(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)
平安時代の史料
(INDEX:索引へ)
| (本ページ記載史料の年代別索引) | ||||||||||||||||||||||||||
| 前期 | 文華秀麗集 | 六国史 | 類聚国史 | |||||||||||||||||||||||
| 藤原期 | 宇多天皇御記 | 菅家文草 | 貞信公記 | 大和物語 | 九暦 | 蜻蛉日記 | 和泉式部日記 | 紫式部日記 | 御堂関白記 | 権記 | 小右記 | 日本紀略 | 本朝文粋 | |||||||||||||
| 院政期 | 大鏡 | 水左記 | 帥記 | 栄花物語 | 扶桑略記 | 後二条師通記 | 讃岐典侍日記 | 今昔物語集 | 長秋記 | 中右記 | 中外抄 | 台記 | 殿暦 | |||||||||||||
| 梁塵秘抄 | 兵範記 | 宝物集 | 吉記 | 山槐記 | 玉葉 | 明月記 | ||||||||||||||||||||
| 熊野詣出立の地 | 平康頼(宝物集)之塔 |
![]() | ![]() |
| 鳥羽離宮に住んだ後白河院は「現在の城南宮から熊野詣に出掛けたと思われる | なぜ大徳寺(禅宗)にあるのかはあまり明確でない |
| 日本三大実録 | 紫式部日記絵巻 (先頭へ) |
![]() | ![]() |
| 江戸時代の写本(編年体、巻13=清和朝貞観8年(866)/全50巻、愛媛県歴史文化博物館から) | 鎌倉前期に絵巻にした作品で、国宝(五島美術館収蔵品から) |
| 栄花物語 | 大鏡 (先頭へ) | |
![]() | ![]() | 一 太政大臣兼通 この大臣、これ、九条殿の二郎君、堀河の関白ときこえさせき。・・・ |
| 鎌倉時代の写本(巻第1、九州国立博物館から) | 冷泉家本(重文、紀伝体、巻第3、冷泉家時雨亭文庫から) | |