子の代表「紫野源水の岩根つつじ」
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    和蝋燭の店はまだ他にもある。なかむらやも有名。暖簾に「伝統工芸」とある本願寺の近くには仏具店の並ぶ「上数珠屋町通」、「上数珠屋町通」がある(写真のように)家に持ち帰って、ゆっくり食べたい
    先頭へ

  69. 京漬物
  70. 京料理
  71. 京こま
    京漬物すぐき漬」の名店「なり田ミシュラン3つ星常連の「つる家京こまを作っている「雀林
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    しば漬は「土井」を好んでいます。漬物の好みは人それぞれ、意見を聞くと決断できなくなる瓢亭菊乃井も常連です。この3つが京料理御三家か京こまの店はここだけ
    先頭へ

  72. 京たたみ
  73. 京七宝
    御所に納める畳を作っている「菱屋畳京七宝を再興した並河靖之の記念館
    clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
    畏れ多くも「天皇の玉座になる畳」を初め京たたみを作っている「佐竹商店東山区三条通北裏白川筋東入近くには「七宝焼き」のお店が並んでいる
    先頭へ