(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)
暖簾(京都の街角写真から)
(INDEX:索引へ)
(暖簾の代表)「加藤健旗店」 |
丸太町通御前西入ル |
典型的な「暖簾形式」で、誰が見ても「暖簾を売っている」ことがわかる。 |
「本田味噌本店」 | |
室町通一条上ル | |
普段は「左側」の「大きな屋号紋の暖簾」を架けているが、なにかの折に「右側のお椀印の暖簾」を架けるようです。このように数種類の暖簾を使い分けている。 |
京扇子「白竹堂」 | 本家「西尾八ツ橋」 | 「聖護院八ッ橋」総本店 |
麩屋町通六角上ル | 春日上通東大路東入ル | 春日上通東大路東入ル |
暖簾の上部に白竹がデザインされているのもお洒落です。商品展示と暖簾のバランスもよい。 | 商品名「八ッ橋」の字が大きい。「本家」も強調している。 | 「聖護院八ッ橋」がこの店の商品の登録商標。大きな「家紋」風のデザインが目を引く。 |
あわ餅所「澤屋」 | 紙司「柿本」 | お茶の名舗「一保堂」 |
今出川通御前西入ル | 寺町通夷川下ル | 寺町通夷川下ル |
商品名ではなく使っている材料 を示しているのだから、厳密には素材的商品名に分類すべきか。 | 厳密には商品名ではなく職業名を示しているのだが、誰が見ても紙を売っていることがわかる。 | 同じ長い暖簾が4幅。ここまで“押せば”目立ちます。 |
御浅沓(あさぐつ)「橋本甚蔵商店」 | 「山田松香木店」 | 「細野福蔵商店」 |
油小路通夷川上ル | 室町通下立売上ル | 高倉通御池下ル |
かなり珍しい商品を作っているので、商品名を暖簾に示さなければ何の店かわからない。 | 「お香の店」です。商品展示していないので“暖簾だけが頼り”です。 | 仏具も取り扱っているはずですが、法衣の衣だけを記している。潔い。 |
「今井燃料」 | 「釜座米穀店」 | 麻の「塩谷」 |
釜座通丸太町下ル | 釜座通三条上ル | 堺町通三条下ル |
暖簾どうり、備長炭・竹炭・火鉢・七輪などを扱う炭の専門店。一字暖簾はシンプルで良い。 | 釜座通にある“お米屋さん”。名前もシンプルだが、暖簾もシンプルで良い。ひだ数=2は珍しい | 麻製の暖簾に「麻の一字」を描いている。素材もシンプル、暖簾もシンプルでわかりやすい。 |
「入山豆腐店」 | 鰻の「梅乃井」 | 「帯かわせ」 |
椹木町通油小路東入ル | 柳馬場通姉小路上ル | 寺之内通浄福寺西入ル |
一字ではないが、「とうふ」とシンプルに平仮名で描いている。豆腐のシンプルさと合っている。 | 鰻屋の暖簾はほぼ似たシンプルな形をしている。写真は偶々撮った「柳馬場梅乃井」の暖簾。 | なぜか帯屋の暖簾もほぼ似たシンプルな形をしている。「帯」の字にそれぞれ特徴を出している。 |
「雨森敬太郎薬房」 | 昆布の店「長池老舗」 | 京菓匠「西谷堂」 |
車屋町通二条下ル | 竹屋町通西洞院西入ル | 今出川通小川東入ル−下ル |
「薬」ではなく、吸出し膏薬の銘品「無二膏」と描いている。暖簾の迫力は天下一品。 | 足立(商店)が(塩昆布の1つの商標である)「長池昆布」を売っている。暖簾はこういう風に読む。 | 和菓子屋に多い「御菓子司」でなく、店の原点商品である「でっちようかん」と描いている。 |
柚味噌「八百三」 | 「小布紗屋」 | 料理仕出し「阿古や」 |
姉小路通東洞院西入ル | 室町通御池上ル | 松屋町通中立売下ル |
寸の短い暖簾に「柚子味噌」でなく、一子相伝の商品名「柚味噌」。硝子には「丸に八」屋号紋。 | 京友禅の中の「茶屋辻」の呉服商。茶屋辻とは「模様染技法の一種」ですから固有技術を示している。 | 短い暖簾に「割鮮」(かっせん)とある。これは「鮮魚を食べやすく調理して生のまま食べるもの」を出す店。 |
ステッキ・杖の専門店「つえ屋」 | 有職料理「萬亀楼」 | 「一澤帆布」 |
丸太町通西洞院西入ル | 猪熊通出水上ル | 東大路通古門前上ル |
ステッキ・杖をそのまま図案にしたものを記している。字は無いが、「つえ屋」とわかるだろう。 | 「生間流式庖丁」で調理される魚を図案化したものを暖簾に記している。図としても愛嬌がある。 | 帆布で包む「かばん」を作っている。その創業のモットーを図案化(造語)した。 |
鳥料理「とり安」 | 「TAKENOKO」 | 串かつ・おばんざい「とんとん」 |
烏丸通押小路上ル | 油小路通下長者町上ル | 富小路通蛸薬師下ル |
よくあるパターンですが、素材を図案化(文字を図のように変形)した。可愛らしいですね。 | 竹雑貨・竹小物を製造販売する店が、「店名の図案を屋号紋風」にした。 | これもよくあるパターンですが、素材・店名の「図案を屋号紋風」にした。 |
表具師「稲垣捨穂堂」(しゅうほどう) | しみぬき「ひろい」 | 靴修理「凛靴」(りんか) |
室町通寺之内下ル | 小川通姉小路下ル | 三条通昭和小路西入ル |
掛軸・襖などを“表装する”という「仕事」をする人を「表具師」という。暖簾には「表装」ではなく表具師とある。 | “しみぬきする”という「仕事」をしている。非常に簡潔な暖簾。すべて「ひらがな」も良い。 | “靴を修理する”という「仕事」をしている。暖簾にもそのままの仕事名が描いてある。 |
ゲストハウス(民泊)「祥雲居」 | 「河村織物」 | 理念系映像集団「studioFit」 |
七本松通六角の一本南の通西入ル | 小川通寺之内下ル | 新町通中立売下ル |
壬生神明町路地裏の民泊。暖簾に「宿」と描いて無ければ見逃す。“泊める”「仕事」をしている。 | 「帯」を作っている帯家とある。「帯屋」ではない。なんとなく“上品”な感じ。 | これは「仕事名」でなくて、仕事に使う道具の図が描いてある。 |
(山型)ヤマサン「よ志かわ」 | (山型)「細尾商店」 | (入山型)「加納幸」 |
西洞院通押小路上ル | 黒門通元誓願寺下ル | 上立売通堀川東入ル |
屋号がヤマサンなので、「山型」に「三」を描く。 | 「山型」に「ツ」または「川」なのだが、屋号は不明。立派な暖簾なのですが。 | 創業時の屋号「亀屋」に因んだ暖簾。秋冬は臙脂地の暖簾になる。 |
(入山型)「蔦屋久兵衛」 | (出山型)染繍工芸「熊谷」 | (菱型)「内と良」(ないとりょう) |
新町通寺之内上ル−東入 | 両替町通三条上ル | 新町通二条下ル |
「入山型」は「屋」を表すらしい。「入山型」に「蔦」で『蔦屋』と読む。 | 比較的見ることの少ない「出山型」に「さ」の屋号紋。「さ」は創業者(江戸時代)に由来する。 | ブランド菱利苑を表すために「菱型」に「り」(利)を描いている(変形井桁・井筒かもしれない)。 |
(差金型)小紋染「野口」 | (亀甲型)「亀廣永」(ひろなが) | (輪型)「大極殿本舗」六角店 |
油小路通四条上ル | 高倉通蛸薬師上ル | 六角通高倉東入ル |
野口家初代「金屋安兵衛」の屋号から、「サシガネ型」に「安」とした。「屋号」も描いている。 | 「亀屋」系ですから、「亀甲型」を使い、名前の「廣永」を入れた。やかりやすい屋号紋です。 | 「輪型」に「殿」が大きく描かれている。見応えのある屋号紋です。「輪型」の屋号紋は多い。 |
(輪型)京菓匠「長生堂」 | (輪型)御用蕎麦司「本家尾張屋」 | (升型)「孝太郎の酢」 |
北大路通賀茂川東縁 | 車屋町通二条下ル | 新町通寺之内上ル−東入 |
「輪型」に「長」の屋号紋。「長」の字に個性。輪の太さは「中太輪」(太輪と中輪の間くらい)。 | 屋号紋に多用される「輪型」に「寶」(たから、なぜ宝かは不明)。店内にもこの屋号紋が多い。 | 「二升型」に「や」(だと思う。二重の菱型かも)。酢を量るのに“二升枡”を使ったからと思われる。 |
呉服「絹太」 | 「清課堂」 | 京呉服「まるさ」 |
新町通二条下ル | 寺町通二条下ル | 浄福寺通丸太町下ル |
これは一般によく知られている「下り藤」。店名も併記してある。 | あまり目にしない「井桁に四目車」。家紋だけのシンプルな暖簾。力強さが感じられる。 | これも有名な「丸に梅鉢」。屋号紋「丸さ」も併記してある。 |
染工房「高橋徳」 | 「伊勢源六たちばなや」 | 「井筒八ッ橋本舗」 |
新町通二条上ル | 三条通堀川東入ル | 川端通四条上ル |
梅鉢の亜流「加賀前田梅鉢」。家紋だけのシンプルな暖簾。 | 店名のとおり、家紋の「橘」に「源」の字を加えた「変形家紋」を描いている。 | 「隅立て井筒」に「八ッ橋」の絵を加えた「変形家紋」を描いている。 |
昔なつ菓子「格子家」 | 京漬物「おおみや児島」 | 京友禅「千總」(ちそう) |
押小路通押小路南西角 | 大宮通寺之内上ル | 三条通烏丸西入ル |
「格子」をもじった家紋(風“紋章”)と思われる。 | あまり見たことにない「家紋」だが、暖簾・建物・包装紙いずれにもこの家紋を用いている。 | 伝統的な千切紋に橘、菊、藤をあしらった「家紋」。老舗である故に、伝統的な家紋に見える。 |
「河合美術織物」 | 京わらび餅「茶洛」 | 町屋ゲストハウス「鯉屋」 |
衣棚通今出川上ル | 今出川通大宮西入ル | 猪熊通鞍馬口下ル |
「河」の字を丸めて輪型に入れた“屋号紋のような家紋”。 | 「奴さん」の後ろ姿が可愛らしい。家紋ではないだろうが、暖簾での使い方は“家紋”的。 | フランス国旗らしきものの上に「鯉か波」を図案化したような“家紋らしきもの”が。 |
「イノダコーヒ」本店 | 袋物「原田商店」 | 「居様」(いざま) |
堺町通三条下ル | 堺町通竹屋町下ル | 新町通六角下ル |
この紋章は、カップなど店内の備品にも描かれている。 | 紋章の図は「エジプト風」。文字「袋」の下の「図」の下にブランド名「Cream」の字がある。 | 「I、Z、A、M、A」の文字を取り込んだ“西洋風紋章”。 |
墨の専門店「京都古梅園」 | 味噌の「御幸町関東屋」 | 「総本家河道屋」 |
寺町通二条上ル | 御幸町通夷川上ル | 姉小路通御幸町西入ル |
本当に「店名」しか描いていない。シンプルの極致ですね。 | 店名に「御幸町」が付いているので、暖簾にも「御幸町関東屋」と。これもシンプルで良い。 | 「総本家」は本家らしく、シンプルに“小さく”「総本家」、中央に“大きく”「河道屋」と。 |
河道屋支店「河久」 | 「虎屋菓寮」 | 「奇竹堂」 |
錦小路通西洞院西入ル | 一条通烏丸西入ル | 押小路通富小路東入ル |
「支店」は支店らしく、中央に“大きく”「河道屋支店」、左下に“小さく”「河久」と描いている。 | 老舗らしく“寸の短い暖簾”に右書き店名のみ描いている。 | これも「とらや」さんと同じ。店の格式か。 |
干菓子「亀屋伊織」 | 「象彦」 | 北京膳「膳處漢」(ぜぜかん) |
二条通衣棚西入ル | 寺町通二条上ル | 錦小路通室町西入ル |
老舗らしく“寸の短い暖簾”に縦に小さく店名のみ。ひだの色を使い分けているのもお洒落。 | これも「伊織」さんと同様、縦書き。文字は多少図案化している。写真は本社(堀川通)の暖簾。 | 家紋を作るときの角字を使って、店名を描いている。“おどろおどろ”感が出ている。 |
喫茶「逃現郷」(とうげんきょう) | 「柿傳」 | 「ラインベック」 |
大宮通今出川上ル | 西洞院通丸太町上ル | 大宮通笹屋町下ル |
これも字体に特徴がある。 | この店も店名しか描いていないが、“謙虚に”左下に小さく描いている。仕出し料理屋の名店。 | 「洋菓子店」らしくカタカナ、ただし京都らしく「縦書き」。 |
「KEK」 | 「麩嘉」(ふうか) | 窯焼きピザ「エンボカ京都」 |
小川通丸太町下ル | 西洞院通椹木町上ル | 西洞院通六角下ル |
最近は英字の暖簾も増えている。これは見事なまでにシンプル。なんの店か“知る人ぞ知る”。 | 「歴史的名店」も「英字表記」。麩嘉の「麩」を食べた人はお多福の絵のような顔になる。 | 英字を屋号紋化したような暖簾です。 |
「フォーカルポイント」カフェ | 「innk」 | 洋菓子「マルク・パージュ」 |
大宮通元誓願寺下ル | 蛸薬師通黒門東入ル | 釜座通竹屋町下ル |
流麗な英文字を描いている。店の雰囲気と合致している。 | 「innk」とあるだけでなんの店かわからない、一見さんお断りには向いている。 | 小さな英文字を右隅に書くだけ。“奥ゆかしさ”の故か贔屓の客は多い。 |
うどん「たわらや」 | ちりめん山椒「ととや」 | 「然 花抄院」京都室町本店(ぜん かしょういん) |
御前通今出川下ル | 寺之内通浄福寺西入ル | 室町通二条下ル |
これなら誰でも「たわらや」であることはわかる。このように店名を図にする方法もある。 | 「萬亀楼」が素材を図案化しているのに対して「ととや」は店名を図案化している。 | 店名の「然」の字を図案化した。言われてみれば、そうも見える。 |
西京漬専門店「京都一の傳」 | 「京都西陣町屋スタジオ」 | casa六瓢(カサむびょう) |
柳馬場通錦小路上ル | 葭屋町通中立売上ル | 大宮通今出川下ル |
「一」の字を図案化したのか、新しく屋号紋を作ったのか、分類は悩ましい。 | 「町屋」の2文字を崩した。崩し過ぎて、読むのが難しい。 | 「瓢」の字を図案化(図にしただけとも)。「六」はどこにいったか。 |
「帯の岩田」 | 「宮階織物」 | 「草喰なかひがし」 |
姉小路通烏丸西入ル | 笹屋町通六軒町西入ル | 今出川通・白川通交差点を(ずっと)東入ル |
「美しい帯」を目指すのかと思ったら、創業者の出身地「美濃」の「美」を表しているとのこと。 | 織物を作る道具の杼をデザイン化したもの。カメラ暖簾と似ていなくもない。 | 美山荘の兄弟店(ここも予約の取りにくいミシュラン)は暖簾をしばしば替える、今日は申年の正月。 |
「山本幸正堂印房」 | そば「うるめ」 | 「古屋染工」 |
猪熊通紫竹北上ル | 北大路通堀川東入ル | 大宮通六角下ル |
「白の無地」、無地暖簾の代表例。潔過ぎて、ここまでくると“日除け”にしか見えない。 | 「薄花色」(平安の頃の『縹色 はなだいろ』)でしょうか、無地暖簾は落ち着きがあります。 | 「染工場」らしく渋い染めの2色の布を組み合わせている。 |
手うち蕎麦「花もも」 | 「いづ重」 | 「ビストロ食堂mas」 |
丸太町通麩屋町西入ル | 東大路通四条上ル | 錦小路通猪熊東入ル |
これは「グラデーションの無地」、これもお洒落です。 | 市松模様ですから次の「図柄模様」に分類すべきか。よく見ると、左下隅に店名がある。 | イタリア国旗を暖簾に転用(縦横の長さ比率が違う)している。最近、閉業したようです。 |
京表具「春芳堂」 | 京のやど「卯の花」 | 「ヤマキ織物」 |
姉小路通烏丸東入ル | 御前通仁和寺街道下ル | 油小路通元誓願寺下ル |
「表具屋」さんに相応しい襖絵のような図柄模様の暖簾です。そぞろ歩きも美術鑑賞になる。 | おかず「卯の花」、花「ウツギ」とも関係はなさそうな“秋を思わせる”図柄模様暖簾です。 | ヤマキの屋号紋をお洒落に配置した暖簾。図柄模様か、屋号紋か、分類は難しい。 |
「京都版画館」 | 「山口美術織物」 | 「嵩山堂はし本」 |
東竹屋町通川端東入ル | 釜座通御池下ル | 六角通麩屋町東入ル |
流石に「版画館」(お店ではない)。版画のような暖簾が架けられている。暖簾散策も楽しい。 | これも流石「美術織物」屋。平安時代の絵巻物に出てくるような絵の暖簾が架けられている。 | 便箋などに使われる挿絵のようです。左には店名が描かれている。挿絵を見るのは楽しみです。 |
美術はがきギャラリー「京都便利堂」 | 版画紙箱「十八屋」 | |
富小路通三条上ル | 寺町通夷川上ル | |
こちらは「美術葉書のお店」。蝶々が乱舞している | こちらは「版画のお店」。比較的頻繁に版画暖簾を架け替えている。左は「大文字」の頃、右は「夏に入って雷様が騒ぐ」頃。 |
悉皆屋「万足屋きむら」 | 京うちわ「阿以波」 | 「長五郎餅本舗」 |
蛸薬師通麩屋町東入ル | 柳馬場通六角下ル | 一条通七本松西入ル |
「歴史的意匠建造物」には「店名のみの暖簾」と(古式の)「水引暖簾」の両方を架けている。 | 京都では一番の老舗ですから、暖簾は必然的に古式暖簾を架ける。貫禄がありますね。 | この店もかなりの老舗ですから、家紋のみのシンプルな“寸の短い”水引暖簾を架けている。 |
香老舗「松栄堂」 | 「井上佃煮店」 | 「麩嘉錦店」(ふうか) |
烏丸通二条上ル | 錦小路通柳馬場西入ル | 錦小路通堺町東入ル |
二面の間口いっぱい軒先に架けている。これも古式を感じます。 | 錦市場は狭いので、寸の長い暖簾を架けたままでは商売ができない。商い優先で「水引暖簾」を。 | 写真でわかるとおり閉店しても、水引暖簾は仕舞わない。 |
京錺(かざり)「竹影堂」 | かばん「SLOW」京都店 | デコ・ジャパン |
押小路通麩屋町西入ル | 蛸薬師通御幸町西入ル | 堺町通御池下ル |
「錺(かざり)金具」を作っていることを示す「立派な日除け暖簾」。「水引暖簾」も架けている。 | 最近の店だが、“レトロ”な「日除け暖簾」を架けている。「商品名の大きさ」が目立つ。 | 「新しいFashonLeader」らしく(従来とは異なって)幅の狭い日除け暖簾を架けている。 |