(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)
平安時代年表
(INDEX:索引へ)
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
延暦13年(794) | 桓武 | 羅城門構築、平安京遷都(10/22)、御霊神社創祀などなど、蝦夷征伐大伴弟麻呂征夷大将軍 | ||
延暦14年(795) | 難波宮廃止、不破内親王和泉移送、市比売神社創建 | |||
延暦15年(796) | 東寺建立、鞍馬寺伽藍整備、隆平永宝鋳造 | |||
延暦16年(797) | 坂上田村麻呂征夷大将軍、空海三教指帰、布勢内親王斎宮 | |||
延暦17年(798) | 清水寺創建、蓄銭禁止令 | |||
延暦18年(799) | 和気清麻呂没 | |||
延暦19年(800) | 崇道天皇と追号 | |||
延暦20年(801) | 坂上田村麻呂蝦夷平定 | |||
延暦21年(802) | 橘嘉智子頭角、高雄山寺創建か、清閑寺創建 | |||
延暦22年(803) | 空海得度 | |||
延暦23年(804) | 最澄・空海ら遣唐使 | |||
延暦24年(805) | 最澄長楽寺創建 | |||
延暦25年(806) | 0518 | 大同元年(806) | 天台宗成立(1/26)、桓武崩御(3/17)、空海帰国(10月)、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
大同2年(807) | 平城 | 後宮職員改訂、伊予親王謀反事件 | ||
大同3年(808) | ||||
大同4年(809) | 平城譲位(4/1)、弘文院創設、平岡八幡宮創建、平城太上天皇平城京に移る | |||
大同5年(810) | 0919 | 弘仁元年(810) | 嵯峨 | 蔵人所新設(3月)、平城太上天皇の変(9/6)、有智子内親王最初の斎院、常住寺(現在の浄住寺)創建 |
弘仁2年(811) | 文室綿麻呂征夷将軍、坂上田村麻呂没、空海飛白書献上、熊野神社創建 | |||
弘仁3年(812) | 今熊野観音寺創建、北向不動明王創建、最澄空海を訪問 | |||
弘仁4年(813) | ||||
弘仁5年(814) | 賜姓源氏始まる | |||
弘仁6年(815) | 高津内親王廃妃、壇林寺創建 | |||
弘仁7年(816) | 検非違使庁新設、唐風文化興隆令、高野山開山勅許 | |||
弘仁8年(817) | 藤原冬嗣中納言 | |||
弘仁9年(818) | 文華秀麗集、富寿神宝鋳造 | |||
弘仁10年(819) | 葵祭始まる、釘抜地蔵設置 | |||
弘仁11年(820) | ||||
弘仁12年(821) | 勧学院創設、雨宝院創建 | |||
弘仁13年(822) | 最澄没 | |||
弘仁14年(823) | 空海東寺別当、延暦寺寺号下賜・戒壇設置、嵯峨譲位(4/16)、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
弘仁15年(824) | 0105 | 天長元年(824) | 淳和 | 平城崩御(7/7)、神護寺誕生 |
天長2年(825) | 教王護国寺(東寺)誕生、賜姓平氏始まる | |||
天長3年(826) | ||||
天長4年(827) | 正子内親王立后、経国集 | |||
天長5年(828) | 綜芸種智院創立 | |||
天長6年(829) | 八坂神社感神院祭祀か、葛井寺(法輪寺)虚空蔵菩薩設置 | |||
天長7年(830) | 空海十住心論、紫野離宮造営か | |||
天長8年(831) | ||||
天長9年(832) | 西明寺創建 | |||
天長10年(833) | 淳和譲位(2/28)、西院春日神社創建、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
天長11年(834) | 0103 | 承和元年(834) | 仁明 | |
承和2年(835) | 真言宗成立、崇子内親王宣下、承和昌宝鋳造、空海入定 | |||
承和3年(836) | 六道珍皇寺創建 | |||
承和4年(837) | 清野夏野没 | |||
承和5年(838) | 小野篁遣唐使拒否事件 | |||
承和6年(839) | 東鴻臚館廃止 | |||
承和7年(840) | 淳和崩御(5/8) | |||
承和8年(841) | 小野小町出仕、高津内親王没 | |||
承和9年(842) | 嵯峨崩御(9/7)、承和の変、東西悲田院設置 | |||
承和10年(843) | 藤原緒嗣没 | |||
承和11年(844) | 橘岑継参議 | |||
承和12年(845) | ||||
承和13年(846) | 善ト訴訟事件 | |||
承和14年(847) | 学館院創設 | |||
承和15年(848) | 0613 | 嘉祥元年(848) | 長年大宝鋳造、安祥寺創建 | |
嘉祥2年(849) | ||||
嘉祥3年(850) | 仁明崩御(3/21)、壇林皇后崩御(5/4)、大原野神社遷座、櫟谷七野神社創建、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
嘉祥4年(851) | 0428 | 仁寿元年(851) | 文徳 | |
仁寿2年(852) | 小野篁没 | |||
仁寿3年(853) | ||||
仁寿4年(854) | 1130 | 斉衡元年(854) | ||
斉衡2年(855) | ||||
斉衡3年(856) | 月読神社 | |||
斉衡4年(857) | 0221 | 天安元年(857) | 藤原良房太政大臣 | |
天安2年(858) | 五紀暦改暦、文徳崩御(8/27)、藤原良房最初の摂政、大雲寺銅鐘、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
天安3年(859) | 0415 | 貞観元年(859) | 清和 | 饒益神宝鋳造、吉田神社創建、離宮八幡宮創建、石清水八幡宮創建、武信稲荷神社創祀 |
貞観2年(860) | 藤原淑子出仕、神応寺創建、清浄華院創建 | |||
貞観3年(861) | ||||
貞観4年(862) | 宣明暦改暦、伏見御香水湧出 | |||
貞観5年(863) | 下御霊神社創祀、永観堂創建、上善寺創建 | |||
貞観6年(864) | 小野小町没か、円仁没、金福寺創建 | |||
貞観7年(865) | 伊勢斎宮事件 | |||
貞観8年(866) | 最澄伝教大師と諡号される、藤原良房摂政、応天門の変 | |||
貞観9年(867) | 藤原有年讃岐介申文 | |||
貞観10年(868) | ||||
貞観11年(869) | 祇園祭始まる、雲林院開創、須賀神社創建 | |||
貞観12年(870) | 貞観永宝鋳造 | |||
貞観13年(871) | ||||
貞観14年(872) | 藤原良房没 | |||
貞観15年(873) | ||||
貞観16年(874) | 淳和院焼失、醍醐寺創建、豊財坊門倒壊 | |||
貞観17年(875) | ||||
貞観18年(876) | 大覚寺に改称、粟田神社創建、清和譲位(11/29)、藤原基経摂政、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
貞観19年(877) | 0416 | 元慶元年(877) | 陽成 | 菅原道真文章博士、元慶寺改称 |
元慶2年(878) | ||||
元慶3年(879) | 正子内親王太皇太后崩御、梅宮大社格落ち | |||
元慶4年(880) | 在原業平没、藤原基経太政大臣、清和崩御(12/4) | |||
元慶5年(881) | 奨学院創設 | |||
元慶6年(882) | 定省王養子に、西寺五重塔建築開始 | |||
元慶7年(883) | 東寺五重塔竣工 | |||
元慶8年(884) | 殴殺事件で陽成退位(2/4)、定省王臣籍降下、是貞親王歌合 | |||
元慶9年(885) | 0221 | 仁和元年(885) | 光孝 | |
仁和2年(886) | 菅原道真讃岐守 | |||
仁和3年(887) | 定省王親王復帰、光孝崩御(8/26)、藤原基経最初の関白、大豊神社創建、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
仁和4年(888) | 宇多 | 阿衡の紛議、仁和寺創建、赤山禅院創建 | ||
仁和5年(889) | 0427 | 寛平元年(889) | 円成寺創建 | |
寛平2年(890) | 遍照没、寛平大宝鋳造 | |||
寛平3年(891) | 藤原基経太政大臣退任・没、菅原道真蔵人頭・藤原時平参議 | |||
寛平4年(892) | ||||
寛平5年(893) | 滝口の武士設置、菅原道真参議 | |||
寛平6年(894) | 遣唐使廃止、幡枝八幡宮創建 | |||
寛平7年(895) | ||||
寛平8年(896) | 伊勢宇多の皇子出産、棲霞寺(後の清涼寺)創建 | |||
寛平9年(897) | 宇多譲位(7/3)、藤原時平と菅原道真内覧に、山科神社創建、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
寛平10年(898) | 0426 | 昌泰元年(898) | 醍醐 | 宇多上皇朱雀院へ |
昌泰2年(899) | 宇多上皇出家、極楽寺(後の宝塔寺)創建 | |||
昌泰3年(900) | 勧修寺創建 | |||
昌泰4年(901) | 0715 | 延喜元年(901) | 昌泰の変(道真左遷)、藤原穏子入内、京都で味噌醸造始まる | |
延喜2年(902) | ||||
延喜3年(903) | 菅原道真没、花山稲荷神社創祀 | |||
延喜4年(904) | ||||
延喜5年(905) | 文子天満宮創建、古今和歌集奏上 | |||
延喜6年(906) | 藤原淑子没 | |||
延喜7年(907) | 延喜通宝鋳造、上醍醐伽藍完成、延喜格式撰進 | |||
延喜8年(908) | ||||
延喜9年(909) | 藤原時平没 | |||
延喜10年(910) | 櫻宮神社創建 | |||
延喜11年(911) | ||||
延喜12年(912) | ||||
延喜13年(913) | 亭子院歌合、恬子内親王没、左大臣源光落雷死 | |||
延喜14年(914) | ||||
延喜15年(915) | ||||
延喜16年(916) | 京都で水泡瘡大流行 | |||
延喜17年(917) | ||||
延喜18年(918) | 三善清行没 | |||
延喜19年(919) | 大宰府天満宮創建 | |||
延喜20年(920) | 渤海使来日が終わる、醍醐源氏降下、高松神明社創建 | |||
延喜21年(921) | 空海弘法大師と諡号される | |||
延喜22年(922) | ||||
延喜23年(923) | 閏0411 | 延長元年(923) | 菅原道真正二位追贈、大江千里没、水火天満宮創建 | |
延長2年(924) | 藤原忠平左大臣、法性寺建立 | |||
延長3年(925) | 慶頼王没 | |||
延長4年(926) | ||||
延長5年(927) | 延喜式撰上 | |||
延長6年(928) | ||||
延長7年(929) | ||||
延長8年(930) | 藤原師輔勤子内親王婚姻、醍醐崩御(9/29)、藤原忠平摂政、渤海との交流絶ゆ、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
延長9年(931) | 0426 | 承平元年(931) | 朱雀 | 宇多崩御(7/19) |
承平2年(932) | ||||
承平3年(933) | 補陀落寺創建 | |||
承平4年(934) | 吉祥院天満宮創建 | |||
承平5年(935) | 土佐日記 | |||
承平6年(936) | 藤原忠平太政大臣 | |||
承平7年(937) | ||||
承平8年(938) | 0522 | 天慶元年(938) | 空也念仏宗 | |
天慶2年(939) | 承平天慶の乱、雅子内親王降嫁 | |||
天慶3年(940) | 平将門誅殺、満願寺創建、由岐神社創祀 | |||
天慶4年(941) | 藤原純友降伏 | |||
天慶5年(942) | ||||
天慶6年(943) | ||||
天慶7年(944) | ||||
天慶8年(945) | 紀貫之没 | |||
天慶9年(946) | 朱雀譲位4/20、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
天慶10年(947) | 0422 | 天暦元年(947) | 村上 | 北野天満宮創建、普子内親王没 |
天暦2年(948) | ||||
天暦3年(949) | 藤原忠平没、陽成崩御9/29 | |||
天暦4年(950) | 朱雀院火災 | |||
天暦5年(951) | 後撰集撰進、醍醐寺五重塔竣工、空也東山道場 | |||
天暦6年(952) | 朱雀崩御8/15 | |||
天暦7年(953) | ||||
天暦8年(954) | 冷泉院へ改称、藤原穏子太皇太后崩御、藤原師輔康子内親王婚姻、蜻蛉日記書き始める | |||
天暦9年(955) | ||||
天暦10年(956) | ||||
天暦11年(957) | 1027 | 天徳元年(957) | ||
天徳2年(958) | 乾元大宝鋳造、藤原安子中宮 | |||
天徳3年(959) | ||||
天徳4年(960) | 藤原師輔没、藤原伊尹参議、上品蓮台寺に改称、冷泉院が里内裏 | |||
天徳5年(961) | 0216 | 応和元年(961) | 源経基没 | |
応和2年(962) | ||||
応和3年(963) | 六孫王神社創建 | |||
応和4年(964) | 0710 | 康保元年(964) | 西光寺創建 | |
康保2年(965) | ||||
康保3年(966) | 源高明右大臣、良源天台座主、藤原道長誕生 | |||
康保4年(967) | 村上崩御5/25、藤原実頼関白、昌子内親王中宮、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
康保5年(968) | 0813 | 安和元年(968) | 冷泉 | |
安和2年(969) | 安和の変、冷泉譲位8/13、高階貴子出仕 | |||
安和3年(970) | 0325 | 天禄元年(970) | 円融 | (小野宮家)藤原実頼没、(九条家)藤原伊尹摂政 |
天禄2年(971) | 大雲寺創建 | |||
天禄3年(972) | 藤原兼通関白、空也没 | |||
天禄4年(973) | 1220 | 天延元年(973) | 藤原きみ子中宮 | |
天延2年(974) | 赤染衛門出仕、藤原義孝没、蜻蛉日記 | |||
天延3年(975) | ||||
天延4年(976) | 0713 | 貞元元年(976) | 堀河院が里内裏 | |
貞元2年(977) | 藤原兼通没 | |||
貞元3年(978) | 1129 | 天元元年(978) | 藤原遵子入内、藤原詮子入内 | |
天元2年(979) | 石清水八幡宮行幸始まる | |||
天元3年(980) | 羅城門倒壊 | |||
天元4年(981) | ||||
天元5年(982) | ||||
天元6年(983) | 0415 | 永観元年(983) | ||
永観2年(984) | 円融譲位8/27、真正極楽寺創建、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
永観3年(985) | 0427 | 寛和元年(985) | 花山 | 往生要集完成、昌子内親王皇太后隠棲 |
寛和2年(986) | 寛和の変で花山退位6/23、藤原兼家、頼忠に代わって漸く摂政に、「然帰朝、銭貨流通衰退 | |||
寛和3年(987) | 0405 | 永延元年(987) | 一条 | 北野天満天神の神号 |
永延2年(988) | 法住寺創建 | |||
永延3年(989) | 0808 | 永祚元年(989) | 遍照寺創建、藤原兼家太政大臣 | |
永祚2年(990) | 1107 | 正暦元年(990) | 藤原兼家没、藤原道隆関白、藤原定子中宮 | |
正暦2年(991) | 藤原道兼内大臣、東三条院門院宣下、円融崩御2/12、曼荼羅寺(随心院)創建、壬生寺創建 | |||
正暦3年(992) | ||||
正暦4年(993) | 藤原信義没、清少納言出仕 | |||
正暦5年(994) | 真如堂建立、今宮神社創祀 | |||
正暦6年(995) | 0222 | 長徳元年(995) | 藤原道隆没、藤原道兼七日関白、藤原道長内覧 | |
長徳2年(996) | 藤原伊周左遷 | |||
長徳3年(997) | ||||
長徳4年(998) | ||||
長徳5年(999) | 0113 | 長保元年(999) | 藤原彰子入内 | |
長保2年(1000) | この頃一条院が里内裏、藤原彰子中宮、あぶり餅屋創業、よし子内親王誕生、藤原定子皇后崩御 | |||
長保3年(1001) | 和泉式部世尊寺供養、枕草子完成 | |||
長保4年(1002) | 源氏物語書き始める | |||
長保5年(1003) | 歓喜寺(現錦天満宮)創建 | |||
長保6年(1004) | 0720 | 寛弘元年(1004) | 行願寺(現革堂)創建 | |
寛弘2年(1005) | 和泉式部帥宮と花見、この頃東三条殿が里内裏、紫式部出仕 | |||
寛弘3年(1006) | ||||
寛弘4年(1007) | 伊勢大輔出仕、晴明神社創建、帥宮没 | |||
寛弘5年(1008) | 伊周儀同三司、源氏物語脱稿 | |||
寛弘6年(1009) | 花山崩御2/8、和泉式部日記完成、和泉式部・小式部内侍出仕、藤原公任権大納言 | |||
寛弘7年(1010) | 藤原妍子入内、紫式部日記完成 | |||
寛弘8年(1011) | 一条崩御7/25、冷泉崩御10/24、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
寛弘9年(1012) | 1225 | 長和元年(1012) | 三条 | 藤原すけ子皇后、三十六歌仙 |
長和2年(1013) | 和漢朗詠集、勝林寺創建、少将井、八坂神社御旅所に | |||
長和3年(1014) | ||||
長和4年(1015) | この頃枇杷殿が里内裏、中堂寺創建 | |||
長和5年(1016) | 三条譲位1/29、藤原道長摂政、「然没、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
長和6年(1017) | 0423 | 寛仁元年(1017) | 後一条 | 藤原頼通摂政、三条崩御5/9、源信没、引接寺(千本ゑんま堂)創設 |
寛仁2年(1018) | 藤原威子中宮、藤原道長絶頂期 | |||
寛仁3年(1019) | 藤原道長出家 | |||
寛仁4年(1020) | 更級日記、和泉式部丹後へ | |||
寛仁5年(1021) | 0202 | 治安元年(1021) | 藤原実資右大臣、御堂関白記、北山抄 | |
治安2年(1022) | 法成寺金堂供養、当子内親王没 | |||
治安3年(1023) | 和泉式部再出仕 | |||
治安4年(1024) | 0713 | 万寿元年(1024) | ||
万寿2年(1025) | 清少納言没、小式部内侍没 | |||
万寿3年(1026) | 上東門院宣下 | |||
万寿4年(1027) | 藤原道長没12/4(西暦1028年1月3日)、藤原行成没 | |||
万寿5年(1028) | 0725 | 長元元年(1028) | ||
長元2年(1029) | 和泉式部都を去る、善峯寺創建 | |||
長元3年(1030) | ||||
長元4年(1031) | 源頼信、平忠常の乱を平定、紫式部没 | |||
長元5年(1032) | 小右記(藤原実資) | |||
長元6年(1033) | ||||
長元7年(1034) | 和泉式部没 | |||
長元8年(1035) | 相模歌壇デビュー、選子内親王没 | |||
長元9年(1036) | 後一条崩御4/17、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
長元10年(1037) | 0421 | 長暦元年(1037) | 後朱雀 | 禎子内親王皇后、藤原もと子中宮 |
長暦2年(1038) | 延暦寺僧兵が強訴入京 | |||
長暦3年(1039) | 源義家誕生 | |||
長暦4年(1040) | 1110 | 長久元年(1040) | ||
長久2年(1041) | 藤原公任没 | |||
長久3年(1042) | 栄花物語完成 | |||
長久4年(1043) | ||||
長久5年(1044) | 1124 | 寛徳元年(1044) | ||
寛徳2年(1045) | 後朱雀崩御1/18、藤原賢子従三位(後に大弐三位)、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
寛徳3年(1046) | 0414 | 永承元年(1046) | 後冷泉 | 章子内親王中宮、藤原実資没 |
永承2年(1047) | 浄瑠璃寺創建 | |||
永承3年(1048) | ||||
永承4年(1049) | 脩子内親王没 | |||
永承5年(1050) | ||||
永承6年(1051) | 法界寺創建、藤原寛子皇后 | |||
永承7年(1052) | 末法の世に入る | |||
永承8年(1053) | 0111 | 天喜元年(1053) | 平等院鳳凰堂落成、若宮八幡宮創建 | |
天喜2年(1054) | ||||
天喜3年(1055) | 東寺五重塔焼失 | |||
天喜4年(1056) | ||||
天喜5年(1057) | 定朝没 | |||
天喜6年(1058) | 0829 | 康平元年(1058) | 再建中内裏火災、法成寺焼失 | |
康平2年(1059) | ||||
康平3年(1060) | 宇治上神社本殿造営 | |||
康平4年(1061) | 藤原頼通太政大臣 | |||
康平5年(1062) | ||||
康平6年(1063) | 源頼義前九年の役凱旋、一乗寺創建 | |||
康平7年(1064) | ||||
康平8年(1065) | 0802 | 治暦元年(1065) | ||
治暦2年(1066) | ||||
治暦3年(1067) | ||||
治暦4年(1068) | 藤原歡子皇后、藤原教通関白、後冷泉崩御4/19、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
治暦5年(1069) | 0413 | 延久元年(1069) | 後三条 | 陽明門院宣下 |
延久2年(1070) | ||||
延久3年(1071) | 23年ぶりの内裏再建 | |||
延久4年(1072) | 祐子内親王出家、後三条譲位12/8 | |||
延久5年(1073) | 白河 | 後三条崩御5/7 | ||
延久6年(1074) | 0823 | 承保元年(1074) | 馨子内親王皇后、藤原彰子没 | |
承保2年(1075) | 法勝寺建立、藤原師実関白 | |||
承保3年(1076) | ||||
承保4年(1077) | 1117 | 承暦元年(1077) | ||
承暦2年(1078) | ||||
承暦3年(1079) | ||||
承暦4年(1080) | ||||
承暦5年(1081) | 0210 | 永保元年(1081) | ||
永保2年(1082) | ||||
永保3年(1083) | 後三年の役始まる | |||
永保4年(1084) | 0207 | 応徳元年(1084) | 水左記(源俊房)、藤原賢子中宮崩御 | |
応徳2年(1085) | ||||
応徳3年(1086) | 白河譲位11/26、院政開始、鳥羽離宮造営開始、法界寺阿弥陀堂、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
応徳4年(1087) | 0407 | 寛治元年(1087) | 堀河 | 善勝寺創建 |
寛治2年(1088) | 藤原師実太政大臣 | |||
寛治3年(1089) | ||||
寛治4年(1090) | 白河上皇熊野御幸始める | |||
寛治5年(1091) | やす子内親王中宮 | |||
寛治6年(1092) | ||||
寛治7年(1093) | 周防内侍菖蒲根合、馨子内親王皇后崩御、篤子内親王中宮 | |||
寛治8年(1094) | 1215 | 嘉保元年(1094) | 陽明門院没、藤原師通関白、高陽院七番歌合 | |
嘉保2年(1095) | 北面の武士設置、白河南殿造営 | |||
嘉保3年(1096) | 1217 | 永長元年(1096) | 郁芳門院没 | |
永長2年(1097) | 1121 | 承徳元年(1097) | ||
承徳2年(1098) | 源義家昇殿 | |||
承徳3年(1099) | 0828 | 康和元年(1099) | 藤原師通関白没 | |
康和2年(1100) | ||||
康和3年(1101) | ||||
康和4年(1102) | 尊勝寺建立、堀河院艶書合、小野皇太后崩御 | |||
康和5年(1103) | 娟子内親王没 | |||
康和6年(1104) | 0210 | 長治元年(1104) | ||
長治2年(1105) | 二条院(章子内親王)没、祐子内親王没、藤原忠実関白 | |||
長治3年(1106) | 0409 | 嘉承元年(1106) | ||
嘉承2年(1107) | 堀河崩御7/19、令子内親王皇后、浄瑠璃寺本堂建立、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
嘉承3年(1108) | 0803 | 天仁元年(1108) | 鳥羽 | |
天仁2年(1109) | 来迎院再興 | |||
天仁3年(1110) | 0713 | 天永元年(1110) | 今昔物語集、周防内侍没 | |
天永2年(1111) | 大江匡房没 | |||
天永3年(1112) | ||||
天永4年(1113) | 0713 | 永久元年(1113) | ||
永久2年(1114) | 篤子内親王中宮崩御、妻菱神社創建 | |||
永久3年(1115) | ||||
永久4年(1116) | ||||
永久5年(1117) | 土御門内裏造営 | |||
永久6年(1118) | 0403 | 元永元年(1118) | 藤原璋子中宮、梶井門跡、白河北殿造営 | |
元永2年(1119) | 藤原璋子中宮(後の)崇徳を産む | |||
元永3年(1120) | 0410 | 保安元年(1120) | ||
保安2年(1121) | 藤原忠通関白 | |||
保安3年(1122) | ||||
保安4年(1123) | 鳥羽譲位1/28、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
保安5年(1124) | 0403 | 天治元年(1124) | 崇徳 | 待賢門院宣下、良忍融通念仏宗を創める |
天治2年(1125) | (白河天皇の娘)禎子内親王出家 | |||
天治3年(1126) | 0122 | 大治元年(1126) | ||
大治2年(1127) | 鞍馬寺吉祥天像制作、(後の)後白河天皇誕生、藤原寛子太皇太后崩御、金葉集(源俊頼) | |||
大治3年(1128) | ||||
大治4年(1129) | 白河崩御、鳥羽院政開始 | |||
大治5年(1130) | 藤原聖子中宮、法金剛院創建 | |||
大治6年(1131) | 0129 | 天承元年(1131) | ||
天承2年(1132) | 0811 | 長承元年(1132) | 平忠盛内昇殿 | |
長承2年(1133) | 待賢門院堀河再出仕 | |||
長承3年(1134) | 藤原得子(後の美福門院)頭角、藤原泰子皇后 | |||
長承4年(1135) | 0427 | 保延元年(1135) | 佐藤義清思慕 | |
保延2年(1136) | ||||
保延3年(1137) | 安楽寿院創建、(後の)八条院誕生 | |||
保延4年(1138) | ||||
保延5年(1139) | 藤原得子女御、藤原泰子皇后退后 | |||
保延6年(1140) | 佐藤義清西行に | |||
保延7年(1141) | 0710 | 永治元年(1141) | 崇徳譲位12/7、藤原得子皇后、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
永治2年(1142) | 0428 | 康治元年(1142) | 近衛 | 待賢門院法金剛院へ |
康治2年(1143) | ||||
康治3年(1144) | 0223 | 天養元年(1144) | 青蓮院改称 | |
天養2年(1145) | 0722 | 久安元年(1145) | 待賢門院没 | |
久安2年(1146) | ||||
久安3年(1147) | 最勝金剛院建立 | |||
久安4年(1148) | (現三千院の)阿弥陀三尊像造立 | |||
久安5年(1149) | 藤原頼長左大臣、美福門院宣下 | |||
久安6年(1150) | 皇嘉門院宣下、藤原多子皇后、内裏地震で崩壊(役割終了) | |||
久安7年(1151) | 0126 | 仁平元年(1151) | ||
仁平2年(1152) | ||||
仁平3年(1153) | 青蓮院移転 | |||
仁平4年(1154) | 1028 | 久寿元年(1154) | 峰定寺本堂建立 | |
久寿2年(1155) | 近衛崩御7/23、高陽院没、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
久寿3年(1156) | 0427 | 保元元年(1156) | 後白河 | 鳥羽崩御7/2、保元の乱、崇徳讃岐流刑、藤原忻子中宮、藤原呈子皇后、藤原多子皇后退后 |
保元2年(1157) | 六地蔵分散配置、住吉神社創建 | |||
保元3年(1158) | 統子内親王皇后、後白河譲位8/11・院政、藤原基実関白、源頼政昇殿 | |||
保元4年(1159) | 0420 | 平治元年(1159) | 二条 | (後の高松院)よし子内親王中宮、藤原忻子皇后、式子内親王斎宮、牛若丸誕生、平治の乱 |
平治2年(1160) | 0110 | 永暦元年(1160) | 藤原伊通太政大臣、よし子内親王中宮出家、若王子神社創祀、新熊野神社創祀、美福門院没 | |
永暦2年(1161) | 0904 | 応保元年(1161) | 院政停止で御所政治へ、後白河法住寺院御所に移る、鴨長明従五位下、八条院宣下 | |
応保2年(1162) | 高松院宣下 | |||
応保3年(1163) | 0329 | 長寛元年(1163) | 藤原育子中宮 | |
長寛2年(1164) | 崇徳讃岐で崩御、平家納経、蓮華王院(三十三間堂)創建 | |||
長寛3年(1165) | 0605 | 永万元年(1165) | 二条崩御7/28、六条歴代最年少で即位、鴨長明琵琶伝授、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
永万2年(1166) | 0827 | 仁安元年(1166) | 六条 | 藤原基房摂政 |
仁安2年(1167) | 平清盛太政大臣 | |||
仁安3年(1168) | 六条譲位2/19 | |||
仁安4年(1169) | 0408 | 嘉応元年(1169) | 高倉 | 平滋子建春門院に、後白河上皇出家、式子内親王斎院退下、梁塵秘抄(後白河法皇) |
嘉応2年(1170) | ||||
嘉応3年(1171) | 0421 | 承安元年(1171) | ||
承安2年(1172) | 藤原忻子皇后退后、藤原育子皇后、平徳子中宮、祇王没 | |||
承安3年(1173) | 鴨長継没 | |||
承安4年(1174) | 牛若丸奥州へ、二条院讃岐九条兼実と同居 | |||
承安5年(1175) | 0728 | 安元元年(1175) | 法然浄土宗を開く、吉水草庵、知恩院開山 | |
安元2年(1176) | 六条崩御、藤原忻子皇太后崩御、高松院没、長秋詠藻(藤原俊成) | |||
安元3年(1177) | 0804 | 治承元年(1177) | 鹿ヶ谷事件 | |
治承2年(1178) | 範子内親王宣下、浄瑠璃寺三重塔移築 | |||
治承3年(1179) | 平清盛院政を停止 | |||
治承4年(1180) | 高倉譲位2/21、近衛基通摂政、以仁王の挙兵、福原遷都、蛸薬師堂創建、(先頭に戻る) |
和暦(西暦) | 改元日 | 改元後 | 年初の天皇 | 出来事 |
治承5年(1181) | 0714 | 養和元年(1181) | 安徳 | 高倉崩御、平清盛没3/20、鴨長明集、色葉字類抄 |
養和2年(1182) | 0527 | 寿永元年(1182) | 亮子内親王(後の殷富門院)皇后、建礼門院宣下 | |
寿永2年(1183) | 木曽義仲入京(5月)、平家都落ち、後鳥羽即位8/20、義仲法住寺襲撃 | |||
寿永3年(1184) | 0416 | 元暦元年(1184) | 後鳥羽 | 木曾義仲征東大将軍、木曽義仲敗れる(1月)、後鳥羽即位式(7月)、賀茂別雷社歌合、平重衡受戒 |
元暦2年(1185) | 0814 | 文治元年(1185) | 壇之浦の戦い、寿永4年(1185)安徳崩御、建礼門院大原へ、守護・地頭の制(平安時代終焉11月) | |
文治2年(1186) | 九条兼実摂政、東寺五重塔再建、大原問答、後白河法皇大原御幸 | |||
文治3年(1187) | 御裳濯河歌合(西行)、千載集(藤原俊成) | |||
文治4年(1188) | 藤原良通没 | |||
文治5年(1189) | 九条兼実太政大臣、上西門院没 | |||
文治6年(1190) | 0411 | 建久元年(1190) | 西行没、源頼朝上洛 | |
建久2年(1191) | 栄西臨済宗を創める | |||
建久3年(1192) | 後白河崩御、宣陽門院長講堂領を引き継ぐ、源頼朝征夷大将軍 | |||
建久4年(1193) | ||||
建久5年(1194) | ||||
建久6年(1195) | 源頼朝再上洛 | |||
建久7年(1196) | 九条兼実関白罷免、藤原定家式子内親王の家司に | |||
建久8年(1197) | ||||
建久9年(1198) | 後鳥羽譲位1/11院政開始、範子内親王(土御門)皇后、念仏三昧院(光明寺)創建、(先頭に戻る) |