(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)
(私が訪れた京都の山の)三角点
(INDEX:索引へ)
024長老ヶ岳 | 006磯砂山 | 014多祢寺山 | 烏ヶ岳(写真の右側の山) |
長老ケ岳(916.9m) | 磯砂山(661.0m) | 多祢寺山(556.3m) | 烏ケ岳(536.5m) |
最も標準的な山頂。山標、三角点、誰かが置いた山名看板、国土地理院の標識が並ぶ | 山頂には「羽衣伝説発祥の地」と書かれた石碑と並んで「三角点」がある。「京都百名山」最北の一等三角点 | 広い山頂に「三角点」と並んで八角柱の「天測点」(天文測量のための基準点)がある。眺望も良い | 「022鬼ヶ城(544m)」の東側の山頂に、林立する無線中継所と金網のごみ入れと共にある。「一等三角点」が可哀想 |
041峰床山 | 037三国岳 | 044滝谷山 | 009大江山 |
久多村二(970.0m) | 久多村一(959.0m) | 別所村(876.2m) | 千丈ケ岳(832.5m) |
二等三角点最高峰は「大原の里10名山」の峰床山。普通は単に「峰床」と呼ぶ | 名前の通り「旧分国の三国境」になっているが、現在の三府県境にはなっていない | 二等の刻字がはっきり見える。昭文社の地図を片手に登ったか、三角点の上に地図がある(置く物で時代の変化がわかる) | 「大江山」はいくつもの峰を持つ。京都百名山で「大江山」としたのは点名どおり「千丈ケ岳」(標識も) |
020八ヶ峰 | 038ホサビ山 | 053貴船山 | 007高竜寺ヶ岳 |
八ケ峰(800.1m) | 河内谷村(750.2m) | 二ノ瀬(699.6m) | 資母村(696.7m) |
「三角点」からは旧分国の8ヶ国が望めるほどの眺望がある。鳥も気持ち良さげに翔んでいる | 「三角点」手前のピーク(734m)では眺望があるが(今は樹木が伸び過ぎて)三角点からの眺望は今一つ。中々山姿を見せない | 貴船神社の西稜、樋之水峠経由で登ったので「GPS片手の登山」になった。三角点の上にGPSを置いた | 「三角点」は「松の木の下」にある。この撮り方では三角点はよく見えない。別名丹後富士 |
027三峠山 | 016養老山(写真の左がピーク) | 008由良ヶ岳(写真の右が西峰) | 千頭岳(リンクの写真は東千頭岳) |
三峠山(667.8m) | 養老ケ岳(665.4m) | 由良ケ岳(640.0m) | 醍醐(601.8m) |
道標1つ無い倒木の多い苔むした山道を登ると、山頂の「倒木の中に三角点」がある | 「胡麻峠」から北東に行けば、福井県境の三国岳(616.4m、三角点、未踏)、南西に行けば「養老山」 | 同じ標高の「東峰」からは由良川・粟田湾が、「三角点のある西峰」からは天橋立が見える | 琵琶湖に近い「千頭岳」は双耳峰で、三角点は「西千頭岳」の関電送電塔の金網の脇に置かれている |
030櫃ヶ嶽 | 017君尾山 | 004鼓ヶ岳 | 001依遅ヶ尾山 |
櫃ケ岳(582.1m) | 睦寄(581.8m) | 鼓ケ岳(569.0m) | 一ケ尾(540.0m) |
この山から「スマホの国土地理院地図アプリ」を活用し始めた。三角点の上にスマホを置いた(置く物によって時代がわかる) | 静かな山には「静かな三角点」が似合う。「三角点の写真」を見れば山の品格が想像できる | 大きな三角点看板(国土地理院)がある。どういう三角点に設置するのか | 「三角点石標」(写真左下)と「赤テープ」しかない「スッキリした山頂」。京都百名山最北端の山 |
大峰山 | 029美女山 | 八ッ尾山 | 033行者山 |
禅定寺(506.4m) | 美女山(482.2m) | 大内(465.8m) | 行者山(430.8m) |
ほとんどが林道歩きで登れる山で、「三角点(写真手前)」のある広場も「林道の脇」にある | 立派な山標(右)と並ぶと「三角点(左)」も一段と小さく見える。山頂は開けていて電波も通じる | 1本の(塗料の剥げかかった)「赤白ポール」の下に「三角点」。これしかなく、寂しい | 低いけれど「口丹波」ではハイカーに好まれている双耳峰の山です。お陰で山頂には「看板」が多い |
みすぎ山 | 095大焼山 | 005女布権現山 | 093男山(鳩ヶ峰) |
篠村(430.1m) | 多賀(429.4m) | 女布(348.4m) | 八幡(142.3m) |
峠道の道端にあるような「三角点(写真右端)」。明智光秀が進軍した「唐櫃越え(道幅の広い山道)」の最高地点にあたる。尊氏旗上げの篠村にも近い | 京都府綴喜郡の「二等三角点」。この日は冬でしたが、春に登ればあちこちに桜が見られる | 山頂は広く四阿もある。点名「女布(にょう)」は長閑です | 「鳩ヶ峰国分寺跡」石碑と並んで「三角点(点名=八幡)」がある。石清水八幡宮との関連があるのか |
043雲取山 | 012三岳山 | 048天狗杉 | 049魚谷山 |
川上(911.1m) | 三岳山(839.2m) | 三輪谷(837.2m) | 柳谷(816.2m) |
(どなたかが置いた)山名看板の字体がユニーク。山頂は静か。北山ハイキングの王道、雲取峠は長閑 | 丹後山域の最高峰、山頂からは麓の「佐々木」の集落が見える「植生豊か」な山です | 梅棹忠夫が好んだ「新山城三十山」の一つ、別名「花背山」。山頂はゆったりしています | 今西錦司が愛した北山の一つ。「中津川」の渓流とよくマッチしている |
046天ヶ森 | 039鴨瀬芦谷山 | 021三国峠 | 034半国山 |
見谷(812.6m) | 鴨瀬(778.0m) | 三国峠(775.9m) | 半国山(774.2m) |
通称「ナッチョ」、山名看板にもそう書いてある。登山者も多く、山頂には「ケルン」が積まれている | 常照皇寺の奥に控える。「鴨瀬谷山」とも「シライシ」とも呼ばれる | この「三角点写真ページ」の中で最もユニークな形をした三角点の写真。山頂を三国に分割している | 山頂から丹波半国が見える。山頂には摩崖仏らしき大きな石碑がある |
三頭山 | 010江笠山 | 060朝日峰 | 090鴻応山 |
細野(728.2m) | 江笠山(727.5m) | 梅畑(688.3m) | 鴻応(678.9m) |
一等三角点地蔵山の北稜。ハイカーも多いか、山頂はケルンを初め“飾り”が賑やか | 兵庫県境尾根を登る。山頂からは大江山が見える | 田尻廃村からずっと山姿を見ながら登れる。山頂は殺風景だが、山頂からは「桂川・京都市街」が見える | 山頂には「三角点」以外なにも無い。田園に佇む独立峰で、山頂から「他の山」も見当たらない |
025奥山(和知富士) | 056半国高山 | 051岩屋山 | 牛塚山 |
大迫(675.1m) | 小野(670.0m) | 岩谷(649.1m) | 牛塚(647.2m) |
富士山のような急登を登ると、「三角点しかない山頂」に着く。「奥山」「和知富士」の名前に相応しい | 「小野郷」と「真弓郷」の間の山。この時は12月前半にも拘わらず「雪に降られた」。山頂も静か | 「山名看板」が1つあるだけ。歌舞伎「鳴滝」の舞台となった岩屋不動(志明院)の背後にある | 京都・三重・滋賀3府県境「098三国塚(三角点は無い)」近くの「童仙房九番」にある「三角点」の山。 |
068牛松山 | 湯谷ヶ岳 | 千歳山 | 097三ヶ岳 |
金毘羅(629.2m) | 湯谷(622.4m) | 神吉(622.3m) | 童仙房(618.0m) |
山頂近くのより高いところに金毘羅神社がある。三角点(低い)の点名は「金毘羅」。JR亀岡駅の前に大きく見える | 鴻応山の東隣の山。共に「三角点」があり、この辺は三角点が集中している | 日吉ダムの東にある「やや独立峰」。人も来ないか鹿が群生している。「三角点」の山頂もシンプル | 童仙房の茶畑に浮かぶ山、点名も童仙房。山頂へのルートは不明瞭だが、着けば「三角点」がある |
三郎ヶ岳 | 002金剛童子山 | 079音羽山 | 055金毘羅山 |
寺山(613.7m) | 金剛山(613.5m) | 小山(593.2m) | 根王(572.7m) |
この辺の地形図名も「寺山」。山頂は広いが、寂しい | ブナ林の間を登ると山頂近くに「見晴台」がある。そこから一山越えると「三角点」、丹後半島の山々が見える | この辺は「山科区小山」か。広い山頂に、ケルンに埋められたように三角点がある(撮影:宮下) | 大原の里から「翠黛山(577m)」と並んで見える。山頂近くに金毘羅ゆかりの社・鳥居などが並ぶ |
087霊仙ヶ岳 | 028砥石山 | 059瓢箪崩山 | 026烏帽子山 |
犬飼(536.3m) | 質美(535.9m) | 大谷(532.2m) | 烏帽子山(512.5m) |
「三角点」に並んで「花崗岩を磨いた立派な方位標」が並立しています。近くのゴルフ場も「れいせん」の名が付く | JR下山駅の北方に質美富士らしく屹立している。只管地図を頼りに攀じ登るのみ。昔採掘していた砥石が残っている | 山頂からは八瀬の町が見え、木々の間からは「比叡山、焼杉山、竜王岳越えに鞍馬山」が見られる | 「夜久野町」の名山、丹波富士とも呼ばれる。山頂には「烏帽子山城」跡の石碑もある |
058十三石山 | 099三上山 | 077大文字山 | 075てん子山 |
十三石山(495.5m) | 三上山(473.3m) | 鹿ケ谷(465.4m) | 掛橋(442.3m) |
「京都トレイル北山コース」が近くを通っているが、ここまでは来ないので静か。山頂から京都市街も見られる | 登山路の脇にあるような「山頂、三角点」。山麓には古寺・神社が多い | 東の方にある最高点(472m)が如意ヶ岳山頂。「大の字」から少し登った見晴らしに「大文字山三角点」がある | 修学院離宮・曼殊院の東奥に「三角点」がある。音羽山と呼ぶ人も多く、よく混同される |
065高雄山 | 083喜撰山 | 086沓掛山 | 姫髪山 |
高尾(428.6m) | 喜撰山(416.0m) | 下山田(415.0m) | 姫神(406.1m) |
入山料を払って神護寺金堂脇から「文覚上人墓道」を登れば「三角点」のある山頂に着く | 揚水発電の「喜撰山ダム」の西方、登山口までのアプローチが長く山深く入ったような感じがする。喜撰法師で有名 | 唐櫃越えでみすぎ山と繋がっている。明智光秀がここを進軍したのか。沓掛山は嵐山に近い | 福知山の丹波大文字山(送り火も行われる)。山頂からは「福知山の山々、午前中は雲海」もよく見える |
御林山 | 経塚山 | 061神山 | 078清水山 |
御林山(401.9m) | 経松塚(324.8m) | 神山(301.4m) | 清水山(242.3m) |
鷲峰山の西、古くから知られる山だが、最近山頂近くまで林道ができて「登山道」が荒れてきた | 笠置山の西、護良親王が山頂に経巻を納めたと伝えられる山だが、最近は登る人は少ない | (言い伝えによれば)「三角点」は上賀茂神社の大神が降臨した地点近くにある(ことになる) | 「三角点」は東山トレイルから東に10m程入った林の中にある。迂闊に歩くと「見逃す」 |
080西野山 | 084仏徳山 | 070雙ヶ岡 | 069船岡山 |
西野山(239.1m) | 旭山(131.8m) | 御室(115.8m) | 船岡山(111.7m) |
「西野山」は「東山トレイル」から東の方へ少し外れたところにある。山名看板は稲荷山とある(一般に稲荷山とは言わない) | 世界遺産「宇治上神社」から登ればすぐのところにある。近くの展望台からは平等院がよく見える | 雙ヶ岡は名勝になっていて「三角点」は一番北の一の丘に置かれている。丘には古墳が散在する | 船岡山の西北側は公園になっていて「三角点」は立派な基壇の上に置かれている |
031胎金寺山 |
胎金寺山(423.4m) |
四等の字がはっきり見える。山では珍しい |
019頭巾山 | 035横尾山 | 036小和田山 | 074比叡山 |
「福井県」納田終村(871.0m) | 「大阪府」土ヶ畑(784.9m) | 「大阪府」倉垣2(611.7m) | 「滋賀県」比叡山(848.1m) |
二等三角点。福井県側は開けていて、眺望が良い | 二等三角点。山頂の道は「東西に延びる府境」になっている | 三等三角点脇にある「火の用心」の看板は「京都府亀岡消防署」が建てたもの | 一等三角点。一等の字がはっきり刻印されている |