(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)
(私家版)京都百名山
(INDEX:索引へ)
未登頂の京都百名山 | 京都の山域 | |
冠島(山域:若狭越)です。 若狭湾に浮かぶ「島山」。 上陸禁止なので当然登れないのですが 「権現山」挑戦のため前泊した旅館(奥伊根温泉)から 綺麗な山姿が撮れました。 2016年11月 |
番号 | 山 名 | 緯 度 | 経 度 | 標高 | 読 み | 別 称 | 登頂 | 所 在 | 三 角 点 |
県境 | 選 定 理 由 ほか | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 依遅ヶ尾山 | 35.4351 | 135.0825 | 540 | イチガオサン | 1405 | 丹後半島 | 2 | 『関西百名山』に記載。点名は「一ケ尾」。明確な山容、自然の残る整備された登山路、眺望。すべてに優れた京都一等の名山と言える。選定の結果として最北端の山に。 | |||
2 | 金剛童子山 | 35.3923 | 135.0841 | 614 | コンゴウドウジサン | 1405 | 丹後半島 | 3 | 「アトラス日本地図帳」に記載。点名は「金剛山」。山麓の「味土野」はガラシャ幽閉の地として知られる。ブナ林の林道が続く。頂上直下に避難小屋があるので、安心。 | |||
3 | 高山 | 35.3723 | 135.1020 | 702 | タカヤマ | 1205 | 丹後半島 | 点 | 地元の人も知らない丹後半島の最高峰。多くのブナに会うことができます。府下最大の幹周3.65mのブナの木も見ることができる。山頂は気持ち良い。 | |||
4 | 鼓ヶ岳 | 35.3612 | 135.1102 | 569 | ツヅミガタケ | 1205 | 丹後半島 | 2 | すぐ南に西国第二十八番札所「成相寺」を備える。途中から見る天橋立は絶景だが、舗装道が多く山歩きとして楽しいのは最後の登頂部分のみ。 | |||
5 | 女布権現山 | 35.3611 | 134.5839 | 348 | ニョウゴンゲンサン | 1705 | 丹後半島 | 2 | 点名「女布(にょう)」がユニーク、丹後半島には「権現」の名の山(権現山)が多い、分布的にも周辺に山が少ない、という観点から選定した。静かな登山が楽しめる。 | |||
6 | 磯砂山 | 35.3243 | 135.0227 | 661 | イサナゴサン | 1606 | 丹後山地 | 1 | 『1003山』に記載。(太鼓山を外した)結果として「百名山」最北一等三角点山となった。「読み」も独特、天女伝説もある、山頂からの見晴らしもよい。 | |||
7 | 高竜寺ヶ岳 | 35.3111 | 134.5826 | 697 | コウリュウジガタケ | 熊野富士 | 1606 | 丹後山地 | 2 | 兵庫 | 「丹後富士」とも呼ばれる程の「秀峰」、山姿は美しい。山頂近くには「ぶな群生林」があり、山頂からの眺望(久美浜湾、京都・兵庫の山々)もよく、登り甲斐がある。 | |
8 | 由良ヶ岳 | 35.3016 | 135.1534 | 640 | ユラガタケ | 丹後富士 | 1305 | 由良川河口 | 2 | 『関西百名山』に記載。山椒大夫像を見て登り始める。(同標高双耳峰の)西峰(三角点)が山頂。西峰からは天橋立が、東峰(標高点)からは由良川・粟田湾が望める。 | ||
9 | 大江山 | 35.2701 | 135.0634 | 833 | オオエヤマ | 千丈ヶ嶽 | 1106 | 丹後丹波国境 | 2 | 『1003山』に記載。この山域で最もよく知られた山。「鍋塚」は一支峰とした。小式部内侍は「大江山 生野の道の 遠ければ まだ文も見ず 天の橋立て」と詠っっている。 | ||
10 | 江笠山 | 35.2652 | 135.0310 | 728 | エガサヤマ | 1510 | 丹後丹波国境 | 3 | 兵庫 | 福知山市仏谷から、足跡の薄い急坂を探索しながら登る。東西に延びる支尾根、兵庫県との県境尾根を詰めれば頂上。山頂から「大江山」が見える。鬼そば屋に立ち寄れる。 | ||
11 | 鉄鈷山 | 35.2410 | 134.5606 | 775 | カナトコヤマ | 1404 | 福知山市北部 | 点 | 兵庫 | (兵庫県)「床尾山」に連なる。田谷から自然が残る林道を進めば、直下から県境尾根を直登できる。林道の展望はよく堆積層の露出も見られ快適なハイキングが楽しめる。 | ||
12 | 三岳山 | 35.2327 | 135.0338 | 839 | ミタケサン | 丹波山上 | 1311 | 福知山市北部 | 3 | 「丹波山域」の最高峰。「三嶽神社、行者神社」の参詣道に相応しく、真っ直ぐな急坂を登る。植生は豊かで、山容は綺麗です。 |
番号 | 山 名 | 緯 度 | 経 度 | 標高 | 読 み | 別 称 | 登頂 | 所 在 | 三 角 点 |
県境 | 選 定 理 由 ほか | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
13 | 冠島 | 35.4041 | 135.2541 | 169 | カンムリジマ | 若狭湾 | 2 | 若狭湾に浮かぶ「島山」。雪舟の天橋立図(国宝)にも描かれている。原生林に埋もれた無人島、オオミズナギドリの生息地で、上陸禁止のため登頂できない。 | ||||
14 | 多祢寺山 | 35.3209 | 135.2302 | 556 | タネジヤマ | 1311 | 大浦半島 | 1 | 醫王山多禰寺の背後、舞鶴湾を見下す一等三角点をもつ山。なだらかな山容の割には急坂が続く。ルートは整備されている。森林公園に近く、シデの巨木群も豊か。 | |||
15 | 青葉山 | 35.3007 | 135.2912 | 693 | アオバヤマ | 若狭富士 | 1305 | 内浦湾 | 点 | 福井 | 山頂は明らかに福井県にあるが、多くの本で「京都の山」として紹介しているので、京都の山として選定した。西国第二十九番札所「松尾寺」の山名にもなっている。 | |
16 | 養老山 | 35.2600 | 135.2717 | 665 | ヨウロウサン | 1510 | 舞鶴綾部市境 | 2 | 「自主運行バス停の黒部」から胡麻峠までは悪路。その先は関電巡視路になっている市境尾根で気持ち良い。福井県境に「三国岳」(616m)を控える。両山とも眺望なし。 | |||
17 | 君尾山 | 35.2341 | 135.2700 | 582 | キミノオサン | 1309 | 舞鶴綾部市境 | 2 | 599年創建と伝えられる古刹光明寺の国宝二王門を潜ってから登る。林道を歩くことが多いが、登山路からの眺望はよい。下山後、あやべ温泉二王の湯が楽しめる。 | |||
18 | 弥仙山 | 35.2317 | 135.2251 | 664 | ミセンサン | 丹波富士 | 1304 | 舞鶴綾部市境 | 点 | 『関西百名山』に記載。「君尾山・八丁峰(596m)」で三角形をなす。ピーク性があり「丹波の槍ヶ岳」と呼ぶ人もいる。山頂に金峰神社を持ち、修験の場にも。 | ||
19 | 頭巾山 | 35.2227 | 135.3214 | 871 | トウキンザン | 1505 | 若丹国境尾根 | 2 | 福井 | 『1003山』に記載。「ときんやま」など読みが難しい。多くのバリエーションルートを持つ。「横尾ルート」がわかりやすい。山頂に祠を持つ。三角点は福井県。 | ||
20 | 八ヶ峰 | 35.2115 | 135.4015 | 800 | ハチガミネ | 1505 | 若丹国境尾根 | 2 | 福井 | 『関西百名山』に記載。「旧国名の8ヶ国が望める」360度の眺望をもつ。すぐ西側を「若狭越え(西の鯖街道)」の「知井坂」が通る。登山路はわかりやすい。 | ||
21 | 三国峠 | 35.2108 | 135.4617 | 776 | ミクニトウゲ | 三国岳 | 1110 | 若丹国境尾根 | 3 | 福井 滋賀 |
正しく三国の境にあり、同名の山が多い。地元では「三国峠」(点名)と呼んでいるのでこれを採った。すぐ北に「若狭越え(鯖街道)」の「クチクボ峠(677m)」がある。 | |
22 | 鬼ヶ城 | 35.2018 | 135.0843 | 544 | オニガジョウ | 1304 | 福知山市郊 | - | 標高点もないが、「アトラス日本地図帳」に記載され福知山音頭にも謡われ福知山市民に愛されている山。山頂からの眺望もよい。福知山駅から烏ヶ岳と並んで見える。 | |||
23 | ブナノ木峠 | 35.1918 | 135.4445 | 939 | ブナノキトウゲ | 芦生演習林 | 3 | 原生林の中の山。京大芦生演習林には「傘峠(935m)、八宙山(872m)」などよく知られている山がある。 | ||||
24 | 長老ヶ岳 | 35.1800 | 135.2837 | 917 | チョウロウガダケ | 1305 | 丹波高地北部 | 1 | 『1003山』に記載。「丹波高地北西部」の最高峰。舗装林道を長く歩くことになるが、山頂近くの登山路のブナ森林は美しい。山頂からの眺望あり。 | |||
25 | 奥山 | 35.1642 | 135.2658 | 675 | オクヤマ | 和知富士 | 1309 | 丹波高地北部 | 3 | 「長老ヶ岳」の西南稜にありその一部と見なせないこともないが、「和知富士」の別称もあり選定した。富士の名に相応しい急登が続く。眺望はない。 |
番号 | 山 名 | 緯 度 | 経 度 | 標高 | 読 み | 別 称 | 登頂 | 所 在 | 三 角 点 |
県境 | 選 定 理 由 ほか | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
26 | 烏帽子山 | 35.1659 | 135.0022 | 513 | エボシヤマ | 1311 | 夜久野町 | 3 | 兵庫 | 急坂・不明瞭分岐が多く、登る人も少ないが、登山路からの眺望はよい。山頂に「烏帽子古城跡碑」がある。この山も「丹波富士」と呼ばれることもある。 | ||
27 | 三峠山 | 35.1442 | 135.2210 | 668 | ミトケヤマ | 1312 | (旧)瑞穂町 | 2 | 後半は未舗装林道が続くが、前半は倒木の多い苔むした山道。道標1つ無いが、道は明瞭、静かないい山です。山頂からの眺望はない。「みとげやま」と濁るか。 | |||
28 | 砥石山 | 35.1340 | 135.2420 | 536 | トイシヤマ | 質美富士 | 1312 | (旧)瑞穂町 | 3 | JR下山駅の北方に「質美富士」らしく屹立している。林道の先に登山路はない。只管地図を頼りに攀じ登るのみ。昔採掘していた砥石が稜線に残っている。 | ||
29 | 美女山 | 35.0902 | 135.2636 | 482 | ビジョザン | 1404 | (旧)丹波町 | 2 | 名前に釣られて選定したが、不明確だったルートが整備され始め、迷わず登れるようになった。丹波町の独立峰的存在で、山容はがっちりしている。 | |||
30 | 櫃ヶ嶽 | 35.0744 | 135.2219 | 582 | ヒツガダケ | 1403 | 篠山市境 | 2 | 兵庫 | 兵庫県「東多紀連山(毘沙門山−雨石山)」の東端で丹波篠山と京丹波の境になっている(丹波の謂われは難しい)。この山の登山で丹波縦走ができる。 | ||
31 | 胎金寺山 | 35.0439 | 135.2548 | 423 | タイコンジヤマ | 1203 | 園部町 | 4 | 麓に摩気神社を、山頂に役行者の祠を持つ「三角錐」の山。立派な杉を見ながら登る。結果として百名山中、唯一山頂に四等三角点を持つ山となった。 | |||
32 | 船谷山 | 35.0232 | 135.2227 | 730 | フナタニヤマ | 1311 | るり渓 | − | 大阪 兵庫 |
ファミリーハイクの名山「深山」を通り過ぎて、尾根を左へ下ったところにある。深山より低く目立たないが、3府県境(大阪・兵庫・京都)にある理由で選定した。 | ||
33 | 行者山 | 35.0209 | 135.3145 | 431 | ギョウジャヤマ | 1105 | 口丹波山塊 | 2 | 低いが、丹波で目立つ“なだらかな”双耳峰。手軽なハイキング向き。山頂近くに弘法大師の行場があり、今でも修行が行われている。 | |||
34 | 半国山 | 35.0136 | 135.2716 | 774 | ハンゴクサン | 1205 | 亀岡西部 | 3 | 山頂は開けていて丹波半国が見えることから山名が付いた。この山も「丹波富士」と呼ばれた。山頂には不動明王像があり、山腹に古刹「金輪寺」がある。 | |||
35 | 横尾山 | 35.0022 | 135.2355 | 785 | ヨコオヤマ | 1211 | 亀岡西部 | 2 | 大阪 | (ハイカーに知られている)大阪北郊名山剣尾山の三角点(大阪府)になっている。剣尾山は大阪にあるので、代わりに選定した。山頂からは深山が正面に見える。 | ||
36 | 小和田山 | 34.5954 | 135.2738 | 612 | コワダヤマ | 1205 | 亀岡西部 | 3 | 大阪 | 静かな山登りが楽しめるが、眺望はない。大阪府境にあり(三角点は大阪府)、亀岡湯ノ花温泉から登り、大阪府の名酒「秋鹿」醸造所に降りるルートもある。 |
番号 | 山 名 | 緯 度 | 経 度 | 標高 | 読 み | 別 称 | 登頂 | 所 在 | 三 角 点 |
県境 | 選 定 理 由 ほか | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
37 | 三国岳 | 35.1903 | 135.4748 | 959 | サンゴクダケ | 1207 | 丹波高地 | 2 | 『山城三十山』に記載。京都府第3位の高山(若狭越えの最高峰)。高島市のコミュニティバスのお世話になる。尾根筋はブナ林など見ごたえがある。 | |||
38 | ホサビ山 | 35.1654 | 135.3748 | 750 | ホサビヤマ | 1404 | 丹波高地 | 2 | 美山町安掛から一気に急斜面を登ると、後は踏み跡は薄いが平屋富士(570m)を越えて行く気持ちの良い尾根歩きが続く。山頂手前のピークは眺望が開けている。 | |||
39 | 鴨瀬芦谷山 | 35.1428 | 135.4117 | 778 | カモセアシタニヤマ | シライシ 鴨瀬谷山 |
1504 | 丹波高地 | 3 | 九重桜で有名な古刹「常照皇寺」の奥に控える。登山取り付き口はわかりにくいが、稜線以降は快適な登山が楽しめる。山名は国土地理院地形図の表記を採用した。 | ||
40 | 大悲山 | 35.1408 | 135.4756 | 741 | ダイヒザン | 1510 | 北山中核 | 点 | 京都北郊の名刹「峰定寺」(懸崖造の本堂を持つ)の山号になっている山。一般的な登山道は無いので、寺谷川から南稜を詰める。山頂下の広場からの眺望はよい。 | |||
41 | 峰床山 | 35.1403 | 135.4936 | 970 | ミネトコヤマ | 1310 | 北山中核 | 2 | 『近畿百名山』に記載。京都の尾瀬ヶ原「八丁平」に浮かぶ京都府第2位の高さを誇る名峰。四季を通じて登山が楽しめる。オグロ坂峠ルートは「鯖街道」を感じさせる。 | |||
42 | 皆子山 | 35.1157 | 135.5017 | 972 | ミナコヤマ | 9403 | 北山中核 | 3 | 滋賀 | 『1003山』に記載。ご存知京都府の最高峰(平成6年(1994)971mに改定)。山頂は眺望あり。安曇川の水が多いときは橋が流され、渡渉を強いられるときもある。 | ||
43 | 雲取山 | 35.1031 | 135.4603 | 911 | クモトリヤマ | 1105 | 北山中核 | 3 | 『関西百名山』に記載。雲取峠が長閑。木々に隠れて山姿もよく見えないし、山頂からの眺望も豊かでないが、北山ハイキングの王道。 | |||
44 | 滝谷山 | 35.1012 | 135.4759 | 876 | タキダニヤマ | 別所山 | 1404 | 大見尾根 | 2 | 大見尾根(鯖街道)に瘤のように付いている。北山らしい良い山です。木々の間から「雲取山」が見られる。鯖街道踏破に合わせて登りたい。 | ||
45 | 飯森山 | 35.0953 | 135.4123 | 791 | イイモリヤマ | 1205 | 城丹国境尾根 | 点 | 城丹国境をゆっくり歩く。西隣「天童山」(775m)と比べて、標高・山頂の広さ・広葉樹の多さで「飯森山」を選定。天童山は「京都一周トレイル京北コース」に含まれる。 | |||
46 | 天ヶ森 | 35.0941 | 135.4942 | 813 | テンガモリ | ナッチョ | 1404 | 安曇川流域 | 3 | 別称の「ナッチョ」がユニークで人気がある。秋のハイキングがベスト。山頂から「琵琶湖」が見晴らせて、木々の間から「皆子山、滝谷山」が見られる。 | ||
47 | 桟敷ヶ岳 | 35.0922 | 135.4312 | 896 | サジキガダケ | 9212 | 城丹国境尾根 | 2 | 『1003山』『山城三十山』に記載。すぐ南の「都ながめの石」に立てば市内がよく見える。古くから愛されている北山の一つ。 | |||
48 | 天狗杉 | 35.0909 | 135.4659 | 837 | テングスギ | 花背山 | 1105 | 花背 | 3 | 『新山城三十山』に記載。旧花背峠と花背峠をつなぐ隠れたルート上にある長閑な山だが、如何せんルートが短い。山頂はゆったりできる。 | ||
49 | 魚谷山 | 35.0839 | 135.4438 | 816 | イオダニヤマ | 万ノ丞山 | 1206 | 花背 | 3 | 『新山城三十山』に記載。独特の読みが定着している。今西錦司好みの山だけあって、渓流と絡む登山路・動植物と調和している山が素晴らしい。 | ||
50 | 天ヶ岳 | 35.0833 | 135.4804 | 788 | テンガダケ | 9609 | 花背 | 点 | ロマンを感じさせる山名で(「あまがたけ」と読む人も多い)人気がある。京都市内(丸太町橋)から見える京都最北の山。市民に「北山」を感じさせてくれる山。 | |||
51 | 岩屋山 | 35.0806 | 135.4220 | 649 | イワヤサン | 1205 | 雲ヶ畑 | 3 | 歌舞伎「鳴滝」の舞台となった岩屋不動(志明院)の背後の山であるため外し難い。薬師峠から往復する。薬師峠へは「岩屋橋」または「北区小野大森東町」から入る。 | |||
52 | 焼杉山 | 35.0759 | 135.4914 | 718 | ヤケスギヤマ | 9309 | 大原 | 3 | 『新山城三十山』に記載。古知谷の阿弥陀寺から急坂を登ります。大原寂光院へ抜けられます。大原に屹立する目立つ山。 | |||
53 | 貴船山 | 35.0715 | 135.4527 | 700 | キブネヤマ | 1209 | 鞍馬貴船 | 2 | 二ノ瀬ユリから少し外れた位置、貴船神社の西奥に聳える山。大きな山だが、山姿を見ることは難しい。山頂は二等三角点があるだけ、展望はない。 | |||
54 | 鞍馬山 | 35.0714 | 135.4628 | 580 | クラマヤマ | 1209 | 鞍馬貴船 | - | 背比べ石近くの標高点(504m)あたりが山頂と思いきや、さらに鞍馬尾根を北へ進んだ「経塚」のあるあたりが山頂らしい。鞍馬尾根の先にはまだ高い標高点が並ぶ。 | |||
55 | 金毘羅山 | 35.0652 | 135.4836 | 573 | コンピラヤマ | 江文山 | 9605 | 大原 | 3 | 山頂近くに金毘羅ゆかりの社・鳥居などが並ぶ。眺望もある。近くにロッククライミングの練習場もある。翠黛山(577m)にも立ち寄れる。 | ||
56 | 半国高山 | 35.0647 | 135.4147 | 670 | ハンゴクタカヤマ | 1112 | 周山 | 3 | 『新山城三十山』に記載。北山杉の小野郷と真弓八幡の中間点「岩谷峠」を目指して登るが、マーク・踏み跡も少なく迷いやすい。眺望はなし。 | |||
57 | 竜王岳 | 35.0620 | 135.4639 | 500 | リュウオウダケ | 9605 | 鞍馬貴船 | 点 | 薬王坂から貴船口へ抜けるバイパス的な山道に存在する山。とても静かで私の最も好きな山です。最近ようやく道標のような印(柱)が付けられ始めた。 | |||
58 | 十三石山 | 35.0533 | 135.4407 | 496 | ジュウサンゴクヤマ | 1112 | 雲ヶ畑 | 3 | 市ノ瀬の谷筋から十三石山稜線をうまく見つけられれば、後は南に向かう快適な稜線歩きで山頂に着く。山頂からは「賀茂川」沿いの京都市街が見られる。 | |||
59 | 瓢箪崩山 | 35.0520 | 135.4845 | 532 | ヒョウタンクズレヤマ | 1110 | 大原 | 3 | 『新山城三十山』に記載。大原(戸寺)からの道はしっかりしているが急登が多い。山頂からは木々の間から「比叡山、焼杉山、竜王岳越えに鞍馬山」が見られる。 | |||
60 | 朝日峰 | 35.0505 | 135.3938 | 688 | アサヒミネ | 1304 | 周山 | 3 | 京北から「田尻廃村」を抜け松尾峠経由で登るのが良い。山頂からは眺望が良く「桂川」沿いの京都市街が見られる。ゆっくり高雄神護寺に抜けれる。 | |||
61 | 神山 | 35.0435 | 135.4515 | 301 | コウヤマ | 1109 | 京都市郊 | 3 | 上賀茂神社の北に位置し、山頂に賀茂別雷神が最初に降臨したと言われる「降臨石」がある。立命館グラウンド脇から登るのだが、登る人も少なくルートは不鮮明。 | |||
62 | 地蔵山 | 35.0420 | 135.3735 | 948 | ジゾウヤマ | 9510 | 愛宕 | 1 | 『山城三十山』に記載。愛宕山から北に延びるルートを辿れば、気持ちの良いハイキングができる。私の好きな山の一つ。 | |||
63 | 船山 | 35.0352 | 135.4406 | 317 | フナヤマ | 1109 | 京都市郊 | 点 | 五山送り火から3つ目の入選。左大文字、鳥居に比べて、山の姿・火形が合っている。火床からは、市内の街々・東山が眺められる。 | |||
64 | 愛宕山 | 35.0325 | 135.3813 | 924 | アタゴヤマ | 9305 | 愛宕 | 点 | 『1003山』に記載。下山路に水尾があって「柚子風呂、水炊き」が楽しめる山です。市内からも見える秀麗な山。三角点はかなり離れていて標高も890.1mと低い。 | |||
65 | 高雄山 | 35.0323 | 135.4004 | 429 | タカオヤマ | 1303 | 周山 | 3 | 洛西の古刹神護寺の山号になっている山。入山料を払って金堂右脇の「文覚上人墓道」を選べば、山頂へ行ける。眺望はない。 | |||
66 | 沢山 | 35.0311 | 135.4220 | 516 | サワヤマ | 9401 | 京都市郊 | 2 | 『山城三十山』に記載。近くの「沢ノ池」は憩いの場として人気があります。沢山は灌木の中にあり若干見つけにくいですが、静かないい山です。「菩提滝」も良い。 | |||
67 | 東山 | 35.0308 | 135.4723 | 187 | ヒガシヤマ | 大黒天山 | 9511 | 京都市街 | 元 | 北山山域にある東山。五山送り火の「法」の山。「妙」の「西山(135m)」と並んで京都の北を護っている。古い地図には三角点記号があり以前は設置されていた模様。 | ||
68 | 牛松山 | 35.0224 | 135.3614 | 629 | ウシマツヤマ | 石松山 | 1105 | 愛宕 | 3 | 亀岡盆地の独立峰。山頂に船の安全航行を祈る金毘羅神社がある。三角点は山頂から少し外れている。この山も「丹波富士」と呼ばれることもある。 | ||
69 | 船岡山 | 35.0209 | 135.4440 | 112 | フナオカヤマ | 1203 | 京都市街 | 3 | 登山する山ではないですが、平安京建設時の中心軸として京都の町の「真北」に充てた山なので、外すわけにいかない。五山送り火の良く見える場所としても有名。 | |||
70 | 雙ヶ岡 | 35.0117 | 135.4257 | 116 | ナラビガオカ | 双ヶ岡 | 1203 | 京都市街 | 3 | 京都の町のすぐ西にある「3つの丘から成る」丘陵。吉田兼好の「徒然草」でよく知られる。丘には古墳が散在する。山頂では鳥の声と嵐電の音が混じって聞こえる。 | ||
71 | 小倉山 | 35.0113 | 135.3943 | 296 | オグラヤマ | 1303 | 嵐山 | 点 | 貞信公(藤原忠平)が「小倉山 峰の紅葉ば 心あらば 今一度の 行幸待たなん 」と詠った「嵐山を象徴する山」。嵐山公園から往復するのがよさそう。 |
番号 | 山 名 | 緯 度 | 経 度 | 標高 | 読 み | 別 称 | 登頂 | 所 在 | 三 角 点 |
県境 | 選 定 理 由 ほか | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
72 | 大尾山 | 35.0720 | 135.5108 | 681 | ダイビサン | 梶山 | 9510 | 比良山地 | 2 | 滋賀 | 『新山城三十山』に記載。昔は「梶山」と呼ばれていたが、記載ミスで「木尾山」、さらに「大尾山」になったという話。大原から音無の滝を通って登るのが良さそう。 | |
73 | 水井山 | 35.0534 | 135.5025 | 794 | ミズイヤマ | 9510 | 比良山地 | 3 | 滋賀 | 『山城三十山』に記載。大尾山から比叡山に続く連山の中で最も高い山。すぐ南に「横高山」(767m)を抱えている。三角点は滋賀県。 | ||
74 | 比叡山 | 35.0345 | 135.5014 | 848 | ヒエイザン | 9510 | 東山三十六峰 | 1 | 滋賀 | 『1003山』『日本300名山』に記載。三角点は滋賀県にあり、京都の山とは言いにくい面もあるが、平安時代から京都東北の護りと見られているので、選定した。 | ||
75 | てん子山 | 35.0258 | 135.4900 | 442 | テンコヤマ | 音羽山 | 9511 | 東山三十六峰 | 3 | 音羽川の背後(東)の鉢形の大きな山。このことから「音羽山」と呼ばれたこともあるが、滋賀県境の音羽山との混同を避け最近では「てん子山」と呼ばれることが多い。 | ||
76 | 瓜生山 | 35.0211 | 135.4821 | 300 | ウリュウヤマ | 勝軍地蔵山 | 9412 | 東山三十六峰 | 点 | 白川通から東を見て最も目立つ山。山頂の社殿裏の祠に昔『勝軍地蔵』が置かれていたことから当時は「勝軍地蔵山」と呼ばれていた。中腹に白幽子厳居之跡がある。 | ||
77 | 大文字山 | 35.0059 | 135.4852 | 465 | ダイモンジヤマ | 9412 | 東山三十六峰 | 3 | 東奥にある最高点(472m)を山頂(「如意ヶ岳」)とする見方の方がが正しいだろうが、京都市民は三角点(鹿ケ谷、465.4m)のある通称「大文字山」を山と見ている。 | |||
78 | 清水山 | 34.5924 | 135.4729 | 242 | キヨミズヤマ | 9412 | 東山三十六峰 | 3 | 東山三十六峰の中核部で最も目立つ山であるが、東山トレイルから東に10m程入った林の中にあり、眺望はまったくない。西国第十六番札所「清水寺」は境内も国宝。 | |||
79 | 音羽山 | 34.5825 | 135.5121 | 593 | オトワヤマ | 9208 | 滋賀県境 | 3 | 『1003山』『山城三十山』に記載。滋賀県境山系にあるが、山頂は明らかに京都に属する。醍醐山へ抜ける途中に高塚山(485m)に立ち寄れる。牛尾観音も良い。 | |||
80 | 西野山 | 34.5752 | 135.4738 | 239 | ニシノヤマ | ニ石山 | 0412 | 東山三十六峰 | 3 | 東山三十六峰では「稲荷山」を選定したが、京都百名山では三角点のある「西野山」(別名ニ石山)を選定した。静かに佇んでいる。 | ||
81 | 大岩山 | 34.5655 | 135.4749 | 182 | オオイワヤマ | 9512 | 伏見 | 点 | 山頂近くに建物・通信施設などがあり山頂点が明確でないが、淀・伏見に山が少ないので選定した。伏見城の山と並んで山塊を形成している。山頂近くに大岩神社をもつ。 | |||
82 | 醍醐山 | 34.5637 | 135.5029 | 454 | ダイゴヤマ | 深雪山 | 9209 | 洛南 | 点 | 西国第十一番札所「上醍醐」(国宝「薬師堂」もある)開山堂(重文)前に450mの山頂標識があるが、ここは山頂ではない。454mの標高点は開山堂と横嶺峠の間にある。 | ||
83 | 喜撰山 | 34.5336 | 135.5102 | 416 | キセンヤマ | 1111 | 洛南 | 3 | 『山城三十山』に記載。喜撰法師は「我が庵は 都の辰巳 しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり」と詠っている。喜撰山ダムに隣接する静かな山です。 | |||
84 | 仏徳山 | 34.5321 | 135.4902 | 132 | ブットクザン | 大吉山 | 1111 | 洛南 | 3 | 宇治の名刹興聖寺の山号になっている山。世界遺産の宇治上神社からすぐに登れる。すぐ近くに平等院の山号になっている「朝日山」(124m)もある。 |
番号 | 山 名 | 緯 度 | 経 度 | 標高 | 読 み | 別 称 | 登頂 | 所 在 | 三 角 点 |
県境 | 選 定 理 由 ほか | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
85 | 嵐山 | 35.0023 | 135.4010 | 382 | アラシヤマ | 1306 | 嵐山 | 点 | 登る山ではないが、京の名所で「山」と名が付いているので、選定した。保津川の南西に聳えているので山域としては(目前の小倉山と別れて)「西山」に属す。 | |||
86 | 沓掛山 | 34.5941 | 135.3929 | 415 | クツカケヤマ | 1306 | 大枝 | 3 | 足利尊氏も行軍したと言われる「唐櫃越」(明智越えの1本南)を越えて登ります。近くに「大江山」と間違えやすい「大枝山(480m、西京区大枝沓掛町)」がある。 | |||
87 | 霊仙ヶ岳 | 34.5908 | 135.3124 | 536 | レイセンガダケ | 1403 | 亀岡南部 | 3 | れいせんゴルフ倶楽部の名になっている山。国土地理院地形図の登山路は荒れていて不明瞭。沢の北沿いのルートの方が明確。山頂からは亀岡北郊が見える。 | |||
88 | 小塩山 | 34.5731 | 135.3813 | 642 | オシオヤマ | 大原山 | 9401 | 洛西 | 元 | 昭文社地図(1992年)には三角点がある(今は無い)。山頂に淳和天皇陵、山麓に「西の岩倉」金蔵寺を持つ。樒・カタクリの多い静かな山だが、アンテナが多く気が削がれる。 | ||
89 | 明神ヶ岳 | 34.5800 | 135.3552 | 523 | ミョウジンガタケ | 9309 | 北摂府境 | 3 | 大阪 | 亀岡・高槻境の快適な丹波パノラマ道として、「黒柄岳」(527m)と双璧を形成している。山頂近くからは亀岡盆地越しに愛宕山・地蔵山・牛松山が見晴らせる。 | ||
90 | 鴻応山 | 34.5633 | 135.3032 | 679 | コウノヤマ | 豊能富士 | 1203 | 北摂府境 | 3 | 大阪 | 麓に「乳の泉」を持つ容姿秀麗な山。田園に佇む独立峰。山頂は開けているが周囲の山は見当たらない。近くの湯谷ヶ岳(622m)も続けて登れる。 | |
91 | ポンポン山 | 34.5555 | 135.3736 | 679 | ポンポンヤマ | 加茂勢山 | 9211 | 北摂府境 | 2 | 大阪 | 『1003山』に記載。家族ハイキング向き。山頂で飛び跳ねると「ポンポン」音がする。点名の「加茂勢山」が正式名か。近くの釈迦岳(631m)も続けて登る人が多い。 | |
92 | 天王山 | 34.5355 | 135.4045 | 270 | テンノウザン | 8305 | 山崎 | 元 | 天下分け目の戦が行われたことで知られる。三等三角点(天王、304.3m)は以前この山にあったが、北西の十方山(N34.54043、E135.40120)に移設された。 |
番号 | 山 名 | 緯 度 | 経 度 | 標高 | 読 み | 別 称 | 登頂 | 所 在 | 三 角 点 |
県境 | 選 定 理 由 ほか | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
93 | 男山 | 34.5240 | 135.4153 | 142 | オトコヤマ | 鳩ヶ峰 | 8305 | 山崎 | 2 | 石清水八幡宮(標高124m)にあるので通称「男山」を山名として採用したが、山としては「鳩ヶ峰」(142m)。「こもれびルート」が手軽。歴史の深さで選定した。 | ||
94 | 鷲峰山 | 34.4938 | 135.5440 | 682 | ジュウブザン | 空鉢ノ峰 | 9602 | 宇治田原 | 点 | 『1003山』『山城三十山』に記載。一等三角点もある(N34.49521、E135.55046、681.2m)が、少し西にある少し高い標高点を山頂と見る人が多い。 | ||
95 | 大焼山 | 34.4847 | 135.5038 | 429 | オオヤケヤマ | 1402 | 綴喜 | 2 | 『山城三十山』に記載。綴喜郡井手町最大山塊のピーク。山頂への登山路は不明確だが、気持ち良いハイキングが楽しめる。山麓に立派な枝垂桜の地蔵院を持つ。 | |||
96 | 甘南備山 | 34.4820 | 135.4450 | 221 | カンナビサン | 惣山、雄山 | 1109 | 田辺 | 点 | 延喜式神奈備神社(217m)の南東に二等三角点(201.6m)があるが、地元ではその奥の雄山(221m、標高点)を頂上と見ている。一休寺(酬恩庵)へ降りられる。 | ||
97 | 三ヶ岳 | 34.4805 | 135.5725 | 618 | ミツガダケ | 1203 | 相楽 | 3 | 『山城三十山』『新山城三十山』に記載。童仙房の茶畑に浮かぶ山。和束からは舗装の東海自然歩道を歩くことになる。山頂へのルートは不明確。 | |||
98 | 三国塚 | 34.4718 | 136.0130 | 610 | ミクニヅカ | 1303 | 相楽 | - | 三重 滋賀 |
三重・滋賀の3府県境にあり、「近江百山」に記載。近くに628m標高点もあるが、府県境点を山頂としたい。結果として「百名山」最東端の山となった。 | ||
99 | 三上山 | 34.4701 | 135.5148 | 473 | サンジョウサン | 1203 | 相楽 | 3 | 『山城三十山』に記載。古刹蟹満寺(国宝釈迦如来坐像)、涌出宮近くのJR棚倉駅から登る。道はよく整備されている。海住山寺(国宝五重塔)にも降りれる。 | |||
100 | 笠置山 | 34.4505 | 135.5642 | 288 | カサギヤマ | 9604 | 相楽 | 点 | 『1003山』に記載。「太平記」にも出てくる。三等三角点「笠置山」は東に離れた地点(N34.44548、E135.57127、324.2m)にある。「百名山」最南端の山。 |