(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)

(京都大事典に記載されていて、京都小事典に記載されていない) 京都の寺社(さ行)           (INDEX:索引へ)



clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
石標には「天台真盛宗」とある 御前通から入る「西雲寺」墓地への細道


clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
寺町通に面する「山門」 「槌留地蔵(土止地蔵)」を安置する「地蔵堂」



clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
立派な「参道」と「山門」が出迎える 「爪彫地蔵」、彫りが薄くなって見えにくい 「本堂」


clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
「西光寺」の参道 「三重石塔」 「空也上人廟」(右)がある(多分「墓」ではない)


clickすれば大きな画像
大きな石標がが目立つ


clickすれば大きな画像
松原通に面している「西福寺」



clickすれば大きな画像
上七軒の通りから塀越しに見るしかなさそうです







clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
大石標のほか「上求菩提」「下化衆生」の石標も気になる 「山門」から「本堂」を覗き見る


clickすれば大きな画像
出水通から見る「慈眼寺」

clickすれば大きな画像
堀川通から見ると「慈受院門跡」と「薄雲御所」の2つの石標が建っている




clickすれば大きな画像
20分歩いて、この石段を登ったところが「志明院」の山門。滝はさらに本堂の奥にある

clickすれば大きな画像
徳林庵の裏手に入って行くと、見つかる。何も見るべきものは無い












clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
割と狭い境内。正面=本堂(扁額に「荘厳寺」) 右=地蔵堂(子安地蔵を祀る)、正面=本堂


clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
今出川通から見る「上善寺」。門前の右の石標には「三天合躰大黒天」の刻が見える





clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
「石標」には「阿茶の局墓所」とある 「本堂」 「世継地蔵(子授けが祈願される)」の「地蔵堂」


clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
「山門」前に「仁王石像」が置かれるようになった。ちょっと怖い 「知足山」の扁額を掲げる「本堂」





clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
御苑内に佇む「鳥居」 「本殿」


clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
新麩屋町通に面して「山門」が建つ 「山門」から「本堂」が見える




clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
木屋町通に面する「山門」 処刑にあたって引導を渡した地蔵を祀る「地蔵殿」 「豊臣秀次の墓」



clickすれば大きな画像
石標には「法然上人御遺跡」・「六時禮讃根源之地」とある





clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
保津川岸から登り始める「参道」 参道を登り切って「山門」を潜れば「千光寺」 「角倉了以」の像が保津川を見守っている




clickすれば大きな画像
山門石段下脇に「蓮如上人由緒地」の石標が立つ

clickすれば大きな画像
「天神通」から見る「選仏寺」

clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像 clickすれば大きな画像
「山門」 「弁財天」と「荼枳尼天」を祀る 曹洞宗らしい「中門」