92.二条院讃岐

上の句順 下の句順 (INDEX)


わかそては  しほひにみえぬ  おきのいしの  ひとこそしらね  かわくまもなし
我袖は しほひに見えぬ おきの石の 人こそしらね かわくまもなし
我袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし

■類似語句 
ひとこそ
■友札 我庵は

■歌について
「石に寄する恋」という題詠。磯の石でなく、沖の石を詠んだところに讃岐の技巧が見られる。この歌のおかげで「沖の石の讃岐」との異名を得た。
■出典
千載集恋二
■作者略歴
1141?-1217?。源三位頼政の娘。二条天皇の女房として仕えた。後に後鳥羽院中宮の宜秋門院にも仕えた。当時から歌詠みの名高く、歌林苑(俊恵法師)にも交わる。頼政自身も武略だけでなく、和歌をよくして風流の才に富んでいた。
【補】
二条院讃岐の詠っている「沖の石」は残念ながら福井県(下の地図に示した。父頼政も「若狭に所領」を持っていた)。
永万元年(1165)陸奥守などを勤めた「藤原重頼」(葉室流。顕能の孫)と結婚し、重光(遠江守)・有頼(宜秋門院判官代)らをもうけた。
謎はなぜ「二条院讃岐」と呼ばれるようになったか
「二条天皇」ではなく「二条院=二条天皇の追号」であるから、二条天皇崩御(永万元年(1165))後の名前である。
「讃岐」と付くのは、皇嘉門院に仕えたことからの「連想」か。
(この類推が正しいとした場合)永万元年(1165)以前の和歌は「どんな名前」で詠っていたのか。

  • 最近の研究による「作者略歴」