60.小式部内侍

上の句順 下の句順 (INDEX)


おほえやま  いくののみちの  とほけれは  またふみもみす  あまのはしたて
大江山 いくのゝ道の とほければ まだふみもみず 天のはしだて
大江山 生野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立て

■友札 逢事の
おほけなく
■親族歌人  和泉式部の子

■歌について
才を妬まれ、母の作った歌を読んでいると貶され、母が丹後に下っているときの歌合わせで、自作を主張した機知に富んだ歌。
■出典
金葉集雑上
■作者略歴
?-1025。橘道貞と和泉式部との間の子。母と共に一条院皇太后彰子(上東門院)に仕え、小式部と呼ばれた。関白藤原教通、頭中将藤原公成らに愛され、子を設けた。病で母に先立ち 20代後半で没した。

  • 私の調べた「作者略歴」(母「和泉式部」が有名なので、ある程度推察できる)
    1. 最初の男性は「藤原頼宗」(正暦4年(993)生まれ、4歳年上)。いつ頃のお付き合いか、はっきりしない。期間は短かったようです。
      • 藤原頼宗は道長の次男。寛弘9年(1012)頃(小式部は16歳)なら右近衛権中将。歌心はあったようです。
    2. 藤原教通」(長徳2年(996)生まれ、1歳年上)。教通が彰子皇太后宮権大夫だった時期(寛弘9年(1012)〜長和4年(1015))に「仕事場」で知り合い、お付き合いしたようです。
      • 藤原教通は道長の五男。後に太政大臣
      • 教通との間には2人の子供(「静円(長和5年(1016)生まれ)」「女子(光円法師母)」)ができた。
      • 教通が「病気欠勤明けた」とき『死ぬばかり 嘆きにこそは 嘆きしか 生きて問ふべき 身にしあらねば』(死ぬほど心配でしたが、奥様の手前見舞いもできませんでした)と送った、ことが知られている。
    3. 「藤原範永」(正暦4年(993)生まれ、4歳年上)。治安3年(1023)範永が春宮少進(春宮・敦良親王=彰子皇太后の子)のときやはり「仕事場」で知り合ったのだろう。
      • 藤原範永も「そこそこの歌詠み」で話が合ったか。範永との間にも女子(後に藤原頼宗家女房(尾張))を産んでいる。
    4. 最後の男性は「藤原公成」(長保元年(999)生まれ、2歳年下)。公成が左中将のとき(治安3年(1023)〜万寿3年(1026))お付き合いしたか。
      • 万寿2年(1025)11月、公成との間に「頼仁」を産み、小式部は出産がもとで亡くなった。