92.二条院讃岐

上の句順 下の句順 (INDEX)


わかそては  しほひにみえぬ  おきのいしの  ひとこそしらね  かわくまもなし
我袖は しほひに見えぬ おきの石の 人こそしらね かわくまもなし
我袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし

■類似語句 
ひとこそ
■友札 我庵は

■歌について
「石に寄する恋」という題詠。磯の石でなく、沖の石を詠んだところに讃岐の技巧が見られる。この歌のおかげで「沖の石の讃岐」との異名を得た。
■出典
千載集恋二
■作者略歴
1141?-1217?。源三位頼政の娘。二条天皇の女房として仕えた。後に後鳥羽院中宮の宜秋門院にも仕えた。当時から歌詠みの名高く、歌林苑(俊恵法師)にも交わる。頼政自身も武略だけでなく、和歌をよくして風流の才に富んでいた。
【補】
二条院讃岐の詠っている「沖の石」は残念ながら福井県(下の地図にしめした)。