97.権中納言定家
藤原定家 上の句順 下の句順
(INDEX)
こぬひとを |
まつほのうらの |
ゆふなきに |
やくやもしほの |
みもこかれつつ |
こぬ人を |
まつほの浦の |
夕なぎに |
やくやもしほの |
身もこがれつゝ |
来ぬ人を |
まつほの浦の |
夕凪に |
焼くや藻塩の |
身もこがれつゝ |
- ■歌について
- 定家自身が新勅撰集に自撰している自信作。
- ■出典
- 新勅撰集恋三
- ■作者略歴
- 1162-1241。父俊成の後を受けて、御子左家を率いた。京極中納言と呼ばれた。始めの名は光季、季光、そして定家。源通具、藤原有家、家隆、雅経と新古今集を撰す。母は藤原親忠(若狭守)の娘、美福門院伯耆。子は為家、孫は為氏(二条家)、為教、為相(冷泉家)。為氏の子為世も新後撰集を撰す。為相の母は「十六夜日記」の著者。
- 【補】
- 藤原定家が「どこに住んだか」は藤原定家の住居にまとめた。
- 御子左家の家系はこちらにまとめた。
- 一時、美濃「関の藤川」に仮寓したことが十六夜日記に書かれている。
- 藤原定家は建久7年(1196)式子内親王の家司を務め、その後定家葛の塚を残している。
- 藤原定家の墓もいくつかあって、わかりにくい。相国寺(他にも石像寺、厭離庵)にある。