(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)

藤原時平           (INDEX:索引へ)


菅原道真の政敵であった故に「評価の低い藤原時平」。現代の視点で、藤原時平を評価してみよう。

    藤原時平の家系から考える(後世の表面的)評価    菅原道真との経歴比較から考える評価    歴史書での藤原時平の評価    私説
藤原時平の家系図
clickすれば大きな画像

(先頭へ)
区分菅原道真藤原時平天皇関連する出来事
年齢出来事年齢出来事
承和12年(845)1誕生(菅原是善の三男)仁明
嘉祥3年(850)6文徳
天安2年(858)14清和
貞観4年(862)18文章生(式部省試合格)
貞観13年(871)27少内記1誕生(藤原基経の長男)
貞観16年(874)30従五位下(兵部少輔)4
貞観18年(876)326陽成
元慶元年(877)33文章博士7
元慶4年(880)3610時平の弟・忠平(基経の四男)誕生
元慶8年(884)4014光孝
仁和2年(886)時平、
親七光り
出世
42讃岐守へ転出(890年春まで) 16正五位下(加冠)
仁和3年(887)4317蔵人頭宇多
寛平2年(890)4620従三位
寛平3年(891)道真、
宇多の
肝煎りで
異例昇進
47蔵人頭21参議時平の父・基経没(1/13)
寛平5年(893)49参議、勘解由長官23中納言
寛平6年(894)50遣唐大使24
寛平8年(896)5226道真の長女・衍子を宇多の女御に
寛平9年(897)両者、
廟堂に
並ぶ
53醍醐の奏請宣行(内覧)の任に27大納言、同左(内覧醍醐醍醐は13歳で即位
寛平10年(898)5428道真の三女・寧子を斉世親王(宇多の第三皇子)妃に
昌泰2年(899)55右大臣29左大臣宇多上皇、法皇に
昌泰4年(901)57従二位31従二位
大宰府へ左遷(昌泰の変)

       大宰府で没
(左遷後)時平の妹・穏子を醍醐の女御に
延喜3年(903)5933
延喜7年(907)37正二位、延喜格式撰進
延喜9年(909)39
(先頭へ) (先頭へ)
時平・忠平撰上の「延喜式」「寛平御遺誡」「大鏡」時平の段谷崎潤一郎の「少将滋幹の母」
clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像clickすれば大きな画像
「貴重本復刻シリーズ」(臨川書店)の表紙「石川県立図書館」蔵書から「新潮日本古典集成」から「中公文庫」(2006年)表紙
(先頭へ)