67.周防内侍

平仲子 上の句順 下の句順 (INDEX)


はるのよの  ゆめはかりなる  たまくらに  かひなくたたむ  なこそをしけれ
春のよの 夢ばかりなる 手枕に かひなくたゝむ 名こそ惜しけれ
春の夜の 夢ばかりなる 手枕に 甲斐なく立ゝむ 名こそ惜しけれ

■類似語句  名こそおしけれ
■友札 春すぎて

■歌について
二条院(建物の名前)で如月の月を見ながら物語をしている折、大納言藤原忠家が手枕を差し出したときに、断りの歌として詠った歌。
■出典
千載集雑上
■作者略歴
生没年未詳(1065の頃)。周防守平継仲の娘。後冷泉院に女房として仕えた。歌の評価は高く、後に鴨長明・西行らも引用している。


  • 「周防内侍」については「まとまった史料」がなく不明点が多いが、分かっていることを整理してみました。
    1. 「治暦4年(1068)」(70後冷泉を致仕した)頃、亡き母が住んでいた家を人手に渡すにあたり、家の柱に「住みわびて 我さへ軒の 忍草 しのぶかたがた しげき宿かな」(金葉和歌集)書き付けた
      • この家は「左京二条二坊七町」(現在の堀川通竹屋町上ルのあたり、建久年間(1190-)まで(荒廃したまま)残っていたそうで、西行も見に行ったらしい。
    2. 上の和歌(そんな恥ずかしいことはしたくないわ)が詠まれたのは「承暦4年(1080)」(72白河朝、44歳)頃。年齢から考えて「和歌遊び」でしょう。
      • 当然、藤原忠家藤原道長の孫、御子左家)は「契ありて 春の夜ふかき 手枕を いかがかひなき 夢になすべき」(折角出した手枕を、ただの春の夢にしてしまうのは、もったいないじゃないですか)とすぐに和歌を返した。
      • この「やりとり」は江戸時代、土佐浄瑠璃の作品『周防内侍美人桜』に取り上げられた。
    3. 「寛治7年(1093)」(73堀河朝、57歳)郁芳門院の「根合」(菖蒲の根の長さと、それに添えた歌を競い合う遊び)で「恋わびて ながむる空の うき雲や 我したもえの 煙なるらん」(金葉和歌集)と詠った。
      • この歌の評判で「下萌えの内侍」とも呼ばれた。
    4. 「天仁元年(1108)」致仕した後、病気で広隆寺に籠っていたとき「かくしつつ 夕べの雲と なりもせば あはれかけても 誰か忍ばむ」(新古今和歌集)と詠った。