(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)
(京都大事典に記載されている)
地名
(INDEX:京都大事典へ)
| 百井 | 杉谷 |
![]() | ![]() |
| 天ヶ森に登った折、立ち寄った「つる家」(左京区大原百井町) | 京都小事典には掲載していないが、ハイキングで「杉谷」は歩いている |
| 裏築地町 | 生洲町 |
![]() | ![]() |
| 花の御所、その築地を想起させるようなものは残っていない。町名にのみ残る | 都名所図会には「生洲町」の「生洲料理屋」が描かれている |
| 黒谷 | 糺の森 | 鳥辺野 |
![]() | ![]() | ![]() |
| 寺も「くろたに」、地域も「くろたに」と呼ぶ | 鬱蒼とした社叢には、大きな木があり川が流れる | 東大路通から「鳥辺野」へ向かう、今は墓地が多い。背景は清水山 |
| 真葛原 | 吉水 |
![]() | ![]() |
| 今は「真葛原」も開けてきて、どん詰まりまで行っても高級料理店菊乃井がある | 法然上人閼伽の水「吉水の井」が残っている |
| 東三本木通 | 立命館草創の地 | 歓喜山「円通寺」 |
![]() | ![]() | ![]() |
| 仁丹町名表示板が「東三本木通中之町」を示している | 明治33年(1900)中川小十郎が「市立京都法政学校」をここで開校した | 三本木通上之町の「どん詰まり」に。宝暦6年(1756)年(「三本木」が引っ越して来てから)創建 |
| 塔之段 | 灰方(大歳神社) |
![]() | ![]() |
| 現在の「塔之段」には「相国寺七重塔跡」の石碑が建つ。西郷隆盛の邸宅もあったようです | 養老2年(718)創建。農耕の神(大歳神)と代々石棺を造っていた豪族の祖神(石作神)を祀る。境内は「栢の森」と称する。西京区大原野灰方町 |