35.紀貫之
上の句順 下の句順 (INDEX)
ひとはいさ |
こころもしらす |
ふるさとは |
はなそむかしの |
かににほひける |
人はいさ |
こころもしらず |
故郷は |
はなぞむかしの |
かに匂ひける |
人はいさ |
心も知らず |
故郷は |
花ぞ昔の |
香に匂ひける |
- ■歌について
- 初瀬の昔馴染みの女とかわした当意即妙の歌。定家はこの歌を高く評価しているが、公任は「桜散る
木の下風は 寒からで 空に知られぬ 雪ぞ散りける」の方を代表作と見ている。
- ■出典
- 古今集春上
- ■作者略歴
- 868-945。中納言紀長谷雄の孫、望行の子。土佐守を務める。古今集の撰者に撰ばれ、その序を仮名で書いた。これが仮名書きの初めで、仮名文の手本と言われる。新撰和歌集も撰す。三十六歌仙の一人で、柿本人麻呂の左第一に対して、右の第一を占める。
- 【補】
- 紀貫之の痕跡を京都で探すのは難しい。わずかに「京都から少し大津に入った山の中」に紀貫之の墓を見ることができる。
- 紀貫之の書いた「土佐日記」については街道で若干触れた。
- 紀貫之の歌は往時から有名で枕草子(平野神社)、十六夜日記(醒ヶ井)などにも引用されている。
- 紀貫之が死の直前に詠った和歌はこちら。