(東京から引っ越してきた人の作った京都小事典)

平安時代年表           (INDEX:索引へ)


私のHPに記載されている「事柄」を(平安時代を中心に)「年ごと」に整理してみました。
「事柄」が太字になっているのは「日本史年表(吉川弘文館)」で太字になっている事柄。


(注)私のHPに記載されている「事柄」でも年を推定できない「事柄」は記載していません。
逆に(多少乱暴に)年を推定した「事柄」もあります。数年の誤差はご容赦ください。
(補足)京都小事典の「中の年表」ですので「京都以外での事柄」は扱っていません。さらに「外交・経済・社会生活」に関する「事柄」も少なくなっています。

改元」について「気が付いた」ことがありますので、記載しておきます。
  1. この時代の改元は「新天皇が即位してから迎える新しい年に改元する」のが慣行でした(現在は、即位と同時に改元します)。でも例外もある。
  2. 最も多く改元したのは「堀河」天皇の「7回」。

延暦13年(794)[桓武]大同2年(807)[平城]天長元年(824)[淳和]承和元年(834)[仁明]仁寿元年(851)[文徳]
貞観元年(859)[清和]元慶元年(877)[陽成]仁和4年(888)[宇多]昌泰元年(898)[醍醐]承平元年(931)[朱雀]
天暦元年(947)[村上]安和元年(968)[冷泉]寛和元年(985)[花山]長和元年(1012)[三条]寛仁元年(1017)[後一条]
長暦元年(1037)[後朱雀]永承元年(1046)[後冷泉]延久元年(1069)[後三条]寛治元年(1087)[堀河]天仁元年(1108)[鳥羽]
天治元年(1124)[崇徳]康治元年(1142)[近衛]保元元年(1156)[後白河]仁安元年(1166)[六条]養和元年(1181)[安徳]

和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
延暦13年(794)桓武羅城門構築平安京遷都(10/22)御霊神社創祀などなど、蝦夷征伐大伴弟麻呂征夷大将軍
延暦14年(795)難波宮廃止不破内親王和泉移送市比売神社創建
延暦15年(796)東寺建立鞍馬寺伽藍整備隆平永宝鋳造
延暦16年(797)坂上田村麻呂征夷大将軍空海三教指帰布勢内親王斎宮
延暦17年(798)清水寺創建蓄銭禁止令
延暦18年(799)和気清麻呂没
延暦19年(800)崇道天皇と追号
延暦20年(801)坂上田村麻呂蝦夷平定
延暦21年(802)橘嘉智子頭角高雄山寺創建か清閑寺創建
延暦22年(803)空海得度
延暦23年(804)最澄・空海ら遣唐使
延暦24年(805)最澄長楽寺創建
延暦25年(806)0518大同元年(806)天台宗成立(1/26)桓武崩御(3/17)空海帰国(10月)、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
大同2年(807)平城後宮職員改訂伊予親王謀反事件
大同3年(808)
大同4年(809)平城譲位(4/1)弘文院創設平岡八幡宮創建平城太上天皇平城京に移る
大同5年(810)0919弘仁元年(810)嵯峨蔵人所新設(3月)平城太上天皇の変(9/6)有智子内親王最初の斎院常住寺(現在の浄住寺)創建
弘仁2年(811)文室綿麻呂征夷将軍坂上田村麻呂没空海飛白書献上熊野神社創建
弘仁3年(812)今熊野観音寺創建北向不動明王創建最澄空海を訪問
弘仁4年(813)
弘仁5年(814)賜姓源氏始まる
弘仁6年(815)高津内親王廃妃壇林寺創建
弘仁7年(816)検非違使庁新設唐風文化興隆令高野山開山勅許
弘仁8年(817)藤原冬嗣中納言
弘仁9年(818)文華秀麗集富寿神宝鋳造
弘仁10年(819)葵祭始まる釘抜地蔵設置
弘仁11年(820)
弘仁12年(821)勧学院創設雨宝院創建
弘仁13年(822)最澄没
弘仁14年(823)空海東寺別当延暦寺寺号下賜・戒壇設置嵯峨譲位(4/16)、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
弘仁15年(824)0105天長元年(824)淳和平城崩御(7/7)神護寺誕生
天長2年(825)教王護国寺(東寺)誕生賜姓平氏始まる
天長3年(826)
天長4年(827)正子内親王立后経国集
天長5年(828)綜芸種智院創立
天長6年(829)八坂神社感神院祭祀か葛井寺(法輪寺)虚空蔵菩薩設置
天長7年(830)空海十住心論紫野離宮造営か
天長8年(831)
天長9年(832)西明寺創建
天長10年(833)淳和譲位(2/28)西院春日神社創建、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
天長11年(834)0103承和元年(834)仁明
承和2年(835)真言宗成立崇子内親王宣下承和昌宝鋳造空海入定
承和3年(836)六道珍皇寺創建
承和4年(837)清野夏野没
承和5年(838)小野篁遣唐使拒否事件
承和6年(839)東鴻臚館廃止
承和7年(840)淳和崩御(5/8)
承和8年(841)小野小町出仕高津内親王没
承和9年(842)嵯峨崩御(9/7)承和の変東西悲田院設置
承和10年(843)藤原緒嗣没
承和11年(844)橘岑継参議
承和12年(845)
承和13年(846)善ト訴訟事件
承和14年(847)学館院創設
承和15年(848)0613嘉祥元年(848)長年大宝鋳造安祥寺創建
嘉祥2年(849)
嘉祥3年(850)仁明崩御(3/21)壇林皇后崩御(5/4)大原野神社遷座櫟谷七野神社創建、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
嘉祥4年(851)0428仁寿元年(851)文徳
仁寿2年(852)小野篁没
仁寿3年(853)
仁寿4年(854)1130斉衡元年(854)
斉衡2年(855)
斉衡3年(856)月読神社
斉衡4年(857)0221天安元年(857)藤原良房太政大臣
天安2年(858)五紀暦改暦文徳崩御(8/27)藤原良房最初の摂政大雲寺銅鐘、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
天安3年(859)0415貞観元年(859)清和饒益神宝鋳造吉田神社創建離宮八幡宮創建石清水八幡宮創建武信稲荷神社創祀
貞観2年(860)藤原淑子出仕神応寺創建清浄華院創建
貞観3年(861)
貞観4年(862)宣明暦改暦伏見御香水湧出
貞観5年(863)下御霊神社創祀永観堂創建上善寺創建
貞観6年(864)小野小町没か円仁没金福寺創建
貞観7年(865)伊勢斎宮事件
貞観8年(866)最澄伝教大師と諡号される藤原良房摂政応天門の変
貞観9年(867)藤原有年讃岐介申文
貞観10年(868)
貞観11年(869)祇園祭始まる雲林院開創須賀神社創建
貞観12年(870)貞観永宝鋳造
貞観13年(871)
貞観14年(872)藤原良房没
貞観15年(873)
貞観16年(874)淳和院焼失醍醐寺創建豊財坊門倒壊
貞観17年(875)
貞観18年(876)大覚寺に改称粟田神社創建清和譲位(11/29)藤原基経摂政、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
貞観19年(877)0416元慶元年(877)陽成菅原道真文章博士元慶寺改称
元慶2年(878)
元慶3年(879)正子内親王太皇太后崩御梅宮大社格落ち
元慶4年(880)在原業平没藤原基経太政大臣清和崩御(12/4)
元慶5年(881)奨学院創設
元慶6年(882)定省王養子に西寺五重塔建築開始
元慶7年(883)東寺五重塔竣工
元慶8年(884)殴殺事件で陽成退位(2/4)定省王臣籍降下是貞親王歌合
元慶9年(885)0221仁和元年(885)光孝
仁和2年(886)菅原道真讃岐守
仁和3年(887)定省王親王復帰光孝崩御(8/26)藤原基経最初の関白大豊神社創建、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
仁和4年(888)宇多阿衡の紛議仁和寺創建赤山禅院創建
仁和5年(889)0427寛平元年(889)円成寺創建
寛平2年(890)遍照没寛平大宝鋳造
寛平3年(891)藤原基経太政大臣退任・没菅原道真蔵人頭・藤原時平参議
寛平4年(892)
寛平5年(893)滝口の武士設置菅原道真参議
寛平6年(894)遣唐使廃止幡枝八幡宮創建
寛平7年(895)
寛平8年(896)伊勢宇多の皇子出産棲霞寺(後の清涼寺)創建
寛平9年(897)宇多譲位(7/3)藤原時平と菅原道真内覧に山科神社創建、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
寛平10年(898)0426昌泰元年(898)醍醐宇多上皇朱雀院へ
昌泰2年(899)宇多上皇出家極楽寺(後の宝塔寺)創建
昌泰3年(900)勧修寺創建
昌泰4年(901)0715延喜元年(901)昌泰の変(道真左遷)藤原穏子入内京都で味噌醸造始まる
延喜2年(902)
延喜3年(903)菅原道真没花山稲荷神社創祀
延喜4年(904)
延喜5年(905)文子天満宮創建古今和歌集奏上
延喜6年(906)藤原淑子没
延喜7年(907)延喜通宝鋳造上醍醐伽藍完成延喜格式撰進
延喜8年(908)
延喜9年(909)藤原時平没
延喜10年(910)櫻宮神社創建
延喜11年(911)
延喜12年(912)
延喜13年(913)亭子院歌合恬子内親王没左大臣源光落雷死
延喜14年(914)
延喜15年(915)
延喜16年(916)京都で水泡瘡大流行
延喜17年(917)
延喜18年(918)三善清行没
延喜19年(919)大宰府天満宮創建
延喜20年(920)渤海使来日が終わる醍醐源氏降下高松神明社創建
延喜21年(921)空海弘法大師と諡号される
延喜22年(922)
延喜23年(923)閏0411延長元年(923)菅原道真正二位追贈大江千里没水火天満宮創建
延長2年(924)藤原忠平左大臣法性寺建立
延長3年(925)慶頼王没
延長4年(926)
延長5年(927)延喜式撰上
延長6年(928)
延長7年(929)
延長8年(930)藤原師輔勤子内親王婚姻醍醐崩御(9/29)藤原忠平摂政渤海との交流絶ゆ、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
延長9年(931)0426承平元年(931)朱雀宇多崩御(7/19)
承平2年(932)
承平3年(933)補陀落寺創建
承平4年(934)吉祥院天満宮創建
承平5年(935)土佐日記
承平6年(936)藤原忠平太政大臣
承平7年(937)
承平8年(938)0522天慶元年(938)空也念仏宗
天慶2年(939)承平天慶の乱雅子内親王降嫁
天慶3年(940)平将門誅殺満願寺創建由岐神社創祀
天慶4年(941)藤原純友降伏
天慶5年(942)
天慶6年(943)
天慶7年(944)
天慶8年(945)紀貫之没
天慶9年(946)朱雀譲位4/20、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
天慶10年(947)0422天暦元年(947)村上北野天満宮創建普子内親王没
天暦2年(948)
天暦3年(949)藤原忠平没陽成崩御9/29
天暦4年(950)朱雀院火災
天暦5年(951)後撰集撰進醍醐寺五重塔竣工空也東山道場
天暦6年(952)朱雀崩御8/15
天暦7年(953)
天暦8年(954)冷泉院へ改称藤原穏子太皇太后崩御藤原師輔康子内親王婚姻蜻蛉日記書き始める
天暦9年(955)
天暦10年(956)
天暦11年(957)1027天徳元年(957)
天徳2年(958)乾元大宝鋳造藤原安子中宮
天徳3年(959)
天徳4年(960)藤原師輔没藤原伊尹参議上品蓮台寺に改称冷泉院が里内裏
天徳5年(961)0216応和元年(961)源経基没
応和2年(962)
応和3年(963)六孫王神社創建
応和4年(964)0710康保元年(964)西光寺創建
康保2年(965)
康保3年(966)源高明右大臣良源天台座主藤原道長誕生
康保4年(967)村上崩御5/25藤原実頼関白昌子内親王中宮、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
康保5年(968)0813安和元年(968)冷泉
安和2年(969)安和の変冷泉譲位8/13高階貴子出仕
安和3年(970)0325天禄元年(970)円融(小野宮家)藤原実頼没(九条家)藤原伊尹摂政
天禄2年(971)大雲寺創建
天禄3年(972)藤原兼通関白空也没
天禄4年(973)1220天延元年(973)藤原きみ子中宮
天延2年(974)赤染衛門出仕藤原義孝没蜻蛉日記
天延3年(975)
天延4年(976)0713貞元元年(976)堀河院が里内裏
貞元2年(977)藤原兼通没
貞元3年(978)1129天元元年(978)藤原遵子入内藤原詮子入内
天元2年(979)石清水八幡宮行幸始まる
天元3年(980)羅城門倒壊
天元4年(981)
天元5年(982)
天元6年(983)0415永観元年(983)
永観2年(984)円融譲位8/27真正極楽寺創建、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
永観3年(985)0427寛和元年(985)花山往生要集完成昌子内親王皇太后隠棲
寛和2年(986)寛和の変で花山退位6/23藤原兼家、頼忠に代わって漸く摂政に「然帰朝銭貨流通衰退
寛和3年(987)0405永延元年(987)一条北野天満天神の神号
永延2年(988)法住寺創建
永延3年(989)0808永祚元年(989)遍照寺創建藤原兼家太政大臣
永祚2年(990)1107正暦元年(990)藤原兼家没藤原道隆関白藤原定子中宮
正暦2年(991)藤原道兼内大臣東三条院門院宣下円融崩御2/12曼荼羅寺(随心院)創建壬生寺創建
正暦3年(992)
正暦4年(993)藤原信義没清少納言出仕
正暦5年(994)真如堂建立今宮神社創祀
正暦6年(995)0222長徳元年(995)藤原道隆没藤原道兼七日関白藤原道長内覧
長徳2年(996)藤原伊周左遷
長徳3年(997)
長徳4年(998)
長徳5年(999)0113長保元年(999)藤原彰子入内
長保2年(1000)この頃一条院が里内裏藤原彰子中宮あぶり餅屋創業よし子内親王誕生藤原定子皇后崩御
長保3年(1001)和泉式部世尊寺供養枕草子完成
長保4年(1002)源氏物語書き始める
長保5年(1003)歓喜寺(現錦天満宮)創建
長保6年(1004)0720寛弘元年(1004)行願寺(現革堂)創建
寛弘2年(1005)和泉式部帥宮と花見この頃東三条殿が里内裏紫式部出仕
寛弘3年(1006)
寛弘4年(1007)伊勢大輔出仕晴明神社創建帥宮没
寛弘5年(1008)伊周儀同三司源氏物語脱稿
寛弘6年(1009)花山崩御2/8和泉式部日記完成和泉式部・小式部内侍出仕藤原公任権大納言
寛弘7年(1010)藤原妍子入内紫式部日記完成
寛弘8年(1011)一条崩御7/25冷泉崩御10/24、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
寛弘9年(1012)1225長和元年(1012)三条藤原すけ子皇后三十六歌仙
長和2年(1013)和漢朗詠集勝林寺創建少将井、八坂神社御旅所に
長和3年(1014)
長和4年(1015)この頃枇杷殿が里内裏中堂寺創建
長和5年(1016)三条譲位1/29藤原道長摂政「然没、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
長和6年(1017)0423寛仁元年(1017)後一条藤原頼通摂政三条崩御5/9源信没引接寺(千本ゑんま堂)創設
寛仁2年(1018)藤原威子中宮藤原道長絶頂期
寛仁3年(1019)藤原道長出家
寛仁4年(1020)更級日記和泉式部丹後へ
寛仁5年(1021)0202治安元年(1021)藤原実資右大臣御堂関白記北山抄
治安2年(1022)法成寺金堂供養当子内親王没
治安3年(1023)和泉式部再出仕
治安4年(1024)0713万寿元年(1024)
万寿2年(1025)清少納言没小式部内侍没
万寿3年(1026)上東門院宣下
万寿4年(1027)藤原道長没12/4(西暦1028年1月3日)藤原行成没
万寿5年(1028)0725長元元年(1028)
長元2年(1029)和泉式部都を去る善峯寺創建
長元3年(1030)
長元4年(1031)源頼信、平忠常の乱を平定紫式部没
長元5年(1032)小右記(藤原実資)
長元6年(1033)
長元7年(1034)和泉式部没
長元8年(1035)相模歌壇デビュー選子内親王没
長元9年(1036)後一条崩御4/17、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
長元10年(1037)0421長暦元年(1037)後朱雀禎子内親王皇后藤原もと子中宮
長暦2年(1038)延暦寺僧兵が強訴入京
長暦3年(1039)源義家誕生
長暦4年(1040)1110長久元年(1040)
長久2年(1041)藤原公任没
長久3年(1042)栄花物語完成
長久4年(1043)
長久5年(1044)1124寛徳元年(1044)
寛徳2年(1045)後朱雀崩御1/18藤原賢子従三位(後に大弐三位)、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
寛徳3年(1046)0414永承元年(1046)後冷泉章子内親王中宮藤原実資没
永承2年(1047)浄瑠璃寺創建
永承3年(1048)
永承4年(1049)脩子内親王没
永承5年(1050)
永承6年(1051)法界寺創建藤原寛子皇后
永承7年(1052)末法の世に入る
永承8年(1053)0111天喜元年(1053)平等院鳳凰堂落成若宮八幡宮創建
天喜2年(1054)
天喜3年(1055)東寺五重塔焼失
天喜4年(1056)
天喜5年(1057)定朝没
天喜6年(1058)0829康平元年(1058)再建中内裏火災法成寺焼失
康平2年(1059)
康平3年(1060)宇治上神社本殿造営
康平4年(1061)藤原頼通太政大臣
康平5年(1062)
康平6年(1063)源頼義前九年の役凱旋一乗寺創建
康平7年(1064)
康平8年(1065)0802治暦元年(1065)
治暦2年(1066)
治暦3年(1067)
治暦4年(1068)藤原歡子皇后藤原教通関白後冷泉崩御4/19、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
治暦5年(1069)0413延久元年(1069)後三条陽明門院宣下
延久2年(1070)
延久3年(1071)23年ぶりの内裏再建
延久4年(1072)祐子内親王出家後三条譲位12/8
延久5年(1073)白河後三条崩御5/7
延久6年(1074)0823承保元年(1074)馨子内親王皇后藤原彰子没
承保2年(1075)法勝寺建立藤原師実関白
承保3年(1076)
承保4年(1077)1117承暦元年(1077)
承暦2年(1078)
承暦3年(1079)
承暦4年(1080)
承暦5年(1081)0210永保元年(1081)
永保2年(1082)
永保3年(1083)後三年の役始まる
永保4年(1084)0207応徳元年(1084)水左記(源俊房)藤原賢子中宮崩御
応徳2年(1085)
応徳3年(1086)白河譲位11/26院政開始鳥羽離宮造営開始法界寺阿弥陀堂、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
応徳4年(1087)0407寛治元年(1087)堀河善勝寺創建
寛治2年(1088)藤原師実太政大臣
寛治3年(1089)
寛治4年(1090)白河上皇熊野御幸始める
寛治5年(1091)やす子内親王中宮
寛治6年(1092)
寛治7年(1093)周防内侍菖蒲根合馨子内親王皇后崩御篤子内親王中宮
寛治8年(1094)1215嘉保元年(1094)陽明門院没藤原師通関白高陽院七番歌合
嘉保2年(1095)北面の武士設置白河南殿造営
嘉保3年(1096)1217永長元年(1096)郁芳門院没
永長2年(1097)1121承徳元年(1097)
承徳2年(1098)源義家昇殿
承徳3年(1099)0828康和元年(1099)藤原師通関白没
康和2年(1100)
康和3年(1101)
康和4年(1102)尊勝寺建立堀河院艶書合小野皇太后崩御
康和5年(1103)娟子内親王没
康和6年(1104)0210長治元年(1104)
長治2年(1105)二条院(章子内親王)祐子内親王没藤原忠実関白
長治3年(1106)0409嘉承元年(1106)
嘉承2年(1107)堀河崩御7/19令子内親王皇后浄瑠璃寺本堂建立、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
嘉承3年(1108)0803天仁元年(1108)鳥羽
天仁2年(1109)来迎院再興
天仁3年(1110)0713天永元年(1110)今昔物語集周防内侍没
天永2年(1111)大江匡房没
天永3年(1112)
天永4年(1113)0713永久元年(1113)
永久2年(1114)篤子内親王中宮崩御妻菱神社創建
永久3年(1115)
永久4年(1116)
永久5年(1117)土御門内裏造営
永久6年(1118)0403元永元年(1118)藤原璋子中宮梶井門跡白河北殿造営
元永2年(1119)藤原璋子中宮(後の)崇徳を産む
元永3年(1120)0410保安元年(1120)
保安2年(1121)藤原忠通関白
保安3年(1122)
保安4年(1123)鳥羽譲位1/28、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
保安5年(1124)0403天治元年(1124)崇徳待賢門院宣下良忍融通念仏宗を創める
天治2年(1125)(白河天皇の娘)禎子内親王出家
天治3年(1126)0122大治元年(1126)
大治2年(1127)鞍馬寺吉祥天像制作(後の)後白河天皇誕生藤原寛子太皇太后崩御金葉集(源俊頼)
大治3年(1128)
大治4年(1129)白河崩御鳥羽院政開始
大治5年(1130)藤原聖子中宮法金剛院創建
大治6年(1131)0129天承元年(1131)
天承2年(1132)0811長承元年(1132)平忠盛内昇殿
長承2年(1133)待賢門院堀河再出仕
長承3年(1134)藤原得子(後の美福門院)頭角藤原泰子皇后
長承4年(1135)0427保延元年(1135)佐藤義清思慕
保延2年(1136)
保延3年(1137)安楽寿院創建(後の)八条院誕生
保延4年(1138)
保延5年(1139)藤原得子女御藤原泰子皇后退后
保延6年(1140)佐藤義清西行に
保延7年(1141)0710永治元年(1141)崇徳譲位12/7藤原得子皇后、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
永治2年(1142)0428康治元年(1142)近衛待賢門院法金剛院へ
康治2年(1143)
康治3年(1144)0223天養元年(1144)青蓮院改称
天養2年(1145)0722久安元年(1145)待賢門院没
久安2年(1146)
久安3年(1147)最勝金剛院建立
久安4年(1148)(現三千院の)阿弥陀三尊像造立
久安5年(1149)藤原頼長左大臣美福門院宣下
久安6年(1150)皇嘉門院宣下藤原多子皇后内裏地震で崩壊(役割終了)
久安7年(1151)0126仁平元年(1151)
仁平2年(1152)
仁平3年(1153)青蓮院移転
仁平4年(1154)1028久寿元年(1154)峰定寺本堂建立
久寿2年(1155)近衛崩御7/23高陽院没、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
久寿3年(1156)0427保元元年(1156)後白河鳥羽崩御7/2保元の乱崇徳讃岐流刑藤原忻子中宮藤原呈子皇后藤原多子皇后退后
保元2年(1157)六地蔵分散配置住吉神社創建
保元3年(1158)統子内親王皇后後白河譲位8/11院政藤原基実関白源頼政昇殿
保元4年(1159)0420平治元年(1159)二条(後の高松院)よし子内親王中宮藤原忻子皇后式子内親王斎宮牛若丸誕生平治の乱
平治2年(1160)0110永暦元年(1160)藤原伊通太政大臣よし子内親王中宮出家若王子神社創祀新熊野神社創祀美福門院没
永暦2年(1161)0904応保元年(1161)院政停止で御所政治へ後白河法住寺院御所に移る鴨長明従五位下八条院宣下
応保2年(1162)高松院宣下
応保3年(1163)0329長寛元年(1163)藤原育子中宮
長寛2年(1164)崇徳讃岐で崩御平家納経蓮華王院(三十三間堂)創建
長寛3年(1165)0605永万元年(1165)二条崩御7/28六条歴代最年少で即位鴨長明琵琶伝授、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
永万2年(1166)0827仁安元年(1166)六条藤原基房摂政
仁安2年(1167)平清盛太政大臣
仁安3年(1168)六条譲位2/19
仁安4年(1169)0408嘉応元年(1169)高倉平滋子建春門院に後白河上皇出家式子内親王斎院退下梁塵秘抄(後白河法皇)
嘉応2年(1170)
嘉応3年(1171)0421承安元年(1171)
承安2年(1172)藤原忻子皇后退后藤原育子皇后平徳子中宮祇王没
承安3年(1173)鴨長継没
承安4年(1174)牛若丸奥州へ二条院讃岐九条兼実と同居
承安5年(1175)0728安元元年(1175)法然浄土宗を開く吉水草庵知恩院開山
安元2年(1176)六条崩御藤原忻子皇太后崩御高松院没長秋詠藻(藤原俊成)
安元3年(1177)0804治承元年(1177)鹿ヶ谷事件
治承2年(1178)範子内親王宣下浄瑠璃寺三重塔移築
治承3年(1179)平清盛院政を停止
治承4年(1180)高倉譲位2/21近衛基通摂政以仁王の挙兵福原遷都蛸薬師堂創建、(先頭に戻る
和暦(西暦)改元日改元後年初の天皇出来事
治承5年(1181)0714養和元年(1181)安徳高倉崩御平清盛没3/20鴨長明集色葉字類抄
養和2年(1182)0527寿永元年(1182)亮子内親王(後の殷富門院)皇后建礼門院宣下
寿永2年(1183)木曽義仲入京(5月)平家都落ち後鳥羽即位8/20義仲法住寺襲撃
寿永3年(1184)0416元暦元年(1184)後鳥羽木曾義仲征東大将軍木曽義仲敗れる(1月)後鳥羽即位式(7月)賀茂別雷社歌合平重衡受戒
元暦2年(1185)0814文治元年(1185)壇之浦の戦い寿永4年(1185)安徳崩御建礼門院大原へ守護・地頭の制(平安時代終焉11月)
文治2年(1186)九条兼実摂政東寺五重塔再建大原問答後白河法皇大原御幸
文治3年(1187)御裳濯河歌合(西行)千載集(藤原俊成)
文治4年(1188)藤原良通没
文治5年(1189)九条兼実太政大臣上西門院没
文治6年(1190)0411建久元年(1190)西行没源頼朝上洛
建久2年(1191)栄西臨済宗を創める
建久3年(1192)後白河崩御宣陽門院長講堂領を引き継ぐ源頼朝征夷大将軍
建久4年(1193)
建久5年(1194)
建久6年(1195)源頼朝再上洛
建久7年(1196)九条兼実関白罷免藤原定家式子内親王の家司に
建久8年(1197)
建久9年(1198)後鳥羽譲位1/11院政開始範子内親王(土御門)皇后念仏三昧院(光明寺)創建、(先頭に戻る